勿来三小スクールライフ

なこさんの子ども達

音楽祭練習

9月の方部音楽祭に向けて、3・4年生は夏休みに学校で練習をしています。
暑い中ですが、みんなで心を一つにして一生懸命取り組んでいます。




水泳指導

夏休み中は、7月に「水泳指導」を6回予定しています。
保護者の皆様に、当番で学校までの引率やプールの監視をお世話になっています。
指導は、本校職員の他に、体育専門アドバイザーの先生にもお願いしています。
子どもたちは、プールで元気いっぱい泳いでいます。








第1学期終業式

体育館に全校生が集まり、終業式を行いました。
初めに、校長の話です。
1学期の振り返りと、夏休みの約束をしました。
約束は、「無事故で元気に!」「早寝、早起き、朝ごはん」です。


次に、2・4・6年生の代表児童が「1学期の反省と夏休みのめあて」の発表をしました。


みんな真剣に聴いていました。


代表児童のみなさん、とても上手に発表できました。


生徒指導主事から夏休みの生活の指導です。
ゲームセンターの出入りや事後防止(水・火・不審者)などについて、具体的に話しました。


最後に、みんなで校歌を歌いました。
明日から、いよいよ夏休みです。
子どもたちにとって、充実した思い出に残る夏休みになってほしいと思います。
保護者の皆様には、特に事故防止(交通事故・水難事故)についてご協力よろしくお願いします。

表彰伝達

終業式前に、表彰伝達を行いました。
はじめに、健全育成標語「優秀賞」です。


次に、福島県たなばた展「特選」です。


最後に、スポーツチャンバラです。
1学期も、子どもたちは各種作品展や運動関係の大会で頑張りました。

閲覧者数10万人突破!!!

昨年の2月にホームページをリニューアルし、保護者の方をはじめ多くの方にご覧いただきありがとうございました。
お陰様で、閲覧者数も10万人を突破しました。
少人数の学校でも、たくさんの方にご覧いただき感謝申し上げます。
夏休みも、プール指導、音楽祭練習、陸上練習などがあります。
夏休み中も、時々子どもたちの様子をアップしていきますので、ご覧いただきたいと思います。


1学期最後の給食

今日で、1学期の給食が終了です。
メニューは、牛乳、ツナご飯、ちくわのいそべあげ、小松菜ともやしのみそ汁です。
みんなでおいしくいただきました。

明日は、いよいよ第1学期終業式です。
11:30に一斉下校になりますので、よろしくお願いします。

各学級の給食の様子です。










4学年PTA学年行事

16日から17日にかけて4学年PTA行事がありました。
体育館や学校周辺で、親子で様々な活動をしました。
役員の皆様をはじめ、保護者の皆様ありがとうございました。




あいさつ運動

いわき南地区交通安全協会・いわき南警察署の皆様が来校し、あいさつ運動を行いました。
7時10分頃から昇降口に立ち、子どもたちに声をかけていただきました。
また、夏休みに向けて、交通事故防止の啓発もしていただきました。
子どもたちも元気にあいさつをすることができました。
あいさつ運動にご協力いただいた皆様、早朝よりありがとうございました。

交通安全啓発のポケットティッシュもいただきました。










外国語活動

ALTの先生による外国語活動の様子です。
3年生は、カードの絵をあてる活動です。








5年生は、グループに分かれて、ジャンケンして英語での問答です。
みんな楽しく活動していました。








大きなかぶ!

5時間目に1年生が「大きなかぶ」の音読発表をしました。
セリフや動作を工夫し、みんなで協力して発表しました。
聞き手は、2年生と先生方です。
このように、学習の成果を発表することは、表現力を育成する上でもとても大切です。
1年生のみなさん、とても立派な発表でした。










授業のひとコマ

2年生の国語です、
「漢字を使って文字をつくろう」です。






3年生の書写です。
毛筆で「日」を練習しました。








6年生の国語です。
勿来といわきの歴史や行事について調べ、パンフレットを作りました。
友達のまとめた資料をお互いに見合って、感想も書きました。




大きなかぶ

1年生の国語「大きなかぶ」です。
「動きとセリフを考えようというめあて」です。
明日の5時間目に、2年生や先生方の前で、音読の成果を発表します。











方部音楽祭練習

9月30日の方部音楽祭に向けて、練習を頑張っています。
本校では、今年度から3・4年生が合同で参加します。
今日の昼休みの練習の様子です。
音楽主任と担任で指導しています。








スチューデント・シティ②

5年生は、希望する職業体験を行いました。
また、実際に給料を銀行で入金してもらい、ショッピングも楽しみました。
5年生の保護者の方(2名)には、ボランティアとしてお世話になりました。
















スチューデント・シティ①

5年生は、総合学習として、スチューデント・シティで経済教育プログラムを行いました。
今日は、5つの小学校合同での学習です。(勿来三・川部・上遠野・入遠野・田人)
各ブースです。会社の方にも入っていただき、本格的な職業体験ができました。
















水泳記録会

 7月13日(水)今日は、2校時に低学年の水泳記録会でした。途中からあいにくの雨となりましたが、子ども達は元気いっぱいに泳いでいましたよ。
 今日で、すべての記録会が終了です。どの学年もずいぶんと水に慣れ親しんだ様子がうかがえます。

校内授業研究会(1年)

今日は、第5回校内授業研究会です。
今回の指導助言者は、いわき教育事務所の指導主事の先生です。
小教研算数部の理事の先生も学期末の忙しい中、お越しくださいました。

5時間目に、1年生の算数の授業を参観しました。
単元名は「10より大きい数」です。
1年生は、10より大きい数のたし算とひき算のしかたをブロックを使って考え、意欲的に取り組んでいました。
参観された先生方は、1年生の意欲的な姿にとても感心されていました。





















水泳

6年生の体育「水泳」です。
明日の記録会に向けて、一人一人目標を持って練習していました。
担任と教頭が、個別に指導しました。








算数コーナー

算数コーナーです。
量感をつかませるため、研修主任を中心に工夫しています。
休み時間には、子どもたちも興味深そうに重さ比べをしています。

学期末清掃

いよいよ1学期も残り6日です。
お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて、計画的に清掃を行っています。
どの清掃班も、上級生を中心に一生懸命取り組んでいます。




















全校集会(2年生の発表)

今日の全校集会は、2年生の発表です。
初めに、陸上県大会とスポーツチャンバラの表彰です。




陸上では、3名がいわき地区予選を突破して県大会で一生懸命頑張りました。
記録証が伝達された3名の選手のみなさん、雨の中の大会お疲れ様でした。
この大会の出場は、勿来三小にとって、新たなの歴史の始まりです。


続いて、2年生の発表です。
国語の「スイミー」を全員で音読しました。
全校生の前で緊張していたようですが、一人ひとり大きな声で心を込めて音読をすることができました。








夏休みまであと7日となりました。

 7月8日(金) 
 1学期も残すところあと7日(登校する日)となりました。早いですね。天候が定まらず、体調を崩しているお友達もちらほらみかけます。
 まずは、「早寝、早起き、朝ご飯」を心がけ、元気に過ごしましょう。

がんばってます!プール学習

 7月8日(金)今日は、暑かったですね。6月、7月と子ども達は、プールでの学習に励んできました。今日は、高学年の水泳記録会でした。来週は、低学年、中学年の記録会が予定されています。お子さんから、何に挑戦しているのか、ぜひ聞いてみてくださいね。

1学期のまとめをがんばっています!

 7月7日(木)今日は、七夕ですね。皆さんは、どんな願い事を短冊に書きましたか?
勿来三小もあと少しで夏休みに入ります。今、各学年では1学期のまとめの学習をがんばっているところです。


クラブ活動

6時間目のクラブ活動(4~6年生)です。
スポーツクラブです。
水中ドッジボールです。






アート・サイエンスクラブです。
お絵かきです。




パソコン・ゲームクラブです。
名刺づくりです。


外国語活動(1・2年)

ALTの先生のご指導で、1・2年生合同で行いました。
1~10までの数字、色、天気などを英語で発音しました。
その後、英数字でのグループ作りや教室内の色探しなど、楽しく活動しました。




















ブックママ読み聞かせ

ブックママの皆様による読み聞かせです。
各学級ごとに朝の時間に行いました。
1年生「にじいろの魚」です。


2年生「あめあめ ふれふれ」です。


3年生「14ひきの とんぼいけ こうもりうた」です。


4年生「チロの星空カレンダー」です。


5年生「だって 学校の巷」です。


6年生「ぼくは 宇宙人」です。
ブックママの皆様、今日も楽しい読み聞かせありがとうございました。

校外子供会

昼休みに方部ごとに集まり、話し合いをしました。
内容は、1学期の登下校の反省、危険箇所の確認、夏休みの生活の留意点などです。
各方部とも、担当の先生の指導のもと、真剣に話し合いを進めました。
事故防止については、学校でも継続して指導していますが、ご家庭でのご指導ご協力よろしくお願いします。










ひき算の本

1年生の算数の授業です。
これまでの学習の成果を生かして、ひき算の本を作りました。






移動図書館

1学期最後の移動図書館です。
各学級ごとに、7~8月の本を選定しました。
図書室でも、本を借りていました。






全国小学生陸上競技大会福島県大会

7月3日に福島市のあづま陸上競技場で行われました。
本校からは、女子100m、女子80mハードル、男子走り幅跳びに出場しました。
雨の中でしたが、3名の選手はいわき地区代表として、一生懸命頑張りました。
この大会は、各地区の予選を突破した約1700人が出場しました。
本校の3名の選手にとって、とても貴重な経験にもなりました。












救命救急講習会

勿来消防署の皆様のご指導で、PTA対象の講習会を行いました。
毎年恒例の講習会で、たくさんの皆様に参加していただきました。
消防署の皆様、お忙しい中ご指導いただき、ありがとうございました。




授業参観②

4年生の算数「なこさんタイム」です。
専科とのT・Tです。






5年生の算数「形も大きさも同じ図形を調べよう」です。






6年生の社会「3人の武将と天下統一」です。




授業参観①

本日は、保護者の皆様にはお忙しい中ありがとうございました。
5時間目の授業参観の様子です。

1年生の算数「のこりはいくつ ちがいはいくつ」です。






2年生の音楽「はくの流れとリズム」です。






3年生の体育「ポートボール」です。




じゃんがら念仏踊り給食

今日の給食は、「じゃんがら念仏踊り」をイメージしています。
「盆でば米めし おつけでばなす汁 十六ささげのよごしはどうだい」という歌詞にちなんだ献立になっています。

メニューは、「ごはん、牛乳、かつおのあげびたし、なす汁、いんげんのごまよごし」です。
子どもたちは、おいしくいただきました。




防犯教室②

体育館での全体会です。
避難完了までは、1分31秒でした。
子どもたちも真剣に取り組みました。
生徒指導担当からは、不審者対応について具体的に話しました。
ご家庭でも、不審者対応について確認するようお願いします。






防犯教室①

毎月1日は、学校安全の日です。
それに合わせて、3時間目に防犯教室を行いました。
事前に各学級で指導しました。
その後、放送の指示で教室から体育館に避難しました。










授業参観のお知らせ

明後日は、授業参観です。
児童は土曜日のため、お弁当になりますので、よろしくお願いします。

日程は、次のとおりです。
児童の学習の様子を是非参観していただきますようお願いします。

・12:30~       PTA執行部会(校長室)
・13:00~13:45  授業参観(各教室)
・13:50~14:05  夏休みのプール当番の話し合い(体育館) ※方部ごとに実施
・14:10~14:50  学級懇談(各教室)
・15:00~16:00  救命救急講習会(体育館) ※勿来消防署のご指導  

校内授業研究会

午後から、算数科の校内授業研究会を行いました。
5時間目に3年生の算数の授業を参観しました。
講師は、いわき市教育委員会指導主事の先生です。
小教研算数部の理事の先生も参加しました。
授業の様子です。
単元名は「あまりのあるわり算」です。
授業テーマは「児童が主体的に考え、互いの考えを共有し、学びを広げようとする指導」です。






















3年生は、自分の考えを積極的に発表していました。
話す・聞くの態度もとてもすばらしく、参観された他校の先生方からもお褒めの言葉をいただきました。

授業終了後、研究協議会が行われ、指導主事や理事の先生方からいろいろご指導いただきました。
次回の校内授業研究会は7月12日、1年生です。

図書室の掲示(ブックママ)

昨日の午前中に、ブックママの皆様が来校し、図書室の掲示と次回の読み聞かせの打合せを行いました。
7月の掲示も、いろいろ工夫していただきました。
ブックママの皆様、お忙しい中ありがとうございました。




ザリガニ釣り

1・2年生の生活科です。
昨日、近くの川に行き、ザリガニ釣りをしました。
みんなで協力して、生活科の活動をすることができました。












歯科保健指導

学校歯科医の歯科衛生士の方のご指導で、歯科保健指導を行いました。
歯みがきで大切な3点を教えていただき、実際に歯ブラシを使ってみがきました。
<大切な3点>
①歯ブラシを歯にしっかり当てる
②歯ブラシを細かく動かす
③ゴシゴシ力を入れすぎない

以上、3点についてご家庭でもお子さんと話し合ってみて下さい。

2時間目の1~3年生の様子です。














3時間目は4~6年生がご指導いただきました。
歯科衛生士の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

図書委員会の読み聞かせ

朝8時から、図書委員会の児童が、各学級で読み聞かせを行いました。
委員会活動などで頑張った練習の成果の発表の場でもあります。
ブックママの皆様を手本に、とても上手に読み聞かせをすることができました。
1年生「はらぺこ あおむし」です。


2年生「ハンタイおばけ」「しろがくろのパンダ」です。


3年生「コンビニエンス ドロンパ」です。


4年生「くさびら」「教室は まちがうところだ」です。


5年生「ぼくにも そのあいをください」です。


6年生「ひなまつりに おひなさまをかざるわけ」です。

交通事故防止の講話

昨日の放課後に、いわき南警察署の方を講師に、交通事故防止の研修会を行いました。
南署管内の事故の状況や事故の加害者にならないための注意点など、映像を使ってわかりやすくお話していただきました。
今回の講話の内容は、子どもたちにも具体的に指導し、今後も事故防止に努めていきたいと思います。
今後も、安全安心な学校運営ができるよう、警察ともさらに連携を図っていきます。
ご家庭でも事故防止に向けて引き続きご協力よろしくお願いします。

学級清掃

火曜日と木曜日は学級清掃です。
どの学級も、先生と一緒に教室をきれいに清掃しました。
(写真は、2年生の清掃の様子です。とても一生懸命取り組みました。)










授業のひとコマ

3年生の音楽です。
リコーダーで「美女と野獣」を練習しました。
9月30日の音楽祭に向けて頑張っています。




4年生の算数「垂直・平行と四角形」です。
平行な直線は、他の直線と同じ角度で交わることを学習しました。




5年生の算数「小数のわり算」です。
専科とのT・Tで、ノートに数直線を書いて問題の意味を表しました。




6年生の家庭科「クリーン作戦」です。
いろいろな掃除用具についてワークシートをもとに話し合いました。
今日から、雑巾の絞り方、掃除用具の正しい使い方を実践します。


体育専門アドバイザー

今日は、体育専門アドバイザーの先生が来校されました。
雨のため水泳はできませんでしたが、体育館で体育の授業中でご指導いただきました。
(1年生の体育の様子です。鬼ごっこで、元気いっぱい体育館を駆け回りました。)









1年生の道徳

1年生の道徳です。
主題名は「言葉の力」です。
副読本の「ふわふわことば ちくちくことば」で学習しました。
相手にとって嫌な言葉は何なのか、そして嫌な言葉を言わないよう、みんなで話し合いました。