こんなことがありました

出来事

ふれあい班ごとの清掃活動

明日は先週実施した遠足の予備日のため、お弁当です

教育目標「助け合う子ども」の育成を目指して、清掃活動はふれあい班ごとに行います。1年生が学校生活に慣れてきた5月からのスタートです。今日は1回目。先週全校遠足で一日一緒にいた班なので、集まってすぐに分担や整列場所の確認をすることができました。

本校の学校運営ビジョンにも挙げていますが、「なすことによって学ぶ」ことを大切にしていきたいと思います。

思いやりや助け合う気持ちも、学年の違ったお友達と実際に関わっていく中で育て、その大切さや素晴らしさを実感させていきたいと思います。

初めての ミルメーク

「1年生は初めてのミルメークですね」という声が聞こえてきたので、さっそく1年教室へ。

担任の先生が、丁寧に牛乳パックの開け方とミルメークの注ぎ方をお話していました。

子ども達に大人気のミルメークですが、実は、初めての時は、なかなか大変なんです。

牛乳パックがうまく開けられない子、小袋の端がなかなか切れない子、なんとか開けようと思いっきり引っ張った結果中身が飛び出してしまう子、はさみを使えばいいんだと工作ばさみを出しはじめる子、牛乳パックに注いでいるはずがだいぶこぼしてしまっている子、そのこぼれたミルメークを指でつまんで味見する子・・・・

悪戦苦闘する1年生を、担任の先生と支援員の先生が優しく手助けしていました。

やっとのことで準備完了。お味はいかが?

「あま~い!」「おいし~!」と、大人気でした。

今日も、またひとつできることが増えました。

今日の様子

今日も子ども達は、勉強したり運動したり、友達との楽しい時間を過ごしたり、元気いっぱい過ごしています。

当たり前のように思えるこうした日常が、とても大切ですね。

全校遠足(5年生の感想から)

5年生の全校遠足の感想が掲示されていました。

 

〇ぼくは、1年生としゃらの木さんと手をつないで歩きました。そしたら、二人とも頑張って歩いてくれました。とってもうれしかったです。

〇小さい学年の人のお世話で、正直思いっきり遊ぶことはできなかったけど、初めての縦割り班での遠足はとっても楽しかったです。

〇6年生が一生懸命下級生のお世話をしていました。それに比べて、自分はあんまりお世話ができませんでした。来年は自分が一生懸命お世話をしたいと思います。

〇行くまでは、小さい子はちゃんと言うことを聞いてくれるのかな、と心配だったけど、ちゃんと言うことを聞いてくれて、仲良く遊べてよかったです。次の縦割り班活動にも生かしたいと思いました。

〇6年生が一人しかいなくて、自分が副班長でした。一番後ろを歩きました。みんなが安全に歩けてよかったです。

 

5年生は、自分自身をしっかり振り返ったり、6年生の姿を見て次は自分たちがと思ったりしているようです。

読んでいて、とても温かな気持ちになりました。

全校遠足(うちのリーダー)

大型連休あけの今朝、子ども達が元気に登校してきました。おかげさまで、子ども達も教職員も事故なく過ごすことができました。

さて、本校の教育目標のひとつに「助け合う子ども」があります。思いやりを持って生活する子どもの育成を目指しています。先週の全校遠足の中では、子ども達の思いやりのある姿が多く見られました。

1~22の縦割り班の班長は、班の番号のついたビブスを着て、みんなからよく分かるようにしていました。さらにビブスの裾に、班員の一覧表を逆さまに貼って、裾を持ち上げるとすぐに班員が確認できるようにしていました。

上級生は、どこに行くときも1年生と手をつなぎ、安全に行動できるように気を配っていました。

公園のトイレは一人で利用しないように、上級生がついて行ってあげていました。

1年生は初めての縦割り班活動。班でまとまって行動することや、班で決めた遊びをすることに戸惑っている子もいました。そんな時、上級生は優しく声をかけ、そばに寄り添っていました。

私たち教員も「ああ、この子はこういうところでリーダー性を発揮できるんだな」「この子は下級生にこんなに優しく接することができるんだな」と、多くの気づきがあった全校遠足でした。

全校遠足(ダイジェスト)

学校を出て、田んぼの間を通り、県道を一度曲がったら、後はひたすら前進あるのみ。

片道3.5㎞を1時間半で到着です。

5・6年生の計画で、遊具遊び、だるまさんが転んだ、ボールゲーム、色おに(ごっこ)等、班ごとに楽しく過ごしました。

往復7㎞。どこかで誰かがつまずくかな、泣く子がでるかな、と携帯電話を手放さずにいたのですが、みんなで励まし合って、全校生が歩ききりました。

学校に到着したときの、疲れているけれどやりきった表情がとても素敵でした。

保護者の皆様、持ち物の準備や体調管理など、ありがとうございました。

明日は遠足

現在、小雨模様です。

天気予報では、この後夜中には雨雲が通過し、明日は晴れるとのことです。

事前連絡の通り、延期の場合のみ、安心メールでお知らせいたします。メールがなければ実施です。

気温は、今日より低くなる予想ですが、歩いたり遊んだりすると暑くなります。服装が調節できるようにお願いいたします。

また、今日の雨で地面が濡れているかもしれません。敷物を入れるビニルの袋やタオルも持たせてください。

「校長先生さようなら。明日、遠足に行ってくるね。」と、1年生が帰りにかわいらしく手を振ってくれました。

校長先生も、一緒に行きますね。

半袖運動着のゼッケン

半袖の運動着について、名前ゼッケン(アイロン接着)をどこにつけるのか、再度教えてほしいとのお話がありましたので、お知らせします。よろしくお願いします。

1年生を迎える会

先週金曜日に1年生を迎える会が開かれました。

1年生は6年生と手をつないでの入場です。

1年生は26名。なんと、この一ヶ月、お休みゼロです!すごい!!

全校生の前で、一人一人、はっきりと自分の名前を言うことができました。

上級生からの優しい歓迎の言葉。

ふれあい班での「あいさつゲーム」。

今度の遠足は、1年生から6年生までが混ざった、この班で活動します。

「もうじゅう狩りゲーム」。すごい名前ですね。どんなゲームか、子ども達に聞いてみてください!

「全校生じゃんけん大会」。

2年生から、1年生の時に育てたあさがおの種のプレゼント。

みんなで校歌斉唱。1年生もすっかり覚えて、毎日元気に歌っています。

この会のために、上級生が、企画や準備、運営に関わってくれました。こうした「縁の下の力持ち」の活躍があって、今日の会や委員会などの児童会活動が行われています。