勿来三小スクールライフ

なこさんの子ども達

ブックママ打合せ

ブックママの皆様が午前中に来校し、来週の読み聞かせの打合せを行いました。
今年度は、新たに2名の方がブックママに入られ、総勢9名となりました。
子どもたちの豊かな心の育成には、図書館教育(読書活動)はとても大切です。
その意味でも、ブックママの皆様の活動は、とてもありがたく感謝しております。
来週の読み聞かせ、子どもたちは楽しみにしています。
よろしくお願いします。


図書の貸し出し

水曜日は、司書の先生の来校日です。
大休憩に図書室で本の貸し出しを行いました。
たくさんのみなさんが本を借りにきました。
図書委員会の担当が貸し出しのお世話をしています。




運動会練習

今日は、雨のため体育館で練習をしました。
全校ダンス、開閉会式、ラジオ体操です。

なお、明日も雨の予報なので、明日予定していた予行練習は12日の木曜日に行います。

(今日の体育館での練習の様子です。)












授業のひとコマ

2年生の国語です。
「たんぽぽのちえ」のまとめの学習です。
発表ボードを使って、3人組でまとめました。








3年生の国語「きちんと伝えるために」です。
こそあどことばの学習です。
ペアでの会話もしました。








5年生の理科「たねの発芽」です。
各自、ポットに土を入れ、種をまきました。




6年生の算数です。
専科とのT・Tで点対称の図形の学習です。


運動会係打合せ

運動会では、4~6年生は係活動の役割もあります。
当日スムーズに運動会が進むよう、各係ごとに打合せを行いました。
係は、「審判」「招集・看護」「応援」「準備」「放送」「記録・救護」です。








運動会全体練習

明日と明後日は雨の予報なので、今日の3~4校時に全体練習を行いました。
全校綱引き、入場行進、整理運動などの練習です。


















勿来・田人方部連合PTA総会

6日(金)の午後6時から「勿来・田人方部連合PTA総会」が開催されました。
植田のやまたまやを会場に、小・中の各校PTAの役員と校長が出席しました。
本校からは、PTA会長、副会長2名、校長の計4名が出席しました。
総会では、今年度の事業と会計報告、次年度の役員選出と事業計画案、予算案が審議されました。
なお、本校PTA会長は監事に選出されました。

運動会全体練習

今日から運動会の全体練習が始まりました。
3校時目に、開閉会式、ラジオ体操、入場行進の練習をしました。
いよいよ来週の土曜日、運動会です。


















避難訓練

午前中に避難訓練を行いました。
今日は、理科室からの火災の想定で、各学級では避難経路の確認もしました。
避難後の全体指導では、放送をよく聞いて落ち着いて行動すること、「おかしも」を守って避難すること、ハンカチを持っていることを話しました。
また、明日からの三連休の事故防止の話をしました。
全体会終了後、各学級で事後指導を行いました。












校庭整地

連休中に、保護者の方にお世話になり、校庭を整地していただきました。
周辺の除草もし、校庭用にブレンドした砂を入れて、きれいにならしていただきました。
14日の運動会は、整備された安全な環境で行うことができます。
ありがとうございました。






体育館脇の駐車スペースも、砂利を入れてきれいにならしていただきました。

授業研究会

10月18日にいわき市小学校教育研究会主催の算数科の授業公開が本校で行われます。
当日は、いわき市内から約300名の先生方が来校されます。

今日は、10月の研究会に向け、第1回の校内授業研究会を行いました。
教員の授業力向上と児童の学力向上を目的として研究を進めています。

5校時目に2年生の授業を参観しました。
「たし算のしかたを考えよう」です。
外部講師の先生も、2名お越しいただいています。

2年生9名、一生懸命頑張りました。講師の先生方からもお褒めの言葉をいただきました。
















縦割り班の顔合わせ

児童数の減少により、人間関係の固定化を解消し、異学年活動による思いやりの心を育成するために、昨年度から縦割り班による活動を行ってきました。
今年度も、縦割り班(1~6班)を編制し、異学年活動を進めていきます。
昨日の昼休みに、体育館で顔合わせを行いました。

なお、明日から三連休になります。その後、5/3からも三連休です。
学校でも子どもたちに事故やけがに注意して楽しい休みになるよう指導しました。
ご家庭でも、安全面など確認していただき、楽しい休みになるようお願いいたします。












授業のひとコマ

4年生の書写です。
毛筆で「羊」を清書しました。
デジタル教科書で大事なポイントも確認しました。






1・2年生の合同体育です。
運動会の徒競走の練習です。




5年生の社会「日本の国土」です。
日本の国土の広がりや周りの国々について調べました。




6年生の理科です。
気体検知管の使い方を学習し、酸素や二酸化炭素の割合を調べました。


外国語活動

ALTの先生による外国語活動の様子です。
1年生は、ニュージーランドの話をしました。




4年生は、ナンバーゲームです。


お花がきれいな季節です

 桜の季節が終わり、新緑が目にまぶしい季節になってきました。
本校では、用務員さんのおかげできれいなお花に囲まれて学習できています。


授業のひとコマ

2年生の算数です。
25+14の筆算のしかたの学習です。
2年生は、28日(木)の5校時に、外部講師の先生をお招きして授業研究会を行います。






3年生の国語「きつつきの商売」です。
動物のお店を想像して看板を書きました。




4年生の算数です。
専科の先生とのT・Tで、わり算の筆算の復習です。


お弁当の日

今日は遠足の予備日のため、お弁当の日でした。
各学級で、おいしくお弁当をいただきました。
















校庭整地のご協力

先週の土曜日に、保護者の方にご協力いただき、校庭整地をしていただきました。
この後、砂を入れる予定です。子どもたちは、整備された校庭で元気に運動会練習に取り組みました。




春の遠足③

5・6年生です。勿来の関に行き、歴史文学館も見学しました。
みんなで往復14kmを頑張って歩きました。




































春の遠足①

天候も回復し、各学年とも予定通り遠足を実施しました。
1・2年生です。川部公民館と四時川河川敷に行きました。
















新入生を迎える会③

プレゼントです。2年生からアサガオの種です。


6年生からはメダルです。


1年生のお礼の言葉です。


1年生退場です。
全校生で楽しい一時を過ごしました。




新入生を迎える会①

3時間目に新入生を迎える会を行いました。
6年生を中心に、各学年で準備をしました。
初めに、新入生の入場です。






全員で校歌を歌いました。


6年生の歓迎の言葉です。とても上手でした。


学校生活クイズです。(6年生が1年生に出題)




全校生によるクイズです。


1年生清掃開始

今週の月曜日から1年生も清掃に取り組んでいます。
上級生に親切に教えてもらいながら、一生懸命取り組んでいます。
(写真は、昨日の清掃の様子です)










音読発表

2年生の「ふきのとう」の音読発表です。
誰がどうしたか聞く人にわかるように、役割分担を決め音読しました。
1年生が真剣な表情で2年生の音読を聞いていました。
2年生は、緊張気味でしたが、登場人物の気持ちを上手に表現することができました。










ブックママ打合せ・掲示

ブックママの皆様にお世話になって、図書室と廊下の掲示をしていただきました。
今年度から、ブックママも新しいメンバーも加わりました。
今年度も、楽しい読み聞かせ、図書室の環境整備などありがとうございます。








耳鼻科検診

1年生と3年生が耳鼻科検診を行いました。
子どもたちは、校医さんの指示に従い診ていただきました。

音読の練習

2年生の国語「ふきのとう」です。
役になりきって音読の練習をしました。




3年生の国語「きつつきの商売」です。
きつつきの商売に出てくる音を工夫して音読練習をしました。


ひらがな

1年生のひらがなの学習です。
みんな机に向かって「あいいえお」をていねいに書くことができました。




全国学力・学習状況調査

6年生が、午前中に実施しました。
国語A算数A・国語B・算数B・質問紙を順番に行いました。
日頃の学習の成果を発揮しようと、6年生は一生懸命取り組みました。
6年生のみなさん、お疲れ様でした。


子ども見守り隊対面式

先週の金曜日の午後に、いつも下校でお世話になっている見守り隊の皆様との対面式を行いました。


代表児童がお礼のことばを述べました。


終了後、班ごとに担当教師もついて下校しました。










見守り隊の皆様、今年度も児童の安全確保のためご協力よろしくお願いします。

交通教室

いわき南警察署の方が、6年生に「家庭の交通安全推進員委嘱状」を交付しました
(先週の金曜日の5時間目に実施)


警察署の方からは、道路の横断では「止まる、見る、待つ」が大事であることのお話がありました。
また、安全な自転車の乗り方のお話もありました。




登校班の班長さんの紹介です。
1年間、よろしくお願いします。

外国語活動

先週の金曜日の外国語活動の様子です。
5年生は、あいさつの学習です。




6年生は、アルファベットを使って文字をつくりました。






外国語活動

今年度最初の外国語活動です。
3年生は、数字を英語で話しました。
その後、多目で楽しく活動しました。








授業のひとコマ

2年生の国語です。
「たんぽぽ」をみんなで元気に読みました。








4年生の書写です。
毛筆で「羊」を練習しました。


PTA総会

授業参観後に、体育館でPTA総会・交通安全母の会総会を行いました。
はじめにPTA会長と校長あいさつです。
校長からは、今年度の学校経営の概要について説明しました。


その後、27年度の事業報告と会計報告、役員改選、28年度の事業計画と予算案などを審議しました。


新役員の皆様です。
新体制のもと、今年度も保護者の皆様のご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
旧役員の皆様にも、大変お世話になりました。ありがとうございました。

授業参観②

4年算数「折れ線グラフと表」です。






5年国語「5年生の国語の学習を始めよう」です。






6年国語「登場人物の心情をとらえ、感想をまとめよう」です。




授業参観①

今年度最初の授業参観です。
1年国語「どうぞよろしく」です。






2年算数「時計を生活に生かそう」です。






3年算数「かけ算」です。




歯科検診

5校時目に校医さんにお世話になり、歯科検診を行いました。
1年生から順番に診ていただきました。
校医さんには、毎年歯科指導でもお世話になっています。














司書の先生の来校

今年度も司書の先生が、毎週水曜日に来校し、図書室の整備や児童の図書の指導をしてくださいます。
2校間終了後、音楽室で全校児童に紹介をしました。


朝の体力づくり

5・6年生は、登校後に校庭に出て体力づくりをしています。
6年生は、6月に行われるいわき市陸上競技大会に向けて意欲的に取り組んでいます。
5年生も、体力づくりや精神力アップめざし、6年生とともに運動に励んでいます。
なお、5・6年生の希望者は、6/5に開催される全国小学生陸上競技大会いわき地区予選会に参加する予定です。

ラダーやミニハードルを使って、神経系統を鍛えています。










ドリル練習では、基本的な走り方の基礎を身につけています。




授業のひとコマ

1年生「なかまづくりとかず」です。




2年生の算数「1年生のふくしゅう」です。




3年生の算数「7×4の答えの見つけ方」です。
専科とのT・Tです。
今年度は、3~6年生に週3時間ずつ専科がT・Tで入ります。




4年生の算数「折れ線グラフ」です。
デジタル教科書を使いました。




5年生の理科「天気の変化」です。
理科は、教頭が指導します。




6年生の書写です。
毛筆の準備運動です。