勿来三小スクールライフ

なこさんの子ども達

クラブ活動見学③(3年生)

パソコン・ゲームクラブです。
クラブのみんなで、3年生一人ひとりに氏名入りのカードを作りました。
その後、実際にパソコンの操作もしました。
3年生は、それぞれのクラブの見学の感想などを、ワークシートにメモしました。
















クラブ活動見学①(3年生)

昨日の6校時目のクラブ活動です。
4~6年生が活動しています。
来年度に向けて、3年生がクラブの見学をしました。
どのクラブも興味深そうに見学していました。
スポーツクラブです。
バスケットボールを見学しました。












図書室の掲示

昨日、読み聞かせの後に、ブックママの皆様に図書室の掲示をしていただきました。
2月の楽しい雰囲気の掲示です。
いつも、ありがとうございます。


起震車体験

勿来消防署の皆様が起震車で来校し、地震の体験をさせていただきました。
震度5~7まで、学年に応じて震度設定しました。
横揺れや縦揺れのすごさを体験することができました。
最後に教員4名が「関東大震災」の実際の揺れを体験しました。
とても長時間の揺れで、関東大震災の凄さを実感しました。
















移動図書館

大休憩に、各学級で移動図書館「しおかぜ号」から本を借りました。








図書室では、司書の先生にお世話になり、本を借りています。

ブックママ読み聞かせ

今日は、ブックママの読み聞かせです。
8時から各教室で行っていただきました。

1年生「くろみず小太郎旅日記  おろち退治の巻」


2年生「りんごかもしれない」


3年生「かえるの竹取ものがたり」


4年生「春はあけぼの」


5年生「いろはのかるた奉行」


6年生「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」

ブックママの皆様、今日も楽しいお話ありがとうございました。
今年も、よろしくお願いいたします。

授業形態の工夫

 上学年では、一部の授業で交換授業や教科担任制、チームティーチング(T・T)を実施しております。 
 小学校は、基本的に担任教師が全ての教科を指導しますが、教科の特性や職員個々の特性等を考慮し
指導者を組み替えることで、指導効果をあげるとともに、単学級の子どもたちに、より多くの教師とふれ合い
ながら様々な味方や多様な価値観にふれさせることをねらいとしています。

 6年生:理科「電気のはたらき」・・・教頭による指導
  電気を熱に変える実験です。


 電熱線に電流を流し、ろうそくや発泡ポリスチレンを切っています。


 5年:理科「人の誕生」・・・専科による指導
  胎児が大きくなっていくようすを動画で見たり、インターネットで調べたりしました。


 4年:書写「書きぞめ」・・・5年担任による指導
  「美しい光」の清書です。


 事務職員(書道師範)もT・Tとして指導に関わってくれています。

休み時間

 昨日、「暴風雪警報」が出されましたが、心配された雪も降らず大きな被害もなく済んでほっとしているところです。
早速、外で遊びたい子どもたちでしたが、まだ校庭がぬかるんでいて使える状態ではありませんでした。
 しかし、そこは元気な子どもたち。遊べるスペースを見つけて、危険のないように配慮しながら遊んでいました。



委員会活動

4~6年生の児童会の委員会活動です。
3学期最初の活動です。
集会・放送委員会です。
昼の放送の計画を話し合いました。




環境・運動委員会です。
体育館清掃とペットボトルキャップの集計です。


保健委員会です。
風邪予防の啓発の話し合いです。




図書委員会です。
読書啓発のポスターづくりです。


全校集会

今日の全校集会の様子です。
3学期は、音楽室で行います。
初めに、校長から安全な登下校と風邪やインフルエンザの予防ついて話しました。
次に、5・6年生の収録体験で完成したDVD(勿来三小の思い出)を見ました。








続いて学年発表です。
3年生が、早口言葉と回文の紹介をしました。
このような全校集会での学年発表や委員会発表は今年度から行っています。
これは、表現力や発表力の育成とともに、どんな場面でも伸び伸びと自己表現できるようにしていくことがねらいです。






最後に、みんなで校歌を歌いました。

朝の体力づくり

強風と大雨の一日でした。




子どもたちは、いつものように元気に登校し、体育館で朝の体力づくり(なわとび)を行いました。








大きくなるまでに(道徳1年)

1年生の道徳の授業です。
資料名は「大きくなるまでに」です。
初めに、生まれてからできるようになったことを話し合いました。


みんな積極的に挙手して発表しました。


活発な話し合いでした。


とてもいい雰囲気で、安心して自分の考えを発表できます。


副読本を読んで、これまでお世話になった人を発表しました。


お世話になった人がたくさん出てきました。
(親、家族、小学校の先生、ご先祖様、コーチ、医者、看護士、保育園の先生、友達、薬屋など)


ワークシートに書いています。


みんな一生懸命考えながら書きました。


9人と少ない1年生ですが、一人一人が意欲的に発表しています。


真剣な中にも、とても楽しい雰囲気の道徳の授業でした。


最後に、心のノートに感謝の気持ちを書きました。
3学期になり、1年生の成長ぶりがさらに感じられた授業でした。

サンサンタイム①

2校時終了後のサンサンタイムです。
3学期も、寒さに負けずにサンサンタイムで体力づくりに取り組んでいきます。

今日は小雨のため、体育館で全校生がなわとびを行いました。
初めに、体育主任からの説明です。


準備運動です。




全員で前とびを行いました。
体育館なので、時間を区切って半数ずつ行いました。








授業のひとコマ

1年生の算数です。
たし算の文章問題を計算で求めました。








2年生の図工です。
あつまれ同じ形いっぱいです。










3年生の書写です。
毛筆で「水」を練習しました。




体育専門アドバイザー来校

今日も、体育専門アドバイザーの先生が来校し、体育の授業のご指導をいただきました。
アドバイザーの先生は2名で、昨日は男の先生、今日は女の先生です。
4年生の体育「サッカー」の様子です。












クラブ活動

昨日の6校時目のクラブ活動の様子です。
4~6年生が楽しく活動しました。
スポーツクラブです。
体育専門アドバイザーとALTの先生も参加しました。












パソコン・ゲームクラブです。
いろいろなカードゲームを楽しみました。






アート・サイエンスクラブです。
空気砲を作りました。










授業のひとコマ

1年生の算数「100までの数」です。








2年生の算数「カードをならべて数をあらわそう」です。
みんな自分の考えを積極的に発表しています。








3年生の体育「サッカー」です。






5年生の書写(毛筆)「春の足音」です。




外国語活動

3学期最初の外国語活動の授業です。
ALTの先生にご指導いただいています。
4年生は「すごろくゲーム」の活動でした。










6年生は、「What do you like~」です。




体育専門アドバイザー来校

3学期も、体育専門アドバイザーの先生にご指導いただいています。
5年生の体育「サッカー」の授業です。
みんなで、ドリブルやシュートの練習をし、その後に楽しくゲームをしました。










収録体験DVD

11月26日に実施した朗読ライブの講師の方によるキャリア教育の授業の様子です。
5・6年生が、「勿来三小の思い出」の収録体験をしました。






そのDVDが完成し、本日5・6年生に配布しました。(5分程度の内容)
勿来三小の思い出となる1枚です。
子どもたちのナレーションもとても上手でした。
保護者の皆様も、是非ご覧ください。

身体測定

全学年で身体測定を行いました。
3学期は、身長と体重を測定しました。
初めに、養護教諭から測定の説明がありました。
3年生の測定です。






2年生の測定です。








1年生の測定です。






朝の体力づくり

3学期も、寒さに負けずに校庭に出て体力づくりに取り組んでいます。
校庭を走ったり、なわとびをしたりしています。




















始業式

8時15分から体育館で始業式を行いました。
初めに、新年のあいさつです。


校長からは、申年(丙申)や初日の出の話とともに、新年の目標に向かって一日一日を大切にし、寒さに負けず自分の心や体を積極的に鍛えて頑張ってほしいことを話しました。3学期は、51日です。


次に、生徒指導主事の話です。


最後に校歌を歌いました。




朝の交通指導

今日から、3学期のスタートです。
子どもたちは寒さに負けず、班ごとに並んで元気に登校しています。
保護者の皆様、見守り隊の皆様、3学期も子どもたちの安全のためによろしくお願いします。








新年のごあいさつ

2016年(平成28年)
新年あけましておめでとうございます。
昨年は、本校の教育活動に対して、保護者の皆様をはじめ、地域や関係機関の皆様に多大なるご理解とご協力をいただきありがとうございました。
本年も、子どもたちの健やかな成長のため、皆様のご理解ご協力を引き続きよろしくお願いいたします。


勿来海岸からの初日の出です。
すばらしい天候で、大勢の人が初日の出を見に来ていました。
今年も、皆様にとって良い年となりますように・・・

図書室の掲示(ブックママ)

午前中にブックママの皆様が来校し、図書室の掲示をしていただきました。
ブックママの皆様の子どもたちもお手伝いしてくれました。








お正月用の掲示になりました。(廊下の掲示)


図書室の掲示です。


ブックママの皆様、お忙しい中ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。

PTA校外補導

今日の午後3時から、校外補導委員3名の方と担当教師2名で、学区内の危険箇所点検を行いました。
学区内の安全確認とコンビニへの呼びかけなどをしていただきました。
お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。


第2学期終業式

今日で、80日間の第2学期が終わりです。
体育館で、終業式を行いました。
初めに、校長の話です。
80日間の2学期を振り返っての話と、冬休みについての話(新年の誓い・家族との時間やお手伝い・年末年始の行事)をしました。
特に、2学期は学校行事をはじめ、日頃の授業や朝の体力づくりなど、子どもたちの頑張りや成長を称賛しました。


また、今日は「冬至」なので、その話もしました。  

次に、2学期の反省と冬休みのめあての発表です。
1・3・5年生の代表児童です。






続いて、冬休みの過ごし方について、生徒指導主事からの話です。
「火・水・人」について、具体的に指導しました。


子どもたちの話を聞く態度が、とてもすばらしかったです。(みんな真剣でした。)


最後に、みんなで元気に校歌を歌いました。


3学期の始業式に、また元気な姿で会えるのを楽しみにしています。
また、保護者の皆様には、2学期も本校の教育活動に対して、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。
どうぞ、良いお年をお迎えください。

絵画展の表彰

2学期の終業式に先立ち、いわき児童造形展覧会の表彰を行いました。
初めに、入選15名の呼名です。(その場で起立しました。)


次に、特選3名が表彰されました。(2年生、4年生、5年生)
特選・入選の18名のみなさん、おめでとうございました。





集団登校

2学期最後の集団登校です。
白米の信号機です。
保護者の皆様には、いつも子どもの安全な登校のために早朝よりご協力いただき感謝申し上げます。




校舎付近の登校の様子です。
2学期も、各方部の皆様、見守り隊の皆様のご協力のおかげで、事故なく安全に登下校することができました。
ありがとうございました。


クリスマス献立

今日で、2学期の給食は終了です。
今日のメニューは、牛乳、チキンカレーライス(麦ごはん)、青菜としらす干しの煮びたし、クリスマスデザートです。
2学期最後の給食、みんなでおいしくいただきました。




授業のひとコマ

1年生の算数です。
くり下がりのあるひき算のちがいをプリントで学習しました。






4年生の社会です。
兵庫県の土地・交通・産業について学習しました。






5年生の算数です。
四角形と三角形の面積の復習です。
担任、専科、校長の3名で個別指導をしました。




校庭整地

校庭が凸凹になってきて、草もはえていたので、安全に使用できるよう整地をしました。
冬休みに、子どもたちが校庭で遊ぶこともあるので、安全に使用できるよう石拾いもしました。


今日も、朝から子どもたちは、ランニングやマラソンで元気に体力づくりをしました。










委員会の担当の児童は、花に水やりをしました。
みんな、朝からそれぞれ元気に活動していました。

学校だより(学校評価アンケート)

本日、「勿来三小だより 11号」を配布しました。
また、学校評価アンケートの集計もまとまりましたので、こちらも本日配布いたします。
学校評価については、保護者の皆様にはお忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
保護者の皆様からいただいたご意見等は、3学期以降の学校運営の参考にさせていただきます。
今後も、学校教育に対してのご理解とご協力をよろしくお願いします。
なお、運動着販売のお知らせも、販売店から依頼され本日配布しましたので、こちらもご覧ください。

学期末清掃

2学期お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて清掃しています。
1年生は、下駄箱をみんなで協力して、きれいにしました。






サンサンタイム

2学期最後のサンサンタイムです。
全学年が校庭に出て、軽快な音楽にのって、5分間持久走を頑張りました。
走力を中心に、体力づくりを頑張った2学期でした。


















体育専門アドバイザー

いわき教育事務所から、今日で23回目の派遣です。
今日は、体育の授業に入ってもらい、一緒に運動しながらアドバイスもしてもらいました。
2年生の長縄です。








5年生のサッカーです。












アドバイザーの先生方、2学期もありがとうございました。
子どもたちも楽しみにしていますので、3学期もよろしくお願いします。

学期末清掃

今週から学期末清掃が始まっています。
今日は、昇降口の下駄箱の清掃をしました。
学年ごとに協力して、清掃に取り組みました。








2学期最後の毛筆「お正月」

3年生の書写です。
2学期最後の書写は、毛筆で「お正月」を書きました。
手本を見ながら、条幅に清書しました。
みんな45分間、集中して取り組みました。






算数の学び合い

2年生の算数「かけ算」の授業のひとコマです。
今年度は、どの学級も言語活動の充実にも力を入れて授業を進めてきました。
2年生は、伝え合う力が育成され、話す・聞く態度や発表のしかたがとてもすばらしいです。
来年度の10月には、いわき市小教研の算数の授業を公開します。(約300名が参観)
学力向上のためにも、このような学び合いが大切です。
(4×12の計算方法について、クリアーと思うやり方とその理由を話し合いました。)






授業のひとコマ

3年生の社会科「農業の仕事」です。
いわき市の農産物についての学習です。






6年生の算数「資料の調べ方」です。
担任と専科のT・Tで、仕上げの問題の個別指導をしました。






1年生の体育です。
マット運動(後転など)に挑戦しました。
マットの下にロイター板を入れて、坂を作って回転しやすいような場も設定しました。
授業後の、片付けもみんなで協力して頑張りました。










外国語活動

2学期最後のALTによる授業です。
2年生は、野菜のカードをじゃんけんで取り合うゲームです。








4年生は、グループごとにALTが作成したすごろくです。










5年生は、レストランでの会話の体験です。
ALTが作成したメニューや模擬紙幣を教材として使いました。




校舎内外の環境整備

寒くなっても、用務員さんは児童が安全に遊んだり歩行したりできるよう、安全確認と清掃を行っています。
ほうきで落ち葉や砂をきれいに掃いてくれています。


下校前にとてもきれいになりました。
いつも、ありがとうございます。

下校の安全(見守り隊)

いつも見守り隊の皆様には、下校の安全確保で大変お世話になっています。
1年生の下校です。
見守り隊の皆様、今日も寒い中ありがとうございます。




2~6年生の下校です。(今日は、6校時でした。)
学期末なので、習字や絵画のセットを計画的に持ち帰りました。






理科の実験(水溶液のはたらき)

6年生の理科の授業の様子です。
今日は、塩酸に金属が溶けた液を蒸発させて、溶けた金属を取り出せるかの実験です。


溶けた金属が出てきました。




実験終了。アルコールランプの火を安全に消します。


どのグループも溶けた金属が出てきました。
グループで協力して、安全に気をつけながら実験をしました。

家族大好き大作戦

1年生の生活科です。
家庭の一員として、自分で何ができるか考え、ワークシートに書きました。
実際に家で活動し、お家の方からもコメントをいただきました。








お手伝いの絵です。みんな上手に描けました。