勿来三小スクールライフ

なこさんの子ども達

授業のひとコマ

4年生の体育です。
2チームに分かれて、ソフトバレーボールです。












3年生の図工「ゴムの力で」です。
ゴムの力で動く楽しいものを作りました。










1年生の生活科です。
明後日の保育園の体験入学の練習です。(1年生からの学校紹介)




体育館のワックスがけ

卒業式に向けて、体育館のワックスがけを行いました。
5年生と教職員で、ていねいに作業をしました。
体育の授業などでお世話になった体育館に感謝の気持ちを込めるとともに、きれいな会場で卒業式ができるようにとの思いを込めての作業でした。
5年生のみなさん、ありがとうございました。






2年生の思い出

2年生の生活科と図工の合科です。
「2年生の思い出」をまとめました。
今日は、表紙の絵を描きました。
それぞれの思い出がたくさん詰まったすばらしい作品が完成しました。














全校集会

2校時終了後、体育館で行いました。
はじめに、あいさつと校長の話です。
いよいよ残り12日となったので、学習のまとめをしっかり行い、立派に修了・卒業ができるよう話しました。


次に、卒業式の歌の練習です。
音楽主任の指導で、国歌、校歌などを歌いました。






花苗のプレゼント

「東北に緑を! セブンイレブンプロジェクト」により、セブンイレブン記念財団様から今年も花苗をたくさんいただきました。
早速、プランターに植えて、玄関などに飾りました。
子どもたちもきれいな花を見て、とても心が和んでいました。
財団の皆様、ありがとうございました。








卒業を祝う会

放課後に、6年生と教職員で行いました。
はじめに、校舎内でのかくれんぼです。
次に、みんなで今までの思い出を語り合いながら楽しくお茶会をしました。
6年生と教職員の楽しい時間を過ごすことができました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。










朝の陸上練習

5年生は、3月から登校後に体育館で陸上練習を行っています。
基本的なドリルを中心に体力づくりを頑張っています。
それぞれ、6月の大会に向け、目標を持って意欲的に取り組んでいます。












放課後の陸上練習

5年生の陸上練習です。
放課後は、種目の練習です。
いろいろな種目練習を通して、適性を確かめています。
ハードルの練習の様子です。










6年生を送る会②

6年生へのプレゼントです。






1~5年生で感謝の気持ちを込めて「ビリーブ」を歌いました。






6年生から卒業に向けての一言です。






6年生のリコーダーの演奏「世界の約束」です。


6年生からのプレゼント(ぞうきんとしおり)です。


5年生が中心となってエールを送りました。




みんなで校歌を歌いました。




6年生の退場です。






とても心温まる「6年生を送る会」でした。
6年生のみなさん、ありがとうございました。

そして、会の企画運営の中心となって頑張った5年生のみなさん、お疲れ様でした。

6年生を送る会①

3時間目に体育館で行われました。
5年生が中心になって、感謝の気持ちを込めて行いました。
6年生入場です。




5年生代表児童の話です。


縦割り班のゲームです。
赤白のカードめくりです。






フラフープゲームです。




人間ちえの輪です。






5班が107点で1位、4班が106点で2位、3班が68点で3位でした。
今年度の縦割り班での最後の活動でした。
みんなで楽しくゲームをしました。

外国語活動

昨日の、ALTの先生による外国語活動の様子です。
5年生「夢の時間割をつくろう」です。
友達の時間割を2人組であてるゲームです。










2年生は、野菜の名前を英語で話しました。












校長との会食

校長室で6年生との会食です。
5名の子どもたちと、小学校の思い出や将来の夢について話しました。

夢色ランプ

4年生の図工「夢色ランプ」です。
ペットボトルを利用した、すてきなランプをづくりです。
アイディアを生かし、いろいろな材料を使って、すてきなランプをつくりました。
(作品は、途中経過です。)












学校評議員会

午後1時30分から、学校評議員会を開催しました。
評議員の皆様には、日頃より本校教育活動に対して多大なるご協力ご支援を賜っています。

本日は、初めに各学級の授業を参観していただきました。
次に、今年度の学校経営や教育活動の概要を説明しました。
最後に、次年度の学校経営の方向性をお示ししました。
評議員の皆様からは、学校経営や授業等について様々な観点から貴重なご意見をいただきました。
いただいたご意見は、次年度の学校経営に生かしていきたいと思います。
評議員の皆様、本日はお忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

5校時目の学校評議員の皆様に参観していただいた授業の様子です。
1年生の国語「だってだっての おばあさん」です。






2年生の国語「楽しかったよ 2年生」です。






3年生の国語「心に残ったことを自分の言葉で表そう」です。






4年生の算数「算数おもしろ旅行」です。
担任と専科のT・Tです。






5年生の家庭科「食べて元気に」です。






6年生の国語「今、私は、ぼくは」です。




校外子ども会

2校時目に登校班ごとに集まって話し合いをしました。
今年度の反省と新1年生も含めた次年度の新しい登校班の体制を確認しました。
(班長・副班長の選出、並び方の確認など)
担当教師からも、安全な登下校や、友達同士思いやりの気持ちを持つよう指導しました。
みんなで仲良く安全に登下校できるよう、今後も継続して指導していきます。


















陸上練習

来年度の6月に開催される「いわき市方部陸上競技大会」「全国小学生陸上競技大会いわき地区予選」の出場、および体力向上と精神力の強化をめざして、今日から5年生が陸上練習を開始しました。
朝の時間はドリル練習、放課後は種目練習です。春休みも練習する予定です。
一人ひとり目標に向かって意欲的に練習に取り組んでいます。
今日は、走り高跳びの練習をしました。










授業のひとコマ

今日から3月です。
各学級、学年のまとめに入ってきました。
1年生の算数「くり下がりのあるひき算」です。
図を使って考えています。




2年生の算数「2年生の復習」です。
意欲的に問題に取り組んでいます。






4年生の体育です。
チームに分かれて、ボールゲームをしました。










6年生の算数です。
専科とのT・Tで補充問題を進めました。
自分のペースで意欲的に取り組んでいました。







委員会活動

昨日の6校時目の委員会活動(4~6年生)の様子です。
今年度最後の委員会活動です。
各委員会ごとに、最後の活動と今年度の反省をしました。
4~6年生のみなさん、1年間の活動よく頑張りました。お疲れ様でした。

保健委員会です。
元気調べの集計をしました。






環境・運動委員会です。
ボールの空気入れと、校庭ならしをしました。






図書委員会です。
お礼の手紙を書きました。






集会・放送委員会です。
放送室の整理整頓をしました。




校長との会食(6年生)

今日から、6年生が校長室で校長との会食です。
5人ぐらいずつ、今日から3日間連続で校長室で給食を食べます。
会食しながら、小学校の思い出や将来の夢や希望を話しました。

小・中交流出前授業

昨年に引き続き、勿来一中の英語の先生にお越しいただき、6年生で外国語活動の授業をしていただきました。
6年生もあと1ヵ月で中学生です。
小・中交流の一環で、2月の体験入学とともに、実際に中学校の英語の先生の授業を受けることがでました。
この時間は、「アルファベットと仲良くなろう」というめあてで、A~Zまでのカードを並べたり、大文字や小文字の書き方を学習しました。
最後に、グループで早押しクイズをしました。とても楽しい授業でした。


























授業のひとコマ

1年生の国語です。
調べた動物の赤ちゃんをみんなで教え合う学習です。








3年生の書写です。
毛筆のまとめの学習「水」です。
今日で、3年生の毛筆は終了です。
たて画やよこ画、はね、はらいなど、力強くとても上手に書けるようになりました。
みんな集中して真剣に取り組んだ書写の学習でした。






5年生の理科「電流と電磁石」です。
モーターカー作りに取り組みました。






朝の体力づくり

今日で、2月も最後です。
週明け、子どもたちはいつものように体育館で元気になわとびをしていました。
着替えが終わった順に、自主的に体育館に移動して、なわとびをしています。
体力づくりだけではばく、学年の枠を越えた交流の場にもなっています。












洋式化トイレ工事終了

2/8から始まった1階女子トイレの洋式化工事が終了しました。
子どもたちには不便をかけましたが、今日から使用可能になりました。
1階女子トイレは、洋式3(うち1つは車椅子でも入れる広いスペース)と和式2です。






サンサンタイム終了後に、トイレの使い方について教頭から全体指導をしました。


その後、担任から1~3年生の女子に現場で具体的に指導しました。

何が出てくるかな!

1年生の図工「何がでてくるかな!」です。
息を吹き込むと膨らむポリ袋の特性を生かした仕組みを使って、楽しいおもちゃをつくりました。
それぞれアイディアを生かし、工夫したおもちゃをつくっていました。










サンサンタイム

2校時終了後に、全校生が体育館に集合し、なわとびを行いました。
今回は、いろいろな跳び方に挑戦しました。
短時間ですが、みんな意欲的に運動していました。














見守り隊ありがとうの会②

「折り紙」です。
グループに分かれて、お内裏様とお雛様を作りました。
















「いろはがるたゲーム」です。






みんなで「さんぽ」を歌いました。






見守り隊の活動に感謝の気持ちを込めて作った紙芝居です。




最後に、メダルと手紙のプレゼントです。


見守り隊の皆様、今日はお忙しい中ありがとうございました。


係の児童が校長室までお見送りしました。
見守り隊の皆様、これからも子どもたちが事故なく安全のに登下校できるよう、よろしくお願いします。

見守り隊ありがとうの会①

日頃お世話になっている見守り隊の皆様を招待し、3年生が「ありがとうの会」を行いました。
5時間目に3年教室で感謝の気持ちを込めての会でした。
はじめの言葉です。


いつもお世話になっている見守り隊の皆様です。


出し物(お笑い)です。


音楽発表「ゆかいな牧場」です。


「爆弾落とし」ゲームです。






「宝探しゲーム」です。






薬物乱用防止教室

3校時目に「薬物乱用防止教室」がありました。
いわき地区薬物乱用防止指導員協議会の方を講師にお願いし、5・6年生が参加しました。
映像を使って、全国やいわき市の現状や酒・タバコ・シンナーの害についてお話がありました。
子どもたちは真剣にお話を聞き、薬物には脳や神経への影響があり、心の害(依存症)になることがわかりました。
全国で小学生も含め、薬物に関する事件が発生しています。
子どもたちを薬物乱用から守るため、学校でも指導していきますので、ご家庭でのご理解ご協力よろしくお願いします。
















洋式トイレ工事

1階の女子トイレの洋式化工事も順調に進んでいます。
3/3には使用できる見込みです。
現在の進捗状況です。

図工の作品(5年)

5年生の図工「ミラクル! ミラーステージ」です。
ミラーシートの立て方や向きを工夫し、楽しい鏡の世界をつくりました。
できあがった作品です。






授業のひとコマ

1年生の国語「動物の赤ちゃん」です。
ライオンとしまうまの違いをワークシートにまとめました。












2年生の音楽です。
卒業式の歌の練習をしました。






3年生の書写です。
硬筆で「はね、はらい、曲がり」の練習をしました。


スポーツこころのプロジェクト②

4校時目の夢先生のトークです。
小さい頃からの夢と、オリンピック出場までの過程を熱く語っていただきました。
お話の中では、「挫折もあったが、オリンピックに出場したい。」ということがエネルギーになったということです。
5年生には、いろいろなことにチャレンジして、人にやさしくあってほしいと話されました。
また、「前向き」「謙虚さ」の大切さを語っていただきました。
経験をもとに、心のこもったお話でした。
最後に、5年生も自分の夢を発表しました。
スポーツこころのプロジェクトの皆様、ありがとうございました。














スポーツこころのプロジェクト①

今日の3・4校時にスポーツこころのプロジェクト「スポーツ笑顔の教室」がありました。
これは、スポーツ振興くじ(toto)の収益を受けて、日本体育協会、日本オリンピック委員会、日本サッカー協会、日本トップリーグ連携機構の4団体が協力し、プロジェクトを推進しています。

北京・アテネオリンピックの競泳に出場したアスリートの方を講師に迎え、5年生が参加しました。
3校時のウォーミングアップ、サブゲーム、メインゲームの様子です。














みそら保育園との連携

3月10日にみそら保育園の年長組さんが来校し、体験入学をします。
今日は、1年生が保育園を訪問し、招待状を渡しました。
年長組さんは、招待状を手にとても喜んでいました。








縦割り清掃

給食後の清掃の様子です。
寒さに負けず、みんなで協力しながら清掃に取り組んでいます。


























全校集会

初めに「福島県書き初め展」の表彰です。
特選4名が表彰されました。


校長からは、健康管理について話しました。


学年発表です。
今日は、1年生が音読集の詩を暗唱し、発表しました。
(この学年発表は、表現力や発表力の育成をめざし、今年度から実施しています。)




最後に、君が代と校歌を歌いました。(卒業式に向けての練習)

授業参観③

5年生の社会科「工業生産と工業地域」です。
日産自動車いわき工場の方に講師としてご指導いただきました。










6年生の家庭科「感謝の気持ちを伝えよう」です。








授業参観②

3年生の総合「心と心で伝え合おう」です。










4年生の総合「1/2成人式をしよう」です。








授業参観①

本日は、お忙しい中、多数の保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。
授業では、子どもたちは日頃の学習の成果と、1年間の成長の様子をご覧いただくことができたと思います。
授業参観後の学級懇談、運営委員会、執行部会もお世話になりました。

今日の授業参観のひとコマです。
1年生の生活科「もうすぐ2年生(1年間をふりかえろう)」です。










2年生の生活科「大きくなった自分のことを発表しよう」です。








図書委員会読み聞かせ

給食後の休憩時間に、図書委員会が各学級を回って読み聞かせを行いました。
委員会活動の時間などを使って、一生懸命練習してきました。
1年生「図書館ライオン」です。


2年生「七福おばけ団」です。


3年生「平和ってどんなこと?」です。


4年生「お返事ください」です。


5年生「ゆうちゃんとまほうのばら」です。


6年生「ぼたもちをつくった仏様」です。


図書委員会のみなさん、すばらしい読み聞かせありがとうございました。

クラブ活動

昨日の6校時目のクラブ活動(4~6年生)の様子です。
今年度最後のクラブ活動です。
スポーツクラブです。
ケイドロ・リレーをしました。




アート・サイエンスクラブです。
お絵かきとミシンに取り組みました。




パソコン・ゲームクラブです。
カレンダー作りをしました。


学力テスト

今日の2~3校時に、NRTの学力テストを行いました。
(全学年で、国語と算数です。)
これまでの学習の成果を発揮しようと、みんな一生懸命取り組んでいました。




授業参観のお知らせ(2/19)

2月19日(金)は、授業参観日です。
日程は、以下の通りです。
なお、この日はお弁当になります。よろしくお願いします。

授業参観(13:00~13:45)
学級懇談会(14:00~14:35)
運営委員会(14:40~15:10)
PTA執行部会(15:20~15:50)

※児童下校は13:55です。

外国語活動

ALTの指導による外国語活動の様子です。
どの学年もいつものように楽しく活動しました。
1年生です。
ゲームを通して好きな動物を発表しました。












3年生です。
野菜のカードを使っての活動です。








5年生です。
理想の時間割(教科)をあてるクイズ形式の活動です。






ブックママ読み聞かせ

朝8時から各学級でブックママの読み聞かせがありました。
1年生「きょうりゅうのたまごにいちゃん」「きんのたまごにいちゃん」です。




2年生「おひなさまなのないしょばなし」です。


3年生「おばあちゃんのひなちらし」です。


4年生「あーちゃんのおにいちゃん」です。


5・6年生「声に出して読みたい日本語」です。




ブックママの皆様、今日も楽しい読み聞かせありがとうございました。

社会科見学

3年生の社会科見学です。
夕月かまぼこ工場です。
















白水阿弥陀堂の見学です。
天気にも恵まれ、みんなで楽しく充実した社会科見学ができました。
(本堂は撮影禁止なので、入口での集合写真)

キャリア教育(シェフの仕事)

6年生のキャリア教育「シェフの仕事」です。
福島県被災専修学校等復興支援事業「職業体験出前講座」を依頼し、今回の授業が実施できました。
日本調理技術専門学校のフランス料理主任教員の先生にご指導いただきました。
初めに仕事についてのプレゼンです。


次に実際に調理し、みんなでおいしくいただきました。
さすがに、プロの味!
絶品だったそうです。
食べることの楽しさも学習できました。
(メニューは、福島牛のステーキ、フォアグラのトリフソースかけ、焼きバナナとアイスのデザート)


























スチューデント・シティ②

5年生の活動の様子です。
ボランティアとして、2名の保護者の方にもご協力いただきました。
今日の活動に向けて、5年生は事前に学習してきました。
職業体験や経済学習を実際に行うことができ、とても有意義な一日でした。








































スチューデント・シティ①

5年生が、平にある体験型施設「エリム」で、職業体験学習を行いました。
それぞれ希望する職業体験を行うとともに、実際に給料を銀行で入金してもらい、ショッピングも楽しみました。
各ブースの様子です。
会社の方にもご指導いただき、本格的な職業体験ができました。
(今回は、本校の他に4校の小学校と合同で行いました。他校との交流もでき、有意義な学習となりました。)