勿来三小スクールライフ

なこさんの子ども達

第2学期終業式

1時間目に全校生が体育館に集まり、第2学期終業式を行いました。
校長からは、2学期の頑張り(話す・聞く態度、授業での積極的な発言、あいさつ、体力づくり)を称賛しました。
(一人ひとりの目の輝きもすばらしかったです)
そして、楽しい冬休みになるよう、「早寝・早起き・朝ごはん」と家の手伝い進んでするように話しました。




代表児童の発表です。
2学期の反省と冬休みのめあてです。
とても分かりやすく、上手に発表できました。






生徒指導主事からの話です。
安全面を中心に話をし、自分で考えて行動するよう指導しました。


最後に、みんなで校歌を歌いました。
1月10日の始業式には、みんな元気に会えることを楽しみにしています。


クラブ活動

2学期最後のクラブ活動です。
スポーツクラブです。
ティーボールをしました。












パソコン・ゲームクラブです。
将棋や山崩しをしました。






アート・サイエンスクラブです。
電気くらげをしました。










いよいよ明日で2学期が終了です。
11時30分に一斉下校になります。

外国語活動

2学期最後の外国語活動です。
ALTの先生が今日も楽しい活動を取り入れてくださいました。

1年生です。
動物カードを使っての学習です。










5年生の学習です。
教科名を英語で話しました。
その後、消しゴムキーワードゲームをしました。






図書の貸し出し

大休憩に、図書室で冬休みに読む本の貸し出しをしました。
ブックママのみなさんや司書の先生が整備された図書室は、クリスマスの雰囲気が醸し出され、子どもたちも気軽に訪れています。
図書委員の担当児童が、貸し出しのお世話をしました。






「思い出の瞬間」完成

6年生の図工「思い出の瞬間」が完成しました。
学習発表会のワンシーンを表現しました。
紙粘土で作り、色を染めてニスで仕上げました。
それぞれの思いが表現されています。(学習発表会のすばらしい劇が思い出されます)




図書委員会の読み聞かせ

朝の時簡に、図書委員会の読み聞かせがありました。
先週、担当児童が欠席してできなかった6年生への読み聞かせです。
題名は「つみきの家」です。
とても上手な読み聞かせでした。


元気になわとび!

今日も天気が良く、子どもたちは朝から校庭に出て元気になわとびをしています。
休み時間も、みんなで仲良く遊んでいる姿が見られました。
みんな寒さに負けず、元気いっぱいです。






















学期末清掃②

今日の清掃の様子です。
子どもたちは、班の中で協力して、一生懸命清掃に取り組んでいます。
校舎内も、きれいになってきました。
清掃をはじめ、様々な活動を通して、子どもたちの勤労意欲を育てていきます。
















学期末清掃①

今年1年間お世話になった校舎に、感謝の気持ちを込めて学期末清掃をしています。
日頃、手の届かないところにも気をつけて、みんなで分担して清掃しています。
(今日の清掃の様子です。)












クリスマス給食

今週の木曜日で2学期も終了です。
今日の給食は、クリスマス献立です。
メニューは、牛乳、ご飯、タンドリーチキン、マカロニサラダ、コンソメスープ、クリスマスデザートです。
みんなでクリスマスの雰囲気を楽しみながら、おいしい給食をいただきました。






わくわく すごろく

2年生の図工「わくわく すごろく」です。
それぞれのアイディアで工夫を凝らした「すごろく」をつくりました。
さいころも自分でつくりました。
最後にでき上がった「すごろく」を使って、みんなで楽しく遊びました。














サンサンタイム②

次に、後ろとびです。
最後に、自分で好きな技に挑戦しました。
寒さに負けず、みんな元気になわとびをしました。










サンサンタイム①

2時間目終了後、体育館でサンサンタイムを行いました。
冬期間は、なわとびで体力づくりです。
はじめに、前とびです。










宿泊活動事前指導

5・6年生は、1月18日~20日まで国立那須甲子青少年自然の家で宿泊活動を行います。
今日は、学級でしおりを配付し、事前指導をしました。
また、2年前の活動の様子を見て、子どもたちに宿泊活動の様子をイメージしてもらいました。
いわきでは、なかなか体験できない雪の活動が盛りだくさんです。
専門の外部講師や学校長期自然体験指導者も依頼しています。
その他にも、いろいろな支援を受けることができました。
子どもたちは、今から宿泊活動をとても楽しみにしています。
(2年前の写真で、活動内容の事前指導です)


工業模型体験

6年生の総合の学習です。
キャリア教育の一環として、国際情報工科大学校の方を講師にお願いしました。
先生2名と学生4名の皆様にお越しいただき、設計の仕事についてご指導いただきました。
模型の一部を作る体験です。
グループごとに学生さんについていただきました。
6年生は、レクチャーを受け、模型作りに一生懸命取り組みました。














模型が完成しました。
講師の皆様、本日はお忙しい中ありがとうございました。
子どもたちは、キャリア教育とともに、楽しく体験をすることができました。

大休憩

今日は、快晴になり、子どもたちは大休憩には校庭で元気に遊んでいます。








親子で楽しむ読み聞かせ会②

4~6年生対象の読み聞かせ会です。
はじめに、布を使って魚を表現しました。


布2枚合わせて、たこが完成しました。


みんな真剣に見ています。


お手玉遊びです。


お手玉が投げ入れられました。


さるかに合戦のお芝居です。
たくさんの役が登場しました。


さるがうすに懲らしめられた場面です。


紙芝居「へたれよめご」です。








今日のお話の本の紹介です。


6年生のお礼の言葉です。
講師の先生には、お忙しい中、遠路お越しいただきありがとうございました。
子どもたちからは、「布からたくさんお話ができていておもしろかった」「ハンカチやお手玉遊びが楽しかった」「物語の登場人物になったお芝居がよかった」などの感想が聞かれました。
一人ひとりの心に伝わるすばらしい読み聞かせ会でした。
主催されたブックママの皆様も、ありがとうございました。

親子で楽しむ読み聞かせ会①

午後に行われたブックママ主催の「親子で楽しむ読み聞かせ会」です。
1~3年生対象の読み聞かせです。
今回の講師は、劇団出身で「なにぬの屋」を立ち上げ、各地で独創的な紙芝居の公演をされている方です。

はじめに、ブックママ代表のあいさつです。


拍子木で始まりました。


ハンカチを使っての芸です。


みんな興味深そうに見ています。


お手玉遊びです。


子どもたちにお手玉が投げ入れられました。


桃太郎のお芝居です。
桃太郎が生まれた場面で、いろいろな役で演技しました。


鬼退治の場面です。交代で演技をしました。


布で作った紙芝居の始まりです。
「かめのこうらは ひびだらけ」です。
昔懐かしい、紙芝居の自転車もあります。








今日のお話の本の紹介です。


最後に、3年生からお礼の言葉です。

朝の体力づくり

今日は、雨が降っていたので、登校後は体育館でなわとびをしました。
子どもたちは、なわとびカードを持参し、自分の目標に向かって意欲的に練習していました。














給食の後片付け

給食の後片付けは、配膳室で保健委員会の当番の児童が各学級の片づけを支援しています。
(各学級の食器等をコンテナに手際よく入れています。)
各学級の給食当番は、一列に並んで配膳室まで運んでいます。
本校では、給食は12:05から準備が始まり、12時40分を目安に終了します。
その後、各学級で後片付けや歯みがきをして、12時55分には各教室から清掃場所に移動します。

今日の後片付けの様子です。
保健委員会のみなさん、後片付けの支援いつもありがとうございます。








思い出の瞬間

6年生の図工「思い出の瞬間」です。
学習発表会で自分の思い出に残ったワンシーンを、針金に紙粘土を付けて表現しています。

学習発表会に登場したガラスのウサギです。


6年生は、「主人公が海辺で考えているシーン」「医者が父親を看取るシーン」「お母さんに会いたいと思っているシーン」などを表現しています。






親子で楽しむ読み聞かせ会のお知らせ

明日は、ブックママ主催の「親子で楽しむ読み聞かせ会」です。
ご家庭にもちらしやホームページですでにご案内いたしましたが、入場無料でどなたでも自由にご覧いただけます。
音楽室で13時より1~3年生対象、14時10分から4~6年生対象で行います。
講師の先生は、県内を中心に独創的な紙芝居の公演をされている方です。
子どもたちも楽しみにしていますので、ご家庭や地域の皆様も是非お越しください。

調理実習

5年生の家庭科の調理実習です。
ご飯とみそ汁を作りました。
グループごとにおいしくいただきました。




蔵皇神社の新聞発表

2年生の生活科です。
先日、蔵皇神社で学習したことを新聞にまとめ、今日はその発表をしました。
「自分の伝えたいことを考えて発表しよう」というめあてです。
発表後は質問をして、最後に感想を書きました。






保健委員会の呼びかけ

保健委員会の児童が、今日から3日連続で昼の放送の時間に「手洗い・うがい」を呼びかけました。
今日は、手洗いのしかたについて、全校生に具体的にわかりやすく説明しました。
インフルエンザや感染症の予防に全校生で努めていきます。
ご家庭でのご指導ご協力もよろしくお願いします。


図工のひとコマ

2年生の図工「だんだん ダンボール」です。
立てたり、つなげたり、囲んだりして、家や風呂や自販機などを作りました。








4年生の図工「ギコギコ クリエーター」です。
木を切ったりつなげたりして、小物入れ、ペン立て、写真立て、筆箱入れなどを作りました。












命の授業

5時間目に、総合の時間(5・6年生)で「命の授業」を行いました。
これは、うつくしま基金助成事業の一環として、NPO「Commune with 助産師」の皆様を講師にお願いしました。
授業では、助産師の仕事や、いのちの誕生のについて、映像や実際の教材を使ってわかりやすく説明していただきました。
子どもたちは、命の大切さを改めて実感することができました。
講師の皆様、本日はお忙しい中ご指導いただきありがとうございました。








命の成長と誕生を感じる4つの体験です。
①胎児人形による人間の育ち
②妊娠10ヵ月の母体
③新生児の重さと体の特徴
④卵膜に包まれた胎児と出生

子どもたちは、体験を通して命の成長と誕生を実感しました。












サンサンタイム

2時間目終了後、全校生が体育館に集まり、なわとびをしました。
今日は、前とび、後とび、あやとびです。
全校生が「なわとびカード」を活用し、できた種目(時間や回数)は色を塗っています。






















感染症予防

12月に入り、近隣の学校や幼稚園などでもインフルエンザが出てきました。
いわき市内でも、学級閉鎖になった学校もあります。
本校では、養護教諭や担任が衛生面で常に子どもたちに声をかけています。
今のところ、インフルエンザや感染症の子どもはいませんが、手洗い・うがいは徹底するよう指導しています。
また、学校にはアルコールも設置し、常に消毒もできるようにしています。

ここ最近は、土日の休日明けに、体調不良で学校を休んだり早退したりする子どもが出てきています。
2学期も残り9日間ですので、体調を整えて月曜日にまた元気に登校してほしいと思います。

図書室に設置した消毒液です。


玄関にも、消毒液が置いてあります。


各学級にも置いてあります。子どもたちも、しっかりアルコール消毒しています。


給食前の手洗いです。




給食の準備です。自分の係の仕事を一生懸命行っています。


給食当番が教室まで運んでいます。
感染症予防について、ご家庭でのご協力もよろしくお願いします。
(感染症になるとすぐに拡大し、学級閉鎖や学校閉鎖の危険性もあります)

虹色のさかな

1年生の図工です。
虹色のさかなを読んで、好きな場面を描きました。
はじめの下書きのひとコマです。






調理実習

6年生の家庭科「工夫しよう おいしい食事」です。
調理実習で、ポテトサラダやジャーマンポテトを作りました。
じゃがいもの芽をとり、ていねいに皮をむきました。
とてもおいしい料理が出来上がりました。










図書委員会読み聞かせ

昼休みに、図書委員の児童が各学級で読み聞かせを行いました。
図書委員のみなさんは、委員会活動などで意欲的に練習し、とても上手に読み聞かせをしてくれました。
ブックママの皆様を見習い、子どもたちも読書活動に積極的に取り組んでいます。
各学級での読み聞かせです。(6年生の読み聞かせは担当の図書委員が欠席のため後日実施)

1年生「ごめんねゴン」「サンタクロースって ほんとにいるの?」です。




2年生「ぼくにもその愛をください」です。


3年生「しろがくろのパンダ」「どんなかんじかな」です。


4年生「おれはティラサウルスだ」です。


5年生「世界一 勇敢なねこ」です。
図書委員のみなさん、読み聞かせありがとうございました。

キャリア教育(夢に向かって)

本校では、豊かな心を育成していくため、キャリア教育に重点を入れています。
6年生は、総合学習で、輝いて生きる人たち「夢に向かって」を実施しています。
今日は、学習発表会の劇指導やブックママの読み聞かせでお世話になっている方を講師にお願いし、6年生にお話をしていただきました。
これまでの職歴や劇団ポポの活動など、幅広い分野で活躍していることについて、6年生にわかりやすく話していただきました。
最後に、人と人とのつながりや出会いの大切さ、大人になったら仕事と家庭のほかに趣味的なものをもってほしいなど話され、そのことで世界が広がるということでした。
劇でお世話になった先生のお話に、6年生は最後まで真剣に話を聴くことができました。
講師の先生には、お忙しいところ子どもたちに夢を語っていただき、ありがとうございました。






外国語活動

ALTによる外国語活動です。
2年生は、カードゲームです。
野菜のカードを使って、英語で楽しくゲームをしました。


















4年生は、ALTの手作り双六ゲームです。
グループごとにサイコロを振って、楽しく活動しました。












ブックママ読み聞かせ

今朝は、ブックママの皆様にによる読み聞かせです。
1・2年生「手袋を買いに」です。


3年生「勿来の民話」です。


4年生「あのね、サンタの国ではね」「冬の夜の贈り物」です。


5年生「月夜のオーケストラ」です。


6年生「雪窓」です。


ブックママの皆様、今日もお忙しい中ありがとうございました。
お陰さまで、子どもたちも年々読書意欲が高まり、図書室へ足を運ぶ児童も多くなってきました。

校外子ども会

 12月6日(火)
 登下校時の歩き方の反省や危険個所の確認をしました。上級生が中心となってきちんと話し合っていました。



 

委員会活動

昨日の6時間目の委員会活動です。
4~6年生の活動です。
保健委員会です。
かぜ予防の啓発活動です。






図書委員会です。
読み聞かせの練習です。






環境・運動委員会です。
花壇の草むしりと玄関前の清掃です。








放送・集会委員会です。
書き損じはがき回収のポスター作りです。


全校集会

はじめに表彰です。
福島県児童作文コンクール(佳作)です。
いわき地区の代表で県に出品されました。


いわき地区児童作文コンクールです。
学習発表会では、3名の児童が自分の思いを込めてとても上手に発表しました。


防犯標語です。
防犯協会から表彰された2名を紹介しました。


その後、いわき地区税の書道展とスポーツチャンバラです。
続いて、校長から学習発表会の頑張り、避難訓練(事故防止)、2学期残り14日の話をしました。


最後に、養護教諭から手洗い・うがい、アルコール消毒、マスク着用の話をしました。




くしゃみをすると3m先まで飛ぶことを確かめました。

防犯標語の表彰式

勿来防犯協会の標語に募集し、本校から2名の児童(6年生、3年生)が最優秀になりました。
その標語が、地域の防犯の啓発のため、出蔵地区の広告塔に大きく紹介されました。
この標語は、3年間設置されるそうです。
(広告塔の標語です)


(表彰式です。防犯協会の会長さんも一緒です)






防犯協会の皆様には、子どもたちの安全確保のため、いつもお世話になっております。
今後も、よろしくお願いいたします。

サンサンタイム

12月からサンサンタイムは、全校生でなわとびによる体力づくりを行っています。
寒さに負けず、みんなで元気いっぱい運動しました。
インフルエンザ等のウィルスに負けないためにも、運動して防衛体力を高めていくことは大切です。

今日の2時間目終了後、体育館に全校生が集まり、なわとびをしました。
前とび、後ろとび、あやとびを行いました。
みんな短なわで一生懸命運動しました。






























「親子で楽しむ読み聞かせ会」のご案内

12月14日に「親子で楽しむ読み聞かせ会」があります。
先月下旬にちらしを通して、ご家庭にご案内しましたが、詳細について再度お知らせします。

講師の先生は、劇団「風の子」の俳優として活躍され、現在は「なにぬねの屋」を立ち上げ、県内を中心に独創的な紙芝居の出前公演を続けています。また、読書活動や子どもたちとゼロからオリジナルストーリーを作る劇づくりにも力を入れています。
(昨日、ブックママの代表と一緒に、事前の打合せと下見にいらっしゃいました)

今回の読み聞かせ会は、勿来三小図書ボランティア「ブックママ」の主催事業です。
本校では、豊かな心の育成のため、図書館教育に力を入れ、ブックママとの連携を図りながら読書意欲の向上に努めています。
当日は以下の日程で行いますので、保護者の皆様をはじめ、おじいちゃんやおばあちゃんなど家族の皆様のご来場もお待ちしております。(入場無料)
読み聞かせでは、昔懐かしい自転車による紙芝居もあります。是非、親子や三世代での交流の場として、読み聞かせ会にお越しください。(読み聞かせのみの参加も可能です)
なお、事前申し込みがなくても、当日参加されても結構です。たくさんの皆様のお越しをお待ちしてます。

<期日>  12月14日(水)
<場所>  勿来第三小学校 音楽室
<日程>  13:00 開会
        13:10~14:00 読み聞かせ①(1~3年生)
        14:10~14:50 読み聞かせ②(4~6年生)
        15:15~16:00 読書に関する座談会(16時閉会)

(写真は、当日上演する予定のものです)
 



今年度の教育活動の概要④(外部との連携)

本日紹介する教育活動の取り組みは、「外部人材の活用」「PTA・関係機関との連携」です。
今年度も、「学校・家庭・地域パートナーシップ事業」を推進しています。
勿来公民館との連携で、外部講師の皆様にご指導いただいています。
昨日まで、ご紹介した「知・徳・体」の育成でも外部講師の方にご指導いただいています。
(5・6年生の家庭科でのミシンボランティアです)


(6年生の茶道教室です:写真は昨年2月のものです)


PTAの皆様にも、今年度も様々な取り組みでお世話になりました。
(授業参観)


(奉仕作業)


(親子行事)


(朝の交通指導)


(学校行事での支援:持久走記録会の誘導)


(PTA研究大会:県大会や市大会で執行部の皆様にはご協力いただきました)


交通安全協会・警察署の皆様による「あいさつ運動」


学校評議員の皆様の学校訪問


見守り隊の皆様との対面式(児童の下校では、大変お世話になっています)


以上、11月29日から4回連続で教育活動の概要をご紹介いたしました。
ありがとうございました。

避難訓練

2時間目に避難訓練を実施しました。
今回は、勿来消防署のご指導ご協力をいただき、細かい点までシュミレーションして実施しました。
田んぼの野焼きが、強風により校舎に延焼する想定での訓練です。
児童は、放送の指示で体育館に速やかに移動しました。
職員は、消防計画に基づき、通報訓練や初期消火も行いました。
なお、今回の訓練では、消防署のご協力で全校生が「スモーク体験」をしました。
さらに、試行的に「アクションカード」を準備していただき、教職員が避難時の際に活用しました。


職員室から放送で避難指示です。


消防署への通報訓練です。消防署の方の立会いで、ご指導いただきました。


各学級ごとに避難開始です。


体育館へ移動しました。




全体会です。
避難完了まで、1分23秒でした。


校長から、今日の避難訓練のねらいと消防署の方の紹介をしました。


消防署の方のご指導です。
とても整然と避難できていて、お褒めの言葉をいただきました。
(この方は、本校の卒業生です)


全体会終了後、6年生はキャリア教育の一環で、消防署の方から仕事についてお話を伺いました。


体育館から移動して、音楽室でスモーク体験です。


煙で中がよく見えません。
(害のない煙です)






アクションカードです。
消防署からの提案で、今回活用しました。
消防署の皆様、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。
とても実効的な避難訓練でした。


クラブ活動

昨日、6時間目のクラブ活動の様子です。
4~6年生が、担当の教師と一緒に楽しく活動しました。

ゲーム・パソコンクラブです。
来年のカレンダー作りです。






アート・サイエンスクラブです。
小物作りです。






スポーツクラブです。
フットベースボールです。






今年度の教育活動の概要③(体力・健康・安全)

本日ご紹介する教育活動の取り組みは、体力・健康・安全「たくましく生きるための健康と体力をはぐくみます」です。

年間を通して、5・6年生を中心に朝の体力づくりに励んできました。
2学期は、持久走記録会もあり、全校生が意欲的に校庭を走りました。


毎週金曜日の「サンサンタイム」です。
大休憩に全校生が、自分のペースで5分間走をします。
継続した体力づくりで、心身ともにたくましくなってきました。


体育の授業では、体育専門アドバイザーの先生に指導していただきました。


健康・体力の向上、そして全校生や学級の子ども同士の交流を目的とした学校行事です。
(5月の運動会です)


(7月の水泳記録会です)


(10月のスポーツテストです)


(11月の持久走記録会です)


対外的な行事(陸上競技大会)に向けても、5・6年生が継続して練習に取り組みました。
小規模校ながら、各種大会では近年にないすばらしい成績を残すことができました。
今年度の陸上大会での成果としては、「体力と精神力の向上」「練習での協力・助け合いの精神」「自分の目標に向かって主体的に練習」「様々な大会での他校との交流」があげられます。
各種大会での保護者の皆様のご協力にも感謝いたします。
(6月のいわき市小学校陸上競技大会:男子リレーAブロック1位、女子リレーBブロック1位、女子100m1位、女子80mハードル2位)


(全国小学生陸上競技交流大会:6月 いわき地区予選会  7月 福島県大会 →県大会に3名出場)




(9月の福島県小学生リレーカーニバル:1000m、800m、走り幅跳びに出場)





(9月のクレハスポーツフェスティバル:男女リレーに出場)


(10月のいわき市秋季陸上選手権:6月の大会の1位2位の女子100mと80mHに出場、80mHで総合4位)






(11月の勿来地区リレーカーニバル:女子リレー2位、男子1000m3位  リレーでの2位以上の成績は30回目の大会で初)








健康に関する取り組みです。
校医さんによる各種検診です。


学期ごとに行われる身体測定です。


勿来給食センターの栄養教諭による食に関する授業です。


歯科衛生士さんによる歯みがき指導です。


避難訓練です。


校外子ども会です。登校班ごとに安全な登下校や危険箇所について話し合いました。


勿来消防署による消防寺子屋です。


防犯教室です。


緊急地震速報訓練です。


交通教室です。安全な自転車の乗り方の学習です。

地域探検(蔵皇神社)

2年生の生活「地域探検」の学習です。
学区内の蔵皇神社を訪問し、宮司さんからお話を伺いました。
お話の中では、神社についての話を中心に、蔵皇神社内の案内もしていただきました。
宮司様には、お忙しい中ありがとうございました。












ブックママによる図書室掲示

今日の午前中、ブックママの皆様が来校し、図書室の掲示をしてくださいました。
明日から12月なので、クリスマスバージョンです。
子どもたちも、図書室の整った環境と楽しそうでワクワクする掲示物のお陰で、読書意欲が高まっています。
読書意欲の向上は、豊かな心を育成する上でも、とても大切です。

作業の様子です。


大休憩には、図書委員会の係が本の貸し出しを行っています。


図書館司書の先生のご指導で、図書委員会の児童も積極的に活動しています。


廊下の掲示物です。


クリスマスツリーが登場しました。


図書室の壁面です。


天井にも立体的な工夫がなされています。


図書室内に掲示したツリーです。
一つ一つのデザインがとてもきめ細やかです。
ブックママの皆様、掲示物の作成ありがとうございました。
皆様のお陰で、図書室に来る回数も多くなり、子どもたちの読書意欲も高まっています。

今年度の教育活動の概要②(豊かな心)

本日ご紹介する教育活動の取り組みは、豊かな心の育成「個性を伸ばし豊かな人間性・社会性を育てます」です。

豊かな人間性を育成するためには、道徳教育は重要です。
11月の学校へ行こう週間では、全学級で道徳の授業を公開しました。
(写真は、教育実習生による道徳の授業です)


本校の大きな目玉は、キャリア教育です。
社会人・職業人として自立した能力や態度の育成を図ります。
(5年生のスチューデント・シティ)






図書館教育もとても大切です。
ブックままの皆様には、いつも大変お世話になっています。
(図書室や廊下の掲示物)


(月1回の読み聞かせ)


4~6年生の児童会委員会活動です。
図書委員会では、読み聞かせを行いました。


4~6年生のクラブ活動です。
それぞれ好きなクラブに入り、友達と楽しく活動しました。


児童数の減少に伴い、異学年活動にも力を入れてきました。
(11月のスポーツ集会)


(縦割り班ごとにお弁当)


芸術鑑賞も行いました。(アリオスでの「ドラムタオ」の鑑賞)
写真は、鑑賞後の昼食の様子です。


文化的行事、方部音楽祭です。


勤労・奉仕的活動にも取り組みました。
(地域をきれいに)


学習発表会です。
みんなの想いを伝えようと、一生懸命取り組みました。




なお、豊かな心の育成に関する活動は、今後も次のような活動も予定しています。
12月14日  親子で楽しむ読み聞かせ会
1月16日   芸術鑑賞教室(アリオス) 6年生
1月18日~20日 宿泊活動(国立那須甲子青少年自然の家) 5・6年生
その他にも、3~6年生は継続してキャリア教育を進めていきます。
(特に、6年生は外部講師を招へいしていく予定です)

今年度の教育活動の概要①(学力)

12月1日付の文書で、保護者の皆様に「学校評価アンケート」をお願いいたします。
そこで、評価の参考までに、今年度の教育活動の取り組み状況を4日連続でご紹介させていただきます。

1回目の今日は、学力の向上「確かな学力を身につけます」です。

今年度は、10月にいわき市小教研の算数科の授業公開が本校でありました。
公開には、市内から約260名の先生方が参加しました。
公開に向け、本校では1学期に6回の授業研究会を行いました。
教員の授業力向上を図ることで、児童の学力も高まってきました。
10月の授業公開です。


1学期に行った授業研究です。授業後に、研究協議をして授業力向上に努めました。
授業では、特に「話す・聞く」の言語活動の充実に力を入れてきました。


また、算数の授業では、3~6年に専科が入り、担任とT・Tで個別指導の充実に努めました。
(授業では、各教科でデジタル教科書も活用しています。)


授業以外にも、朝の清心タイム、習熟の時間のなこさんタイムにも力を入れてきました。


国際理解教育では、ALTの先生と楽しく外国語活動を行っています。


授業では、実際に体験的活動を通して、学習内容を身につけるようにしています。
(算数的活動)


(理科の実験・観察)


(生活科の体験)




授業では、必要に応じて校外学習も進めています。
(いわき暮らしの伝承郷)


(アクアマリン)


(クレハいわき事業所見学)


地域や関係機関の皆様の協力を得て、外部講師の先生の授業も行っています。
(理科復興支援授業)


(出前授業:自動車工業)


なお、4月には全国学力・学習状況調査(6年)、11月には福島県学力調査(5年)、2月にはNRTテスト(全学年)を実施し、結果を分析することで、その後の指導に役立てています。県で推進している「定着確認シート」も定期的に実施し、同様に指導に役立てています。