勿来三小スクールライフ

なこさんの子ども達

明日はお弁当の日!

明日は、お弁当の日です。
また、校内・校外での学習もあります。
6年生は、外部講師によるキャリア教育「シェフの仕事」です。
5年生は、職業体験型施設「スチューデント・シティ」での学習です。
(5年生のみ下校は16:45の予定)
3年生は、社会科見学(夕月・白水阿弥陀堂)です。
他の学年は、学校で通常通りの授業です。
以上、よろしくお願いします。

ダンス教室(3・4年)

3校時目は、3・4年生合同のダンス教室です。
二重円になってダンスです。






チーム対抗のミニカーリングです。








鳴子を持ってダンスをしました。








最後に、色とりどりのスカーフを両手につけて、沖縄の民謡に合わせて踊りました。










とても楽しいダンスの時間で、子どもたちも意欲的に体を動かしていました。
講師の先生方、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。

ダンス教室(1・2年)

今年度もダンス講師の先生にお願いして、体育の時間にダンス教室を行いました。
2校時目の1・2年生合同での授業の様子です。
ペアで足じゃんけんです。




音楽に合わせて、カウボーイのダンスです。








動物のカード合わせゲームです。
グループごとに動物の体の部分の絵を組み合わせます。






最後に、色とりどりのスカーフを両手に持って、沖縄の民謡でダンスをしました。
楽しいダンス教室で、子どもたちも喜んで体を動かしていました。








メロンパン給食

今日の給食は、「牛乳、メロンパン、ミニウィンナーと野菜のソテー、イタリアンスープ、せとかみかん」です。
2年生と5年生の給食の様子です。
(どちらの学級も今日は担任が出張でしたが、補欠担当の先生の指導で、一生懸命学習に取り組んでいました。)


サンサンタイム

毎週金曜日に実施している「サンサンタイム」です。
今日も、体育館で全校生が集まり、なわとびをしました。
寒さに負けず、みんな一生懸命運動しました。


























4年の図工(保護者の方の協力)

10日の5~6校時に行われた4年生の図工です。
「原点の種から」という単元で、紙粘土を使って表現しました。
芽が出てきた様子の他に、花や葉などの植物も表現しました。
この教材では、4年生の保護者の方にご協力いただき、造形の用具を寄付していただきました。
授業でもご指導いただきました。
ありがとうございました。

お陰様で、子どもたちはそれぞれ自分の発想を生かし、楽しく授業ができました。
















新入学児童説明会

10日の午後3時から本校図書室で行われました。
はじめに、校長あいさつです。
映像で本校の教育活動の紹介をしました。


1年担任からです。
入学の心構えや実際に使用する物について説明しました。


入学されるみなさん、4月6日の入学式でお会いできるのを楽しみにしています。

提供授業(算数4年)

2校時目は、4年生の算数の提案授業です。
めあては、「直方体や立方体の辺、面、頂点について調べよう」です。


めあてをノートに書きます。


自分で持ってきた直方体の箱で調べました。






調べた結果の発表です。


グループごとに立方体を調べました。






授業のまとめです。


教科書の練習問題です。


答えの発表です。
4年生は、いつものように活発に発表や意見交換をしていました。
全員、一生懸命授業に取り組みました。

提供授業(3年算数)

1校時目の3年生の算数です。
次年度の小教研の発表に向けての授業です。
特に、発表や話し合いに焦点をあてました。
めあては、「円と円の中心を使って作図しよう」です。


ノートを拡大し、大型ディスプレイを使って説明しました。






コンパスを使って実際に正三角形を作図しています。


定規で長さを確かめました。


みんな意欲的に授業に取り組んでいます。


自力解決の場面では、教師も個別指導に回ります。


自分で考えた作図のしかたの発表です。


授業のまとめです。
45分間、みんな集中して授業に取り組みました。

ブックママ打合せ・図書室掲示

今日の午前中にブックママの皆様が来校し、読み聞かせの打ち合わせと図書室の掲示を行いました。






3月の楽しい雰囲気の掲示、ありがとうございます。


廊下の掲示物です。
ブックママの皆様、いつもありがとうございます。


今日は、移動図書館も来ました。各学級ごとに本を借りました。

体育専門アドバイザー

今日も、体育専門アドバイザーの先生にご指導いただきました。
3年生の体育の授業の様子です。
初めに、ボール投げの練習です。
次に、なわとびを行いました。












女子トイレ洋式化工事

1階女子トイレの洋式化工事が始まりました。
3月2日に工事終了予定です。
子どもたちには不便をかけますが、2階のトイレを使用するなどの対応をしていきます。
工事中の騒音も、できるだけ授業時間にかからないよう業者にお願いしています。


勿来一中体験入学

昨日の午後、勿来一中で体験入学と説明会がありました。
6年生の児童と保護者が参加しました。
体育館での全体の説明会の後、各学級で授業参観しました。
その後、運動部の見学もしました。
中学校入学に向けて、とても有意義でありがたい体験入学でした。




全校集会

初めに教頭から、かぜ予防の話がありました。
次に、環境・運動委員会の発表がありました。
クイズ形式で、エコキャップ運動についての内容でした。










交通安全母の会担当教師から、交通事故防止の話と啓発用のティッシュ配布のお知らせをしました。


最後に、みんなで元気に校歌を歌いました。

書写(3年)

3年生の書写です。
毛筆のまとめで、「水」を清書しました。
筆づかい、文字のバランスに気をつけて書きました。
「おれ」「左はらい」「右はい」に特に気をつけました。
みんな手本をよく見て、一生懸命清書しました。






サンサンタイム①

2校時終了後に、全校生が体育館に集まってなわとびをしました。
初めに準備運動です。




全校生を2グループに分けて、交差とびをしました。












提案授業(2年)

2年生の算数の授業です。
めあては、「図を使って式を考えよう」です。
次年度の研究の柱の「学び合い」に焦点をあてた授業です。
都合のつく先生も短時間ではありましたが参観しました。
2年生は、自分の考えをしっかり持ち、積極的に解決方法について話し合いをしました。
どんな方法が「CLEAR」かも考えました。
このような授業により、子どもたちの学力は着実にアップしています。






















茶道教室②

6年生は、日本の伝統文化を知る上で、貴重な体験をすることができました。
ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。

なお、茶道教室の様子は、新聞社も取材に来ました。
近日中に掲載される予定です。














茶道教室①

さわやか茶道サークルの皆様のご指導で、毎年恒例の茶道教室がありました。
音楽室で6年生が茶道の体験をさせていただきました。
これは、学校・家庭・地域パートナーシップ事業の一環で、勿来公民館様にもお世話になっています。
野点の雰囲気の中で、3グループに分かれてお茶とお菓子をいただきました。
























図工の作品

2年生の図工の作品が完成し、教室に展示してあります。
「食いしん坊の仲間たち」です。
形が工夫され色鮮やかで、とても上手にできました。






外国語活動

6年生の外国語活動の様子です。
「What do you ~」の学習をしました。
お互いに、起床・朝食・就寝時刻などを話しました。










算数(1年)

昨日の続きの授業です。
1年生は、自分の考えをしっかり持って、意欲的に発表しています。
1年間の成長があらわれています。












豆まき(赤鬼・青鬼登場)

今日は、節分です。
各教室で、追い払いたい鬼の発表や先生から節分のお話を聞きました。
その後、全校生が体育館に集まって、鬼に向かって豆をまきました。
縦割り班になって、みんなで楽しく豆まきをしました。
(赤鬼と青鬼の登場です)
















提供授業(算数)

平成28年度の10月に、本校で小教研主催の算数の授業が公開されます。
当日は、いわき市内の小学校から約300名の先生方が参観されると思われます。
その公開に向けて、今年度は11月までに7回の授業研究を行いました。
この授業研究は、児童の学力と教員の授業力の向上を目指してのものです。
そして、10月の本番を見据え、3学期は提供授業ということで、各学級で算数の授業を他の先生方に見ていただいています。

今日の2校時目に1年生の算数の提供授業がありました。
管理職が中心となって参観しました。

問題とめあてを確かめました。


自分の考えを積極的に発表しています。


問題文の大事なポイントを発表しています。


自分の考えを板書しました。


みんなに説き方を説明しています。


付け足しの発表です。


先生の説明を一生懸命聞いています。


解決方法を確かめました。


算数コーナーです。


本時のまとめです。


少ない人数でしたが、みんな一生懸命頑張りました。
話し合いもとても上手になった1年生です。

体育専門アドバイザー

今日は、体育専門アドバイザーの先生の来校日です。
いつものように、体育授業でご指導いただきました。
3年生の体育の様子です。
はじめに、ボール運動(ミニサッカー)です。






次になわとびです。








給食の時間も、3年生に入っていただきました。

委員会活動

昨日の6校時目の委員会活動(4~6年生)の様子です。
保健委員会です。
かぜ予防のポスターと元気調べの集計をしました。




図書委員会です。
読み聞かせの本を選定し、練習しました。






環境・運動委員会です。
全校集会での発表の練習をしました。






放送・集会委員会です。
豆まき集会の計画を立てました。


算数の授業②

1年生の算数「図を使って考えよう」です。
おはじきを使って考え、自分の考えを積極的に発表しました。






5年生の算数「円周率」です。
いろいろな物(缶、紙コップ、バケツ、のり、水筒など)の円周と直径を測定しました。
T・Tで個別指導しながら、円周率の学習を進めました。




算数の授業①

算数の授業のひとコマです。
2年生「はこの形を調べよう」です。
はこの展開図を使って、確かめました。
自分考えも積極的に発表しています。












朝の活動

2月になりました。
登校後、体育館に全校生が集まり、なわとびで体力づくりをしています。






暴走車両による事故

本日配布の学校だよりでお知らせしましたが、1/28の早朝、いわき市内の小学校で交通指導をしていた保護者が暴走車両にはねられる負傷事故(犯人は逮捕)が発生しました。
本校でも、交通事故防止に向け、各学級および生徒指導主事から児童へ具体的に指導しました。
本校の学区内でも、早朝からダンプカーをはじめたくさんの車が頻繁に走っています。保護者の皆様も、このような暴走車両もあるということを再認識していただき、事故防止に今後もご協力いただきますようよろしくお願いいたします。

サンサンタイム②

次にあやとびです。
















終了後に、それぞれ自由になわとびの練習をしました。
冬の間も、計画的に体力づくりに取り組んでいます。


サンサンタイム①

毎週金曜日、2校時終了後に全校で実施している体力づくりです。
体育館でなわとびを行いました。
準備運動です。




はじめに後ろとびです。










学校防火防災共同診断

火気を使用する時期になり、毎年実施しています。
今回は、勿来三小、川部小、川部中、田人小、田人中の教頭が集まり、各校を回り防火防災の状況を診断しました。(昨日の午後に実施)
本校では、特に大きな問題点はありませんでしたが、今後も日常の点検も含め、防火防災に気をつけていきたいと思います。


授業のひとコマ

3年生の書写です。
毛筆で「水」の練習をしました。






2年生の図工「くいしんぼうの仲間たち」です。
飾りつけも工夫し、すばらしい作品が完成しました。










6年生の社会です。
内閣についての学習です。
ノートに学習内容をまとめました。


オリジナル食材使用献立

今日の給食は、磐城農業高校のオリジナル食材使用献立です。
メニューは、ごはん、わかめスープ、鶏肉の唐揚チリソース中華煮びたし、牛乳、ヨーグルトです。
トマトは、勿来地区で育った「親バカトマト」という品種を使っています。
みんなでおいしくいただきました。








二酸化炭素濃度測定

学校薬剤師様が、校舎内の二酸化炭素濃度と照度を測定しました。
ストーブを使う時期なので、こまめに換気するようご指導いただきました。
検査結果では、各教室や廊下など特に異常はありませんでした。










外国語活動②

3年生の授業です。
野菜の発音です。
手拍子でアクションをつけて楽しく活動しました。






5年生の授業です。
教科などの言い方を学習しました。




外国語活動①

ALTの先生が来校し、外国語活動を行いました。
1年生は、動物の伝言ゲームをしました。
2チームに分かれて、楽しく活動しました。
















エネルギー出前講座

今年度も常磐共同火力の勿来発電所様に講師をお願いし、6年生の理科の授業を行いました。
エネルギーに関する内容で、体育館で講義や実験などを行いました。
はじめに、全体での講義です。
電源のベストミックスについてのお話です。


火力ボイラーによる発電のしくみの説明です。
石炭や重油を燃料に使っています。




次に実際に3ヶ所に分かれて体験をしました。
①手回し発電




②光電池&風力発電






③自転車発電




4チームに分かれて、手回し発電競争をしました。




最後に、全体でのまとめのお話をいただきました。


勿来火力発電所地域交流グループの皆様、お忙しい中ご指導ありがとうございました。
とてもいい体験学習ができました。

授業のひとコマ

4年生の書写です。
毛筆で「手話」の練習です。
4年の書写は、5年担任が担当しています。






5年生の理科です。専科が担当しています。
赤ちゃんについて、調べたことをまとめています。




1年生の体育

1年生の体育の授業の様子です。
はじめに、なわとびをしました。
前とびとあやとびです。










次のボール蹴りの練習です。










最後に、2チームに分かれてゲームをしました。
チームごとに作戦を立てて、楽しく運動しました。








冬になると(理科)

4年生の理科「冬になると」の学習です。
秋と冬の様子の違いについて、校庭に出て観察しました。








その後、図書室で冬の様子を調べました。
実際に観察したことを確かめることができました。




朝の体力づくり

今日も子どもたちは、寒さに負けずに朝から元気に校庭でなわとびをしています。
全学年が校庭に出て、体力づくりに励んでいます。










全国学校給食週間

1/24~30まで、全国学校給食週間です。
日本の学校給食は、明治22年に山形県の忠愛小学校で、貧しくてごはんが食べられない子どものために、簡単な食事を提供したのが始まりです。
当時のメニューは、おにぎり、塩さけ、漬物でした。
毎日給食を食べられることに感謝の気持ちを忘れず、楽しい時間を過ごしてほしいと思います。
今日のメニューは、ごはん、かきたま汁、牛乳、豚肉のキムチいため、豆乳デザートです。
給食の様子です。








全校集会(インフルエンザ予防)

全校集会の様子です。
初めに、いわき市小学校児童書写作品展の表彰です。
本校では、特選1名、金賞3名、銀賞8名の入選でした。
特選と金賞が代表で表彰されました。




次に、養護教諭からインフルエンザなどの感染症の予防についての話がありました。
先週からインフルエンザで欠席する児童が出始めてきました。
学校でも、手洗い・うがいなどを徹底するとともに、アルコール拭き消毒も行いました。
手洗い・うがいは、具体的な方法についても指導しました。
ご家庭でも、インフルエンザなどの感染症の予防の徹底にご協力をお願いします。




最後に、みんなで元気に校歌を歌いました。

凧揚げ

1年生の生活科です。
校庭で元気に凧揚げをしました。
(私達が子どもの頃は、お正月にはよく凧揚げをして遊びました。)








算数的活動(2年)

2年生の算数の授業です。
「長さの単位をあらわそう」の学習です。
1m=100cmを実感を伴った算数的活動を通して学びました。








サンサンタイム

2校時終了後のサンサンタイムです。
6年生はアリオスに出かけていませんが、1~5年生がなわとびで一生懸命体力づくりに取り組みました。