勿来三小スクールライフ

なこさんの子ども達

全校集会

初めに表彰です。
いわき地区税の書道展の銅賞です。


スポーツチャンバラの表彰です。(1位~4位まで)


次に,学年発表です。
全校集会での発表は、児童の表現力や発表力の育成をめざし、今年度から行っています。

今日は、4年生が発表しました。
リコーダーでの「もののけ姫」の演奏です。


百人一首の発表です。
みんなで声を合わせて元気に発表しました。




最後に元気に校歌を歌いました。


進行役の放送・集会委員会のメンバーです。
いつも、全校集会がスムーズに進むよう頑張っています。

朝の体力づくり

11月20日の持久走記録会に向け、全校生が朝から校庭に出て体力づくりを行っています。
学年や個人差に合わせて、目標を持ち自分のペースで毎日元気に走っています。
走り終わったら、教室でマラソンカードに記録します。


























校内授業研究会(6年)

第6回目の校内授業研究会(6年生の算数)です。
担任と専科のT・Tでの授業です。
今回は、小・中連携の授業研究にも位置づけており、勿来一中の先生も参観されました。
また、来年度の10月のいわき市小教研の発表に向け、算数部の部長様をはじめ理事の先生方にも参観していただきました。(外部からは13名の参加)
授業のご指導は、いわき教育事務所の指導主事の先生です。

授業の様子です。
単元名は「比例をくわしく調べよう」です。
授業テーマは、「教材との出会わせ方を工夫し、学び合いを通して考えを深めることができる子どもの育成」です。
初めに、算数コーナーで前時の復習をしました。


たくさんの先生方が参観し、6年生は緊張気味です。(参観者が子どもの数の2倍ほどでした)


担任と専科のT・Tでの授業です。2つの比例のグラフから問題を提示しました。


それぞれ問題を解いています。


今日のめあてです。


自分の考えで、問題を解いています。


みんな一生懸命取り組んでいます。


T・Tで個別支援もていねいに行いました。


自力解決後に、ペアで話し合いました。


みんな前に集まりました。
それぞれ自分の考えを発表しています。
いろいろな考え方が出ました。












最後にノートにまとめを書きました。
45分間、集中して頑張りました。
6年生のみなさん、お疲れ様でした。


下校後に、研究協議会が行われました。
今回は、いわき市小教研算数部の理事の皆様も参加されました。
協議の中で、授業力向上のため、様々なご意見をいただきました。
最後に、いわき教育事務所の先生から全体指導がありました。
ご指導いただいたことは、今後の授業に役立てていきたいと思います。

体育専門アドバイザー

本校では、1学期からいわき教育事務所から体育専門アドバイザーの先生を派遣していただいています。
アドバイザーの先生のご指導による授業の様子です。
今週も、水曜日と木曜日に派遣していただき、これで16回目です。
授業や体育の環境整備など、大変助かりました。

5年生の体育「ティーボール」の授業の様子です。(男性のアドバイザイーの先生)










5・6年生の体育「持久走」の様子です。(女性のアドバイザーの先生)






休み時間や給食の時間も子どもたちと触れ合っていただきました。




授業のひとコマ(1~3年)

1年生の算数です。
めあては、「計算のカードを並べてきまりを見つけよう」です。
デジタル教科書を使って授業を進めました。






2年生の図工です。
「ころころ大作戦」の鑑賞です。




3年生の書写です。
毛筆で「つり」の練習です。
デジタル教科書で穂先の動きを確かめました。




クラブ活動

昨日の6校時目のクラブ活動の様子です。
4~6年生が活動しています。

スポーツクラブです。
2チームに分かれてフットベースボールをしました。
ALTやスポーツアドバイザーの先生も入りました。






アート・サイエンスクラブです。
デカルトの潜水夫をつくりました。








パソコン・ゲームクラブです。
カードゲームを楽しみました。




外国語活動

昨日のALTによる外国語活動の授業の様子です。
1年生は、動物の名前を当てる活動です。






6年生は、国の名前の学習です。





5年生です。好きな食べ物の会話とキーワードゲームです。




復興支援事業(理科)②

4校時は、4年生の授業「ものの体積と温度」です。
空気と水をあたためて実験しています。












5校時は6年生「大地のつくり」です。
火成岩と堆積岩の違いを観察しました。












3~6年生まで、実験を通して楽しく理科の学習をすることができました。
講師の皆様、ご指導ありがとうございました。

復興支援事業(理科)①

東日本復興支援事業として、日本理科教育振興協会様の支援で今年も理科の授業をしていただきました。
幹事企業の㈱ヤガミ様のご指導による3~6年生までの授業です。
帝京平成大学の准教授の先生にもお世話になりました。

2校時の3年生の授業です。
「風とゴムの力」の単元で、自動車作りを行いました。
初めは、電気が体を通る実験をみんなで行いました。
次に、大型ディスプレイを使って、実際に自動車作りをしました。












3校時の5年生「流れる水のはたらき」の授業です。
初めは、モーターの原理の実験です。
次に校庭で、実際に実験しました。










みそら保育園からの贈呈

みそら保育園様のエコ教育の一環として、ペットボトルのキャップを本校に寄付していただきました。
年長組さんが大休憩に来校し、代表の6年生に贈呈しました。
みそら保育園のみなさん、ありがとうございました。




ブックママ読み聞かせ

今日は、子どもたちが楽しみにしているブックママの読み聞かせです。
8時から各学級で行われました。
1年生「クレヨンからのお願い」


2年生「あたしもすごい魔女になるんだ」「魔女のワンダは新入生」


3年生「しっぽを出したお月様」「本屋の犬くん」


4年生「きつねの神様」「ぼくは宇宙人」


5年生「カプチーノ」


6年生「ナヌーク」
ブックママの皆様、今日も読み聞かせありがとうございました。

方部書写作品巡回展

勿来・遠野・田人方部の書写巡回展が始まりました。
本校に、今日から各学校の作品が展示されています。
子どもたちも、すばらしい作品を鑑賞しました。




クリンピーの家見学(4年)

社会科学習で、4年生はクリンピーの家を見学しました。
バスで送迎していただき、大変ありがたかったです。
子どもたちは、実際に見学して、大きな機械での作業に驚いたり、リサイクル資源の大切さについて学んだりしました。
とてもいい社会科の学習となりました。
クリンピーの家の皆様、ありがとうございました。






















県学力調査(5年)

県の学力調査を実施しました。
この調査は、福島県内のすべての小学校5年生を対象です。
国語・算数・理科・意識調査を行いました。
テストの様子です。5年生は、今までの学習の成果を発揮しようと真剣に取り組みました。
1~4校時までの調査でした。5年生のみなさん、お疲れ様でした。






委員会活動

昨日の6校時目の委員会活動の様子です。
4~6年生が、それぞれの委員会で活動しました。
集会・放送委員会です。
放送のクイズを考えてました。




環境・運動委員会です。
体育館の清掃と用具室の整理整頓をしました。




図書委員会です。
読み聞かせの本を選びました。




保健委員会です。
全校集会の発表の準備をしました。


全校集会

初めに、勿来・遠野・田人方部書写・絵画展の表彰を行いました。
書写は各学年2名、絵画は各学年1名の表彰です。
6年生の代表児童に賞状を伝達しました。


表彰後に、11月1日の勿来陸上リレーカーニバルに出場し、練習の成果を十分に発揮した5年生に全員で拍手を送りました。
校長からは、立冬について話しました。


次に、図書委員会の発表です。
それぞれ、お気に入りの本を紹介しました。






最後に、校歌を歌いました。

親子ふれあい弁当デー

縦割り班でのミニ運動会の後に、校庭で班ごとにお弁当をいただきました。
快晴でとてもいい秋晴れの一日でした。
みんな手作りのお弁当をおいしそうに食べていました。
保護者の皆様のご協力に感謝いたします。










スポーツ集会⑤

折り返しリレーと閉会式です。
縦割り班で力を合わせて楽しいミニ運動会になりました。
これからも、異学年でも思いやりの心を持って、みんなで仲良く活動できるようにしていきたいと思います。














スポーツ集会①

3・4校時に、縦割り班によるスポーツ集会が行われました。
運動・環境委員会の企画で、今回はミニ運動会です。
1~6年生が混じった6つの班による競技が行われました。
開会式と準備運動の様子です。








親子ふれあい弁当デー

今週は、学校へ行こう週間です。
保護者の皆様には、授業参観をはじめ教育相談などお世話になっています。
明日6日(金)は、親子ふれあい弁当デーになっています。
ご協力よろしくお願いします。

なお、明日の3・4校時は、スポーツ集会です。
縦割り班による異学年活動の一環で、みんなでゲームなどで楽しく活動します。
活動後は、縦割り班ごとにお弁当を食べます。
(写真は、玄関前に掲示してある勿来一中の朝ごはんコンテストです。)

清心タイム(5年)

来週の10日(火)は、5年生の福島県学力調査があります。
県内すべての小学5年生が国語・算数・理科のテストをします。
テストに向けて、授業や家庭学習をはじめ、朝の清心タイムでも重点的に復習をしています。
子どもたちは、来週のテストに向け、意欲的に取り組んでいます。
(5年生の朝の清心タイムの様子です。担任、専科、校長の3名体制で指導しています。)







仙台フィルハーモニー ミニコンサート

仙台フィルハーモニー管弦楽団の方(2名)が来校し、ミニコンサートを開催しました。
これは、日本音楽家ユニオン東北地方本部 スマイルプロジェクト実行委員会の主催です。
3校時目に全校生が体育館に集まり、生の演奏を鑑賞しました。


「君を乗せて」「めぐる季節」「浜辺の歌」などを演奏していただきました。


子どもたちも知っている曲もあり、楽しそうに鑑賞していました。




トランペットやピアノの演奏の仕方なども教えて教えていただきました。
ピアノとトランペットの生演奏で、子どもたちの心に響くすばらしいミニコンサートでした。
仙台から子どもたちのために演奏を聴かせていただき、ありがとうございました。

ブックママ打合せ

朝からブックママの皆様が来校し、掲示物作成と打合せを行いました。


廊下の掲示物です。


図書室の掲示物です。とても楽しそうな雰囲気になりました。


打合せの様子です。
来週は、読み聞かせがあります。
ブックママの皆様、今日もお忙しい中ありがとうございました。

給食学校訪問

常磐給食調理センターの所長さんと栄養士さんが来校し、給食の様子を視察しました。
給食の準備の様子です。
清潔な服装で、当番の仕事にもスムーズに取り組んでいて、センターの方も感心していました。
配膳室の衛生状況も特に問題がありませんでした。


給食の時間には、各学級を訪問していただきました。


調理の様子や苦労について、写真を提示しながらお話していただきました。
子どもたちは、センターの方のお話を真剣に聞いており、お褒めの言葉をいただきました。

朝の体力づくり

今日は快晴で、朝から子どもたちが元気に校庭を走っています。
11月20日の持久走記録会に向けて、意欲的に取り組んでいます。








メディア教育講演会

 既にお知らせしておりますが、今週は「学校へ行こう週間」です。
 どの時間帯にお越しいただいても結構ですので、授業以外の子どもたちの姿も是非ご覧になってください。

 本日5時間目には、「メディア教育講演会」を開催いたしました。
 茨城県知事公室メディア教育指導員の鈴木先生をお招きし、「ちょっと待った!インターネット」~知って安全、知らないとコワイあれこれ~と題したご講演をいただきました。
 スマートフォンやタブレット端末、通信型ゲーム機等の普及により、インターネットが身近になった
現代社会に潜む危険について、様々な事例を交えながら分かりやすくお話しいだたきました。
 ネットを使わずに生活することは不可能ともいえる現代において、正しい知識や判断力を身に付けることは、
子ども達を犯罪やいじめなどから守るだけでなく、その利便性を十分に享受する上でも大切であることを
改めて痛感させられました。




勿来地区陸上リレーカーニバル

勿来地区の小・中学生と一般の選手が参加しました。
場所は、クレハ総合グラウンド陸上競技場でした。
本校からは、5年生8名(男女4名ずつ)が出場しました。
出場種目は、男女4×100mリレー、男子100m、男子1000mです。


男子100mのスタートです。


男子1000mです。


男子4×100mリレーです。(3走から4走へのバトンパス)


女子4×100mリレーです。(3走から4走へのバトンパス)


女子リレーは予選を6位で通過し、決勝に進みました。
6年生のチームが多い中での決勝進出、見事でした。
決勝前の練習の様子です。


いよいよ決勝です。1走がスタートしました。


1走から2走にバトンがパスされました。


アンカーです。
決勝は、見事4位に入りました。
これまでの練習の成果を十分に発揮してくれました。
リレーをはじめ、5年生のみなさんの活躍とてもすばらしかったです。
たくさんの保護者の皆様にも応援していただきました。ありがとうございました。

学校公開(ふくしま教育週間)のお知らせ

10月21日付の通知でお知らせしたとおり、11月2日~6日まで学校公開となります。
子どもたちの一日の学校生活の様子をいつでも自由にご覧ください。
なお、2日~6日は教育相談もあります。詳しく、各学級からのお便りをご覧ください。

<学校公開中の行事>
2日(月) メディア教育講演会 12;45~13:45
5日(木) 仙台フィルハーモニーコンサート 10:15~11:00
6日(金) スポーツ集会 10:15~11:55 この日はお弁当の日です。

保護者の皆様のお越しをお待ちしております。

2年生の道徳

5校時目の2年生の道徳の時間の様子です。
この授業は、経験者研修Ⅰ(教職経験5年)の授業研究として行いました。
主題名は「はたらくっていいな」、資料名は「ふしぎな気持ち」です。
授業のねらいは、「みんなのために働くことのよさに、楽しさを感じて、進んで働こうとする心情を深める。」です。

今までのお手伝いの経験の発表です。


先生が資料を読みました。


みんなプリントを見て、真剣に聞いています。


主人公の気持ちになり、ペアで役割演技をしました。


前に出て、ペアでの発表です。


ペープサートを使って発表しました。


登場した動物の気持ちになり、自分の言葉で発表しました。


ワークシートに、今までのお手伝いについて振り返りました。


ワークシートに記入した内容を発表しました。


最後に、ゲストティーチャー(用務員)のお話です。
みんなで働くことのよさを深めた授業でした。

親子行事(1年)

3・4校時に1年生の親子行事がありました。
初めに親子で協力しておもちゃ作りです。
ジャンピング人形作りと空気砲作りです。










給食試食会です。
今日のメニューは、牛乳、うずまきパン、ポトフ、ハムチーズピカタ、オレンジです。
親子でおいしくいただきました。


子どもたちは、お家の人と楽しい時間を過ごすことができました。
保護者の皆様、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。




朝の体力づくり

今日は、朝から穏やかな秋晴れです。
子どもたちは、11月の持久記録会に向け、朝から元気に校庭を走っています。
5年生は、11月1日の勿来地区陸上リレーカーニバルに向け、最終調整です。












分数のたし算(5年)

5年生の算数です。
分数のたし算の計算のしかたを学習しました。
担任と専科のT・Tです。
学力向上に向け、11月19日には、5年生算数の授業研究が予定されています。






インスタントシニア体験(4年)

勿来ひとまち未来会議の皆様のご指導で、高齢者の身体機能変化の疑似体験をさせていただきました。
4年生の子どもたちにとって、貴重な体験となりました。
ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。




















クラブ活動

昨日の6校時目のクラブ活動の様子です。
4~6年生が活動しています。
スポーツクラブは、フットベースボールです。






アート・サイエンスクラブは、デカルトの潜水夫づくりです。






パソコン・ゲームクラブは、それぞれ調べ学習を行いました。




外国語活動

ALTの先生による外国語活動の授業の様子です。
1年生です。
動物の名前を当てるカルタで楽しく活動しました。










5年生です。
「What do you want?」の学習です。






好き嫌いなく食べよう!

3年生の学級活動です。
この時間のねらいは、「食べ物は体を作るもとであることや、栄養の働きを理解すること」です。
担任と養護教諭のT・Tで授業を行いました。
(この授業は、養護教諭の初任者研修の授業研究です。)
3年生は、栄養素の働きを知り、好き嫌いなく食べようという意識が高まりました。










グループごとに栄養素ごとの食品分けをしました。










ワークシートに一生懸命記入しています。

いい場所見つけて囲んでみたら!

4年生の3・4校時の図工の様子です。
段ボールや模造紙を使って、3グループに分かれて秘密基地などを作りました。
みんなでアイディアを出し合い、協力して楽しく活動することができました。
























緊急地震速報訓練

2校時終了後の大休憩に避難訓練を行いました。
これは、予告なしの訓練です。(児童には、今週中の実施は予告してあります。)
放送の指示に従い、児童は教室や特別教室などから校庭に避難しました。

校庭で遊んでいた児童は、中央に集まりその場に座りました。


「避難開始」の放送の指示で、1階の普通教室にいた児童は、ベランダから校庭に避難しました。


2階教室や図書室にいた児童は、昇降口から校庭に避難しました。


「おかしも」を守って、整然と校庭に避難しました。


緊急時でしたが、みんな落ち着いています。


避難開始の放送から全校生の避難完了まで、1分34秒でした。
司書やALTの先生も、児童と一緒に避難訓練に参加しました。


最後に全体指導を行いました。
緊急時の避難のしかたについて、みんなで確認することができました。

授業のひとコマ(3・4年)

3年生の算数「重さ」です。
「重さの比べ方を考え、重い順に並べよう」というめあてで学習しました。
デジタル教科書や実感を伴った算数的活動を取り入れました。
子どもたちは楽しそうに重さ比べを行っていました。








4年生の書写です。
毛筆で「わた」を練習しました。




授業のひとコマ(1・2年)

1年の算数「ひき算」です。
めあては「13-9の計算のしかたを考えよう」です。
ブロックを使って考えました。








2年生の算数「かけ算」です。
「3cmのテープ2つ分の長さは何cmか」という問題に取り組みました。






朝の運動

学習発表会も終わり、子どもたちは次の目標に向かって頑張っています。
11月1日は勿来地区陸上リレーカーニバルです。
この大会には、リレー男女各1チームと個人種目で3名が出場します。
朝から意欲的に練習に取り組んでいます。






他の学年の子どもたちも、11月20日の持久走記録会に向けて、自主的に走っています。
(今日は、風はあるものの快晴です。)


学習発表会⑦(みそら太鼓)

後半の部の最初に、みそら保育園の年長組さんが、「みそらの心・みそら太鼓」を発表しました。
とてもすばらしい太鼓で、観客のみさなんもとても感動していました。
今年も、太鼓の出演ありがとうございました。