勿来三小スクールライフ

なこさんの子ども達

大きくなったあさがお

1年生の生活科です。
今日は、担任が不在でしたが、補欠に入った先生と一緒にどの授業も一生懸命取り組みました。
朝は、あさがおに水やりをしました。






4時間目に大きくなったあさがおの観察をしました。
成長の様子をカードに記録しました。
子どもたちは、つるが出てきたり、葉が大きくなったりして、とても喜んでいます。
これから花が咲くのが楽しみです。


社会科見学(4年)

今日は、4年生の社会科見学がありました。
午前は、石炭化石館を見学しました。


午後は、南部清掃センターを見学しました。
お忙しい中、ご指導いただきました施設の皆様、ありがとうございました。




サンサンタイム①

2時間目終了後、全校生が体育館に集まり、サンサンタイムを行いました。
初めに準備運動です。






次に、縦割り班に整列しました。


ボールを使っての競争のしかたの確認です。

授業のひとコマ

1年生の算数「のこりはいくつ」です。
計算のしかたをブロックを使って説明しました。




2年生の図工「くしゃくしゃぎゅっ」です。
図工は専科が授業を担当しています。
紙を丸めていろいろな物を作っていました。




3年生の算数です。
一人分を求めるあまりのあるわり算です、。
自分のやり方を発表し、みんなで比較検討しました。




4年生の書写です。
毛筆で「左右」を清書しました。


授業のひとコマ

1年生の算数です。
5+3の式になる問題です。
ペアで話し合いを行い学習を進めました。




2年生の算数です。
いろいろな数の線を読み取ろうです。




3年生の書写です。
毛筆で「下」を練習しました。






4年生の算数です。
専科とのT・Tです。
垂直・平行と四角形の学習です。




学校環境衛生調査

学校薬剤師の先生にお越しいただき、環境衛生調査を行いました。
写真は、教室の照度検査の様子です。
特に、大きな問題はありませんでしたが、よりよい学習環境づくりのため、今回ご指導いただいたことを生かしていきたいと思います。




カラーテスター

昼食のお弁当終了後に歯みがきをし、その後にカラーテスターでみがき残しを確かめました。
今日は、4年生と6年生で実施しました。
担任と養護教諭が具体的に指導しました。
ご家庭でも、むし歯予防及び歯みがきの習慣化よろしくお願いします。

4年生の様子です。






6年生の様子です。




授業のひとコマ③

5年生の授業でALTの外国語活動です。
好きな食べ物や嫌いな食べ物を英語で話しました。








6年生の理科「生き物のくらしと環境」です。
植物の養分のとり方などのまとめをしました。




授業のひとコマ②

3年生の授業です。
算数「計算のしかたを工夫しよう」です。
ペアの話し合いの後、全体での発表と話し合いをしました。
3年生は、いわき市教育委員会の先生を講師にお願いし、30日に算数の授業研究を行います。






4年生の社会「水のふるさと」です。
いわき市内の水の流れをデジタル教科書を使って学習しました。




授業のひとコマ①

1・2年生の授業の様子です。
なお、明日はお弁当の日になっていますので、よろしくお願いします。
(いわき市小学校陸上競技大会予備日のため)

1年生の算数「たし算のカードのきまり」です。
自分の考えを隣同士話したり、全体で話したりしました。
1年生は、7月12日にいわき教育事務所の先生を講師にお願いし、算数の授業研究を行います。










2年生の外国語活動です。
ALTの先生とくだものカードゲーム(フルーツバスケット)を楽しく行いました。






陸上競技大会記念写真

大会当日は、雨が降り続いていたので、今日6年生の集合写真を撮りました。
全員賞状をいただくことができ、とてもいい表情をしています。
今後は、7月の日清カップの県大会、そして9月のリレーカーニバルに向けて継続して練習に取り組んでいきます。

カラーテスター

給食後の歯みがきが終わり、みがき残しがないかカラーテスターを行いました。
今日は、2年生と3年生です。
担任と養護教諭が指導しました。
2年生の様子です。






3年生の様子です。




知能テスト

2時間目に1・3・5年生で実施しました。
どの学年も、先生の説明をよく聞いて、一生懸命問題に取り組みました。
1年生です。




3年生です。




5年生です。


授業での聞く態度を育てています。

 本校では、「積極的に関わり合いながら、自らを高める児童の育成」に力を入れています。発表も大事ですが、それをじっくり聞くことも同じぐらい大事です。よい聞き手は、よい話し手を育てることを大切に指導にあたっています。 

体育専門アドバイザー来校 その2

 6月20日(月)今日は朝からお天気で、気温も上がっています。プール学習にはもってこいですが、本日は体育専門アドバイザーの先生が来校され、指導をしてくださっています。
 また、休み時間は子ども達と校庭で遊んだり、お掃除を一緒にしたりとすぐにとけこんだ様子です。今後とも本校の児童のよりよい成長に協力してくださる予定です。

教育実習終了

今日で、4週間の教育実習が終了です。
2時間目には、5年生で研究授業を行いました。
国語で敬語の学習です。






3時間目には、体育の授業で子どもたちと楽しくゲームをしました。






全校集会で、全校生にお別れのあいさつをしました。
4週間、5年生を中心に、学校行事や特別活動、陸上練習などとてもよく頑張っていただきました。
勿来三小の卒業生としても、子どもたちにとっていい目標にもなりました。
教員目指して、これから頑張ってほしいと思います。
4週間、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

体育専門アドバイザー来校

今日から、昨年度に引き続き体育専門アドバイザーの先生が来校し、体育の時間の支援をしていただくことになりました。
全校集会で、紹介しました。


早速、体育の授業(水泳)に入って、子どもたちを指導していただきました。
(写真は、1年生の授業です。)






陸上競技大会表彰

2時間目終了後に臨時の全校集会を行いました。
初めにスポーツチャンバラの表彰をし、その後に昨日行われた「いわき市小学校陸上競技大会」の表彰をしました。
表彰後、陸上競技大会で近年にない大活躍をした6年生とともに、一緒に練習した5年生や壮行会で激励した下級生も称賛しました。
そして、大切なのは結果だけではなく、これまでの練習の積み重ねとあいさつや返事などの心であることも話しました。

個人種目の表彰です。
6年生5名が表彰されました。


個人種目では、全体の総合順位8位以内4名というすばらしい成績でした。
(女子100mB 1位、7位、 女子80mH 2位、 女子走り幅跳び7位)


男子4×100mリレーAブロック1位の表彰です。


Aブロックは、男子3名以内の学校で、本校では男子3名に女子1名がリレーメンバーに入りました。


女子4×100mリレーの表彰です。


Bブロック(女子4~20名の学校)で、7チーム中1位となりました。
1走からトップに立ち、その後大接戦となりましたが、4走で抜き返して最後は写真判定という際どい勝負でした。
雨中でのリレーでしたが、最後は練習の量と質、そして6年生のまとまりと心の強さが、このリレーの結果につながったと思います。


全国小学生陸上競技大会いわき地区予選を突破し、7月3日に福島市での県大会に出場する3名も紹介しました。


最後に、6年生が1~5年生や先生方に感謝の言葉を伝えました。
表彰伝達や表彰後の態度、とても立派でした。

いわき市陸上競技大会結果

小雨模様の中、本日予定通り陸上大会が行われました。
6年生は10名と少人数でしたが、5年生から頑張って練習してきた成果を思う存分発揮してくれました。
10名のチームワークは勿論、5年生を中心とした全校生での応援も力となりました。
また、保護者の皆様のこれまでのご協力ご支援、大会当日の声援もとても心強かったです。

大会での総合成績の入賞は次の通りです。
勿来三小としては、大規模校もある中、近年にないすばらしい成績でした。

<個人種目の総合成績・・・8位以内>
・女子100m 第1位
・女子80mハードル 第2位
・女子100m 第7位
・女子走り幅跳び 第7位

<4×100mリレー>
・Bブロック女子 第1位(Bブロックは、女子の人数が4~20人の学校で7校あります)

・Aブロック男子 第1位(Aブロックは、男子の人数が3人以下の学校で、今回の出場は本校のみです。)

※個人種目でのそれぞれの頑張り、とてもすばらしく輝いていました。また、午後のリレーは雨の中、男女ともに精一杯頑張りました。
特に、女子リレーは、8レーンと外側の不利な場所でしたが、他校と競り合い、アンカーで抜き返してトップに立ち、ゴールも写真判定になる大接戦でした。大活躍の6年生に、心から拍手を送りたいと思います。

(写真は、帰校後の6年生です。)

お弁当を楽しく

 6月16日(木)今日はお弁当の日です。みんなお弁当が大好きのようで、にこにこしながらお友達と食べています。外はあいにくの雨でしたが、お弁当のおかげで、校舎内には笑顔が広がっています。


 

陸上大会(6年生)

 6月16日(木) 本日は、雨模様の中ではありますが陸上大会が開催されています。早朝出発の6年生は全員無事に学校をでました。たくさんの保護者のみなさんのお見送りを受けて、やる気もアップしたでしょう。
 「チーム なこさん」でがんばってきてくれることを在校生と職員一同で祈っています!



授業のひとコマ

午前中に、お客様が来校し、授業を参観されました。
どの学級の子どもたちも真剣に学習に取り組んでいました。
参観されたお客様も、とても感心されていました。

1年生の算数「あわせていくつ ふえるといくつ」です。




2年生の国語「スイミー」です。




3年生の算数「たし算とひき算のひっ算」です。




4年生の算数「角の大きさ」です。




5年生の国語「きいて、きいて、きいてみよう」です。




6年生の算数「文字と式」です。


ブックママ読み聞かせ

今日は、ブックママの読み聞かせです。
1年生「ことばかくれんぼ」です。


2年生「ともだちや」です。


3年生「あしたもともだち」です。


4年生「うさぎと亀がかげくらべをした話」です。


5年生「わたしのひかり」です。


6年生「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」です。
ブックママの皆様、今日も楽しい読み聞かせありがとうございました。

カラーテスター

給食後の歯みがきで、みがき残しを確認するために、カラーテスターを行いました。
鏡で自分の歯の汚れを確認し、養護教諭から正しいブラッシングについて指導を受けました。
(写真は、昨日の1年生です。)


教育実習生の研究授業

2時間目に5年生で道徳の授業を行いました。
主題名は「働くことの喜び」です。
この授業は、大学の先生にも参観していただきました。
今週で4週間の実習も終了します。
大学の先生も、授業を参観され、教育実習の成果を感じておられました。










計量出前教室

重さや長さの計量に関する学習の出前講座です。
講師は、福島県商工労働部の出先機関で福島県計量検定所の皆様です。
2・3年生を対象に4時間目に授業をしていただきました。
手作りコロコロで計測するなど、算数的活動を通して量感をつかむ活動です。
初めに、大型紙芝居での説明です。




活動後に、感想を書きました。
みんな楽しく活動できた授業でした。
計量検定所の皆様、楽しい授業ありがとうございました。




陸上競技大会激励会

2時間目終了後、全校生が体育館に集まって行いました。
集会委員会の進行で進めました。
6年生10名のみなさん、16日の大会ではこれまでの練習の成果を十分に発揮し、悔いのないよう頑張って下さい。


集会委員会児童のはじめの言葉です。


代表児童(5年生)の激励の言葉です。


出場選手紹介と目標の発表です。


5年生が中心となってエールを送りました。


全校生で「負けないで」を歌いました。


6年生代表児童のお礼の言葉です。


集会委員会児童の終わりの言葉です。


6年生退場です。
1~5年生の心のこもった激励会となりました。

委員会活動

昨日の6時間目の委員会活動(4~6年)の様子です。

保健委員会です。
これまでの活動の反省です。




放送・集会委員会です。
ベルマークの集計と陸上競技大会激励会の練習です。




環境・運動委員会です。
あいさつや水やりの反省です。




図書委員会です。
読み聞かせの練習です。


授業のひとコマ

4年生の書写です。
毛筆で「左右」を練習しました。




1年生の国語「くちばし」です。
友達同士で、自分で作った問題を出し合いました。










2年生の国語「スイミー」です。
めあては、「前話をくわしく読もう」です。




陸上練習

いよいよ今週の木曜日は、いわき市小学校陸上競技大会です。
6年生は、大会に向け今日も意欲的に練習に取り組みました。
雨天のため、体育館での練習です。
なお、16日は雨天延期の場合は、安全安心メールで5時半ごろにお知らせします。
(メール連絡は6年のみです。)






算数の環境設定

量感をつかませるための環境設定です。
1階に走り高跳びの世界記録の高さを提示しました。


男子走り高跳びの世界記録の高さを子どもたちは実感しています。

教育実習生の授業

教育実習生が、4時間目に5年生の理科の授業を行いました。
事前に教頭に指導を受け、指導案を作成しての授業です。
単元名は「生命のつながりを考えよう 魚のたんじょう」です。
顕微鏡の使い方の学習をしました。












理科の環境設定

5年生の教室前の多目に、理科の観察が日常的にできる環境が設定されています。
子どもたちは、休み時間など興味深そうに観察しています。
顕微鏡での観察です。


メダカが水槽に入っています。


種子に含まれるデンプンの観察です。

校内授業研究会

午後から、小教研算数部の理事の先生方など14名が来校され、授業研究会を開催しました。
5時間目に4年生の算数「角の大きさの表し方を考えよう」を参観しました。
授業テーマは、「児童が主体的に考え、互いの考えを共有し、学びを広げようとする指導」です。

めあてと見通しを確かめました。


それぞれ自分の方法で解いています。






発表用シートに書いて、黒板に貼りました。


解決方法の分類です。


自分で解いた方法を発表しました。




今日のまとめをノートに書きました。


最後に練習問題を解きました。




少人数なので、先生が一人一人にていねいに指導しています。


たくさんの参観者の中、4年生は意欲的に学習しました。
この後、本校職員と算数部理事の先生方で、授業の研究協議をしました。
今回ご指導いただいたことをもとに、さらに授業力をアップしていきたいと思います。
参観された小教研算数部理事の先生方、お忙しい中ありがとうございました。

クラブ活動

昨日の6時間目のクラブ活動(4~6年)の様子です。
スポーツクラブです。
卓球を楽しみました。


パソコン・ゲームクラブです。
お絵かきをしました。




アート・サイエンスクラブです。
色水作りです。


算数コーナー

1階の階段下の廊下に「算数コーナー」を設置しました。
量感をつかませるための環境設定です。
子どもたちは興味深そうに、重さを計っていました。




歯と口の衛生週間

6/4~6/10は「歯と口の衛生週間」です。
各学級でも昼食後の歯みがきを中心に指導しています。
保健委員会では、昼の放送にむし歯予防の啓発のためのクイズを出しています。
5年生では、昨日の5時間目に養護教諭が「正しい歯のみがき方を知ろう」という題材で指導しました。
ご家庭での歯みがき、むし歯予防もよろしくお願いします。






図書室の環境整備(ブックママ)

午前中にブックママの皆様が来校し、来週の読み聞かせの打合せと図書室の環境整備をしていただきました。
ブックママコーナーです。


ひらがなのシールを貼って、整理していただきました。


とても使いやすい環境になってきました。
ブックママの皆様、ありがとうございました。

外国語活動

ALTの先生による外国語活動です。
3年生は、数字を数えてのゲームです。






5年生は、「How many~」の学習です。






プール開始!

今日は気温と水温が上がり、プールに入ることができました。
3時間目の1・2年生の授業の様子です。
1年生は初めてのプールに歓声を上げていました。






















学校評議員会

午後から、学校評議員会を開催しました。
今年度は、学識経験者・団体関係者・保護者代表の6名の皆様に評議員をお願いしました。
初めに、委嘱状を交付し、その後に各学級の授業を参観していただきました。
参観後は、学校経営の概要を説明し、評議員の皆様からご意見をいただきました。
いただいたご意見は、今後の学校経営に生かしていきたいと思います。
評議員の皆様、ありがとうございました。
(写真は、参観した授業の様子です。)
1年生の生活科「きれいにさいたね」です。




2年生の算数「長さをはかろう」です。




3年生の算数「わり算」です。




4年生の算数「なこさんタイム」です。




5年生の音楽「アンサンブルの魅力」です。




6年生の算数「分数のかけ算」です。
専科とのT・Tです。


ベルマーク寄付

アルパインの方が来校し、ベルマークとインクカートリッジを寄付していただきました。
集会・放送委員会の児童が、代表で受け取りました。
アルパインの皆様、有効に活用させていただきます。
ありがとうございました。

プール開き

本日は、曇りで水温が上がらないので、プール開きは式のみ行いました。
大休憩に全校生がプールサイドに整列しました。
校長の話と体育部の担当から水泳学習について全体指導がありました。
最後に、校長と体育主任で安全祈願をしました。








陸上県大会3名出場!

昨日、いわき市陸上競技場で、全国小学生陸上競技大会いわき地区予選がありました。
本校からは、5・6年生12名が出場しました。
結果は、7月3日に福島市で開催される県大会に3名出場することができました。
(女子6年100m、男子走り幅跳び、女子80mハードル)
少人数の学校ですが、これまでキャプテンや部長を中心に練習に意欲的に取り組み、その成果として県大会3名出場となりました。チームとして、5・6年生が目標に向かって一生懸命練習に取り組んだ成果でもあります。
県大会出場の3名は、学校代表としてみんなの分まで頑張ってくれると思います。

ドラムタオ観劇

3~5年生がドラムタオの観劇にアリオスに行きました。
とてもすばらしい太鼓の演奏に、子どもたちは感動していました。
昼食は、平中央公園でとりました。
(アリオスは撮影禁止なので、出発と昼食の様子です。)














陸上リハーサル大会(6年)

いわき市陸上競技場で、リハーサル大会が行われました。
本校10名の6年生も、競技場に到着後に準備体操やアップをし、各種目の練習をしました。
12校の小学校が集まってのリハーサル大会で、他校の児童との交流もできました。
今回の練習から新たな課題も出てきたので、16日の本番に向けてさらに練習していきたいと思います。










学校をかげでささえる

 
6月3日(金)今日も学校の花壇には色とりどりのお花がさいています。子どもたちも職員も毎朝、水やりをしながらとてもいやされています。特に昨年度からは、たくさんのきれいなお花に囲まれるようになっています。これらのお世話をしてくださっているのが、用務員さんです。本当にありがたいですね。今はラベンダーがさかりです。これからどんなお花が咲いてくるのか楽しみですね。

陸上リハーサル大会(6年)

 6月3日(金)今日は、6年生の陸上リハーサル大会です。10名全員が元気に出発していきました。けがなく十分な調整ができるといいですね。在校生みんなで応援しています。



  

小学校陸上競技大会

明日は、いわき市小学校陸上競技大会リハーサル大会です。
6年生は、本番に向けて、今日も意欲的に練習に取り組みました。
なお、6/5は全国小学生陸上競技大会いわき地区予選会に12名(5・6年)が出場します。