こんなことがありました

出来事

登校のようす

 新入生は登校3日目、お兄さん、お姉さんたちが手をつなぎ安全に気をつけて集団登校しています。さすが、夏井小のお兄さん、お姉さんです!

 保護者の皆様も交差点等で登校を見守ってくれています。ありがとうございます。

子どもたちは元気!

大休憩は元気に校庭で遊んでいます。

ドッジボール、うんてい、ブランコ、一輪車、竹馬とそれぞれ好きなところで遊んでいます。みんな元気です!

夏井小学校 入学式

夏井小学校に新入生13名が入学しました。

新入生が加わり全校生99名での平成31年度スタートです。

やさしいお兄さん、お姉さんたちと楽しく学校生活を送り、みんなで成長していけることを願っています。

入学式の準備ができました

4月8日の入学式の式場も整い13名の新入生を迎え入れる準備ができました。

13名の新入生との出会いを楽しみにしています。

学校の桜も、昨日より更に花開き、入学式に合わせて満開になりそうです。

離別式

年度末の人事異動により,夏井小学校を離れる3名の先生方とも離別式を行いました。

先生方と過ごした日々を思い出し,子ども達は別れを惜しんでいました。

多数の保護者の皆さんにもご来校いただきました。ありがとうございました。

 

 

明日に向かって

 22日(金)、本年度の卒業証書授与式を挙行いたしました。

 中学校の制服で式に臨む卒業生の姿は、大変大人びていました。感謝の気持ちを込めて、保護者の方に花束を贈る姿も立派でした。

 来賓の方より祝辞をいただき、また、PTAから代表児童に記念品が手渡されました。

 在校生も、大好きだった卒業生との思い出を胸に、一生懸命に別れの言葉や歌を贈りました。

 教室での最後の授業を終えて、お見送りの時間になりました。お世話になった先生方となごりを惜しむように、記念写真を撮っていました。

 卒業生の皆さん。今まで本当にありがとう。皆さんの未来に、幸多かれと願っています。

 

修了証書授与式

 卒業式より一足早く、在校生の修了証書授与式を行いました。

 代表にあわせて礼をする姿も大変立派でした。4月からは一つ上の学年に進級します。自覚を持って春休みを過ごすよう話しました。

感謝の心で

 19日(火)に愛校清掃を実施しました。

 普段手の届かないところや、1年間お世話になった教室を念入りに、感謝の心を込めて掃除しました。

卒業式予行

 22日(金)の卒業式に向けて、最終確認をしました。

 職員の役割や、歌や呼びかけの細部にわたっての確認をしていきました。残りの期間で修正を図り、当日に臨みたいたいと考えています。

心をひとつに

 15日には、2回目の卒業式全体練習がありました。

 入退場、呼びかけ、歌の練習を中心に行いました。全校生が心を合わせて真剣に取り組んでいました。

楽しく団らん

 5年生の調理実習がありました。

 家族で楽しめるお菓子づくりに挑戦しました。

 家庭科室に、甘いおいしそうな香りが漂っていました。できばえも上々だったようです。

校長室での会食

 6年生と校長の昼食会を4回に分けて実施しました。

 小学校6年間の思い出や中学校への抱負、将来の夢などを語りながら楽しい食事の時間を過ごしました。食欲も旺盛で、職員室で残ったおかずもきれいに食べてくれました。

全体練習

 卒業式の全体練習が始まりました。

 修了式の練習や歌の練習等を中心に行いました。初めて参加する1年生の姿勢も大変すばらしく、成長を感じました。

未来のために語り継ぐもの

 3.11防災教室では、双葉町で震災を体験した方のお話を伺いました。

 地震直前の外の様子や、一転して避難を余儀なくされた方々のご苦労等について写真を交えて話していただきました。

 子どもたちには、今を大切に仲間とともに楽しい思い出をたくさん作って欲しいというメッセージを最後にいただきました。

 震災後8年が経過し、少しずつ復興が進んできましたが、忘れてはならないことや未来をどのように生きるべきかを考える貴重な講話でした。

ありがとう!6年生

 8日(金)には、6年生による職員への感謝の会がありました。

 職員も参加しての、ジェスチャーゲームや伝言ゲームで楽しみました。

 音楽祭で演奏した合奏曲や歌も披露していただきました。

 最後にお礼の手紙を一人一人に手渡す姿は、すっかり中学生の雰囲気がありました。

 残りわずかとなった小学校生活が、充実したものになるよう支援していきます。

力作ぞろい

 3年生と6年生の教室に展示されている作品です。

 3年生は、粘土で個性的な作品を作っていました。

 6年生は、卒業記念としてオルゴールを作成していました。心に残っている思い出の一コマや、中学校への意気込みを表現してました。

体育館に集合して

 火曜日の午後は、全校生が体育館に集合しました。

 

 全校集会では、県PTA連合会主催の、子どもの災害事故防止習字ポスター展に入賞した児童に賞状を授与しました。

 その後は、卒業式に向けて体育館の清掃を行いました。真剣な表情で一生懸命に床のぞうきんがけをしていました。

まとめの時期

 委員会活動と校外子ども会の反省を行いました。

 話し合って活動のふり返りを行いました。また、校外子ども会では、4月以降の組織づくりや、登校班の並び方の確認をしました。

6年生を送る会

 1日(金)に、在校生が6年生に感謝の気持ちを伝えました。

 入場する6年生を大きな拍手で迎え、全校生で校歌を歌い、送る会が始まりました。

 ゲームでふれあったり、プレゼントを贈ったり、楽器を演奏したりして、ありがとうの気持ちを届けました。

 エールやダンスで在校生が今後の活躍を後押ししました。また、最後の6年生代表のお礼の言葉には、在校生を思いやる優しさと未来へ向かっての意気込みが感じられました。

1年生を招待して

 2年生が1年生に楽しんでもらおうと頑張りました。

 前日から、ダンボールで楽しい遊び場をつくりました。

 トンネルを抜けると楽しい企画がたくさんありました。1校時目から歓声が上がっていました。

感謝の心を込めて(2)

 今年度の図書ボランティア「すまいるさん」の活動が終了しました。

 図書委員会の代表児童が、「すまいるさん」の読み聞かせの際の写真とともに、お礼の手紙をお渡ししました。

 また、今年度お子さんが卒業される4名の保護者に、在校生の保護者より感謝の気持ちが届けられました。

 今年度の活動は終了いたしますが、新年度もご協力いただきますようお願いいたします。

感謝の心を込めて(1)

 3~5年生が、6年生を送る会の練習をしています。

 学校の中心として大活躍だった6年生に、ダンスとエールで感謝の心を伝えようと毎朝頑張っています。

防火教室

 平消防署より4名の方が来校し、防火教室を開催しました。

 はじめに、日常生活のイラストの中から、火災の起こりそうな危険性を探しました。ストーブの近くの洗濯物や外に出してある燃えるゴミ、ガスをつけたままの長電話やライターのいたずらなど、全部で10項目を出し合いました。

  その後、コンセントやフライパンからの発火について、実験器具を用いて詳しく教えていただきました。火事を出さないように気をつけたいといった防火意識が高まりました。

なわとびで交流(中学年)

 3・4年生が、楽しくなわとびをしながら交流をしました。

かけ足とびでリレーをしたり、二重跳び10回リレーをしたりしました。

 最後は、1分間の長なわとびで回数を競いました。笑顔の中にも目標に向かって頑張る姿が輝いていました。

読み聞かせ

 21日(木)には、今年度最後の図書ボランティア「すまいるさん」による読み聞かせがありました。

 子ども達が大変楽しみにしている時間で、瞳を輝かせ、生き生きとした笑顔が印象的でした。

 

成長した姿

 22日(金)に、今年度最後の授業参観がありました。

 一年間の学習でできるようになった事や、自分の夢、保護者の方々への感謝の気持ちなどを発表しました。お忙しい中、多数ご参観いただきまして、ありがとうございました。

練習の成果(高学年なわとび)

 5・6年生のなわとび記録会がありました。

 継続して練習してきた成果がでていました。

 いろんなとび方にもチャレンジしました。

 協力して頑張る姿も随所にみられました。

地域の歴史を語り継ぐ

 6年生が学んだ地域の歴史を下級生に発表しました。

 夏井地区にある根岸遺跡について調べたことを、グループに分かれて2~5年生の教室を訪問し、詳しく説明しました。

 教えてもらった下級生は、夏井地区についての関心が高まり、更に詳しく調べてみようとする意識が高まりました。郷土を愛する心情を、子ども同士の学び合いから育んでいきたいと考えています。

なわとび記録会1・2年

 今週は、なわとび記録週間です。火曜日には、低学年の1回目の記録会がありました。

 自分のとんだ回数を声に出して数えたり、友達のとんだ回数を数え、教えてあげたりしながら取り組みました。

 校舎内には、学年ごとに取り組んでいる長なわとびの記録も掲示されています。記録更新めざし、心を一つに頑張っています。

クラブ活動見学

 3年生が、次年度から参加するクラブ活動を見学しました。

 お目当てのクラブでは、詳しく記録する姿もみられました。

 6年生が活動内容を説明したり、一緒に体験したりする姿もみられ、希望が膨らむ見学になったようでした。

社会と経済のしくみ

 15日(金)には、5年生のエリム(体験型経済教育施設)での体験学習がありました。

 学校での事前学習を生かし、社内会議、仕事、ショッピング、全体ミーティングなどの活動を行いました。

 はじめは難しさを感じていた子どもたちでしたが、次第に話し合いながら改善点を出し合い、積極的に自分たちの職場のために働く姿がみられるようになっていきました。

 この学習で、社会のつながりや仕事の意味、経済の動きなどについて学ぶことができたようです。また、自分の将来や生き方についても考えるよい機会となりました。

新入生保護者説明会

 14日(木)に、次年度の新入生保護者説明会がありました。

 はじめに子育て学習講座を開き、講師の先生から「子どもの成長と親の接し方」というテーマでお話をしていただきました。

 その後、各担当より小学校の1年間の予定や入学式、入学までの準備や保健関係について連絡しました。

 入学まであとわずか。残りの期間を元気に過ごし、入学式を楽しみに待っていてほしいと思います。

力だめし

 14日(木)は、前日に続き学力テスト(NRT算数)をおこないました。

 テストで頑張った後は、全校なわとびタイムで大なわとびにチャレンジしました。

 3分間でとんだ回数を数えました。終了の合図とともに歓声が上がり、ハイタッチをする姿がみられました。どの学年も前回よりも多くとべたようです。

真剣に向き合う

 13日(水)に、学力テスト(NRT国語)を実施しました。

 どの学年も真剣に問題と向き合っていました。

全校集会

 12日(火)の全校集会では、県書き初め展や市書写展ですばらしい賞に輝いた児童の表彰をおこないました。

 また、9日(土)に開催された、夏井・高久青少年育成「教育講演会」で、体験発表をした6年代表児童の作文を全校生に披露しました。

教育講演会

 9日(土)に、夏井・高久地区青少年育成「教育講演会」が開催されました。

 はじめに、「ものづくりにかけた人生」という演題で、東洋システム株式会社の庄司秀樹氏の講演がありました。

 その後、夏井・高久・藤間の代表児童、生徒が体験発表をしました。3名ともすばらしい発表で、会場からは盛大な拍手が送られていました。

ダブルダッチ教室(2)

 子どもたちも楽しかったようで、お礼の言葉にもまたやりたいと言った気持ちが表現されていました。

 終了時には、全員で記念写真を撮り、別れ際には講師の方々と握手をしました。

 お昼は5・6年生と楽しい話題で盛り上がりました。ダブルダッチのクラブを作って取り組みたいと話している子どもたちもいたようです。

 時期的になわとびの学習をしており、貴重な体験ができた一日となりました。

ダブルダッチ教室(1)

 8日(金)には、日本なわとびプロジェクトの方々をお招きし、ダブルダッチ教室を開催しました。

 はじめに、世界大会に日本代表として出場された経験もある方々の、すばらしいパフォーマンスを披露していただきました。

 次に、学年ごとに実際に体験しました。最初は中に入れなかった子どもも、あっという間にコツをつかみ、駆け足をしたり回転したりできるようになりました。担任の先生もチャレンジしました。

なわとびタイム

 大休憩時に全校でなわとびに取り組みました。

 前半は、短なわで各自の目標めざして練習しました。

 後半は、3分間で回数を多く跳ぶ大なわにチェレンジしました。

 校庭に響き渡る軽快な音楽も手伝って、リズムよく数多く跳ぶことができました。

学校評議員会

 6日(水)に、第3回学校評議員会を実施しました。

 2学期に実施した学校運営に関するアンケート調査結果を受け、今年度の実践に対する成果の報告と今後の取組について学校より説明しました。

 その後、地域からみた学校についてご意見をいただきました。

鬼退治

 5日(火)に、節分集会を開きました。

 自分の短所を「心の鬼」とし、節分にあわせて退治しようとする集会です。「わすれものおに」「集中できないおに」等の発表があり、反省していこうとする意志が感じられました。

 また、係が用意した〇✕クイズで、節分の由来も理解することができました。

スマホ・ケータイ安全教室

 NTTドコモより講師の方をお招きし、スマホ・ケータイ安全教室を実施しました。

 安易な気持ちでSNSでメールや写真を送信することは、受け手に自分の思いが伝わらないばかりか、悪影響を及ぼしたり、犯罪に巻き込まれる危険性があることを理解しました。

 安全に利用するにはどうすればよいかを、しっかりと考える機会になりました。

2月の掲示

 保健室前廊下の掲示が新しくなりました。

 友達とよりよい学校生活を送るために「はげましチャンス」「ほめほめチャンス」を見極め、「プラス思考」で会話をすることの大切さが示されています。

 早速子どもたちは、担任の先生と確認していました。

サクラセブンズとの交流(2)

 選手の皆さんが披露してくださったプレーに歓声が上がりました。

 学習の終わりには、記念写真を撮りました。

 給食の時間も、各学級に選手・スタッフの方々が入っていただき、楽しい会話をしながら食事をしました。

 大変貴重な、すばらしい一日でした。サクラセブンズの皆さん、ありがとうございました。これからの大活躍を学校全体で応援しています!!

サクラセブンズとの交流(1)

 昨日(1月31日)は、女子7人制ラグビー日本代表選手とスタッフがが来校し、楽しく交流しました。

 選手のプレーを見せていただいたり、ボールを使ったゲームをしたりしました。

   選手の皆さんから、協力すること、一生懸命やることが大切だと教えていただきました。

 各学年代表が感想とお礼の言葉を述べました。サクラセブンズからは、学校へサインが贈られました。

 

 

給食訪問

 四倉学校給食共同調理場の栄養教諭がおいでになりました。

 昨日の給食は、野菜がたっぷりの五目あんかけラーメンでした。その中に入っていたねぎは、夏井産のものだというお話があり、いつもよりおいしく感じたようでした。

 残さずにたくさん食べ、笑顔で先生の話に耳を傾けていました。

リニューアル

 ジャングルジムがきれいになりました。

 塗装がはがれ、ケガをする危険があったので、しばらく使用禁止にし、この度きれいに塗装し直しました。

 青・黄色・赤が鮮やかで、子どもたちも早速楽しく遊んでいました。

インタビュー

 3年生が、係の仕事で校長室を訪れました。

 学級新聞を作成するにあたり、校庭にくすの木がある理由や、本校の子どもたちについての印象、夏井小学校へのメッセージなどを取材していきました。

 どんな新聞ができるのか、今からとても楽しみです。

 

1週間のスタート!

 先週、猛威を振るったインフルエンザも下火になってきました。

 今朝は、6年生が自主的に清掃活動をし、1年生は校庭を走り、その他の学年はなわとびに取り組んでいました。

 十分な健康管理に努め、楽しい1日になるよう支援していきます。

ゆっくりと体を休めて

 今週は、カゼやインフルエンザに罹患し、欠席する児童が多い1週間となりました。

 市内全域で大流行しておりますので、以下の点に注意して休日を過ごしてください。

 〇 家庭でインフルエンザに感染している方がいる場合には、濃厚接触を避ける。

 〇 体調が優れない場合には、外出しない。

 〇 症状が軽い場合でも、医師の診察を受ける。

 〇 うがい・てあらい・マスクの着用を徹底する。

 〇 外出する場合には、人混みを避ける。

 〇 室内の換気と保湿に努め、栄養と睡眠をしっかりととる。

 以上、よろしくお願いいたします。

6年生の活動

 登校後に校舎内を掃除する姿がありました。

 今春卒業を迎える6年生が、感謝の気持ちを行動で示したいという思いから計画・実行されています。

 また、いわき市財政部、市民税課より2名を講師としてお招きし、税のしくみや使われ方、生活の中における税金の重要性について学ぶ、「租税教室」が行われました。

予定が変更になっても

 インフルエンザやカゼに罹患し、欠席者が増えてきたため、予定されていた行事等の中止もやむを得ない状況ですが、子どもたちは充実した時間を過ごしています。

 大休憩は学年を超えてのドッチボールを楽しみ、今日(23日)の給食のカレーうどんを残さず完食し、学級清掃では下駄箱をきれいにする姿がみられました。うがい・てあらい・マスク着用もしっかりと守っています。

 室内では、保健室の掲示に興味を示す子どもたちも多く、くしゃみでカゼウイルスがとぶ距離を確認したり、健康みくじを引いたりする姿がみられました。

 子どもたちの体調を確認しながら、諸活動について柔軟に対応していきます。

体調管理の合い言葉

 児童が利用する階段に、カゼやインフルエンザ予防のポイントが貼られました。

 「う」・・・うがい

 「ま」・・・マスクの着用

 「く」・・・空気の入れ換え

 「き」・・・規則正しい生活

 「た」・・・体力アップ

 「え」・・・栄養のある食事

 「て」・・・手あらい

 「うまくきたえて」を実行し、健康を維持していけるよう、働きかけていきます。

 

写真撮影

 21日(月)に、卒業アルバム用の写真撮影がありました。

 個人写真・授業の様子・委員活動の様子を撮影しました。6年生は、欠席者がありませんでしたので、運良く一回で終了することができました。来週はクラブ活動の撮影予定です。

緊急時に備えて

 18日(金)に、AED講習会を実施しました。

 平消防署の方に講師をお願いし、もしもの時の対応として、救急車が到着するまでの数分間でやるべき事を確認しました。

 心肺蘇生の方法や、AEDの扱い方を学びました。毎年行っている講習会ですが、忘れてしまっている点も多く、定期的な研修の必要性を感じました。

 常に安全面に留意し、子どもたちが安心して学校生活が送れるよう、危機管理意識を高めていきたいと考えています。

 

 

休日の過ごし方

 現在福島県のインフルエンザの流行状況が、警報レベルになっています。

そこで、以下の点に注意され、休日を過ごしていただければ幸いです。

〇 不要な外出は避け、ゆっくりと体を休めること。

〇 出かける際には、人混みを避け、できるだけマスクを着用すること。

〇 うがい・手あらい・換気をこまめに行うこと。

〇 体調がすぐれない場合には、十分な睡眠をとり、早期受診を心がけること。

〇 適度な湿度を保ち、バランスのとれた栄養をとること。

 

むかし遊びの会

 17日(木)に、1・2年生とお家の方とのむかし遊びの会がありました。

 7名のお母さん・おじいさん・おばあさんが来てくださいました。

 竹とんぼ、けん玉、お手玉は、時間の経過と共に上手にできるようになりました。

 あやとり、おはじき、こままわしは、友達と競い合って遊ぶ姿もみられました。

 楽しい交流の時間をもつことができました。お忙しい中、子どもたちのためにおいでいただきありがとうございました。

うがい・手あらい

 市内では、インフルエンザ感染者が急増しています。

 外遊びや清掃後など、こまめにうがい・手あらいを呼びかけ、感染防止に努めています。

 帰宅後におきましても、働きかけをお願いいたします。

力作がならびました

 各教室の廊下に、三学期はじめに取り組んだかきぞめ会の作品が掲示されました。

 心を落ち着け、姿勢を正して真剣に取り組んだ頑張りが、どの作品からも伝わってきます。

寒い朝も

 今朝は、-4度まで冷え込みました。

 休み中の宿題を提出し、素早く着替えて担任の先生と一緒に走ったり、友達と輪になってなわとびをしたりする姿がみられました。

体力向上に向けて

 校庭の除染土運搬が終了したので、トラックの位置をずらしました。

 いままで使っていなかったスペースを利用し、100メートルから150メートルトラックに拡張しました。

 毎朝走っている子どもたちの距離も、1.5倍になりました。また、ドッジボールスペースも明確にしたので、楽しく遊びながら体力向上が図られるようになりました。

 

かきぞめ会

 昨日(9日)と今日(10日)の2日間にわたって、かきぞめ会が実施されます。

 昨日は、下学年(1・2・3学年)が行いました。姿勢を正し、心を落ち着けて集中し、ゆっくりとていねいに取り組んでいました。

発育測定

 今日(9日)と明日(10日)の2日間にわたって発育測定を実施します。

 はじめに、養護教諭よりインフルエンザ予防についての指導がありました。その後、今日は上学年(4・5・6学年)の児童の身長・体重を測定しました。

 

志を新たに(三学期スタート)

 本日より、第三学期が始まりました。

 寒い朝でしたが、しっかりと前を向いて列を乱さず集団登校しました。友達の顔をみると、楽しそうに冬休みの出来事を伝え合っていました。

 始業式では、今年の干支である「いのしし」の性格を引用し、目標に向かって一直線に前進することは大変大切であること。しかし、それだけでは思わぬ失敗をすることもあるので、周囲の状況を見極め、対話をしながら行動することを伝えました。

 式終了後は、市の剣道大会で一位になった6年生児童を表彰しました。

二学期終業式

 81日間の第2学期が無事終了しました。

 終業式では、学習のふり返りや冬休みの生活についての約束を確認しました。

 生徒指導の先生からは、安全に楽しく冬休みを送るためのお話がありました。

 また、2学期に書写や図画工作等で作品を出品し、入賞した友達に賞状を授与しました。

中でも、海上保安庁の募集した海の絵を出品した6年生児童には、海上保安庁から2名の方が来校し、海上保安協会福島県支部長賞が授与されました。

 今日から、17日間の冬休みになります。充実した休みになるよう、願っています。

念入りに

 20日(木)の5校時目は愛校清掃でした。

 普段は手の届かないところなどを時間をかけてきれいにしました。

 2学期も本日を残すのみ。すがすがしい気持ちで冬休みを迎えられそうです。

楽しい年賀状

 4年生が年賀状づくりをしました。

 郵便局からいただいた資料を参考にしながら、もらってうれしい年賀状にするために工夫してつくりました。

 完成後は、直接郵便局の窓口でお願いしたり、ポストに投函したりしました。

 お正月が楽しみですね。

書写指導

 5年生の書写指導がありました。

 「平和な里」にチャレンジしています。

 全体の文字の大きさや細部のバランスに気をつけて、真剣かつていねいに練習していました。

12月の掲示

 校舎内は12月の掲示物一色です。

 もうすぐ冬休み。休みの前半には楽しみな行事が待っているようです。健康に注意して楽しい休みが迎えられるように、見守っていきます。

CO2検査

 先週は、校舎内の二酸化炭素濃度測定検査を実施しました。

 学校薬剤師さんにご来校いただき、校舎1階・2階の教室と職員室を測定しました。

 いずれの教室も基準値以下で問題はありませんでしたが、職員室が少し高めの数値でした。こまめな換気を行い、適切な環境づくりに努めていきたいと思います。

夏井小子ども放送局

 一日の始まりは、校内放送による全校生への呼びかけからです。

 夏井の天気や今日の予定、全校生への励ましなどが放送されます。

 お昼の放送は、給食委員会の献立発表や食材に関する話、保健委員会のお願いなどの発表があります。また、楽しい食事の時間にするために様々な番組を予定しています。金曜日は6年生からのリクエスト曲を流しました。

 学年を超えた活動がここでもみられ、よりよい関係性が構築されています。

写真撮影

 6年生の卒業アルバム用の写真撮影がありました。

 校庭の遊具やくすの木の下での撮影でした。

 雲一つない晴天でしたが、写真撮影の条件としては少し曇っている方がよいようです。

 カメラマンのアドバイスを受けて記念のワンショットになったようです。写り具合はアルバムで確認しましょう。

 早いもので、今年度もこんな時期になりました。

整いました

 除染土運搬作業が終了しました。

 予定より約1週間早く作業が終了し、以前よりきれいに整地された校庭になりました。土俵も本格的なものにしていただきました。

 また、体育館脇の観察園は、用務員さんがきれいに耕してくださいました。地域の方から肥料もたくさんいただき、今から来春が楽しみです。

風邪にまけないために

 11日(火)に、3年生の健康教室がありました。

 風邪をひいたり、インフルエンザにかかったりしないように、自分でできる予防法を考えていきました。

 マスクの着用やうがい・手洗いの他にも、空気を清潔に保つための換気や体力を維持するための適度な運動、バランスのよい食事などが大切であることを理解しました。

クラブ活動

 2学期最後のクラブ活動が、10日(月)に実施されました。

 クラブごとの計画に従って活動を進めました。

 最後に、2学期の活動における個人及び全体の反省を行い、3学期に備えました。

寒い朝

 今朝は、この冬一番の冷え込みでした。

 そんな中、子どもたちはいつものように登校し、元気なあいさつを忘れず、友達と笑顔で運動をしていました。

 二学期もあとわずか。学期のまとめをしっかりとさせたいと考えています。

 

じゃがいも料理

 6年生が、家庭科の時間にジャガイモを使った料理を作りました。

 材料の下ごしらえの段階で、当初の計画通りにいかなかった場合には、機転をきかせて別の料理に作りかえるなど、創意工夫がみらました。

 準備や調理、盛り付けや後片付けなど、手際よく協力して進めていました。

 どの班も上出来だったようで、笑顔で完食していました。

登校班のふり返り

 6日(木)に、校外子ども会を開きました。

 二学期の集団登校で反省すべき点を整理し、更に安全に登校するための確認をしました。

 また、冬休み中、各地区で活動する場合に特に注意の必要な危険箇所などを出し合いました。

 高学年の子どもたちが中心となって、深まりのある話し合いがなされました。

ごはんとみそしる

 5日(水)に、5年生の調理実習がありました。

 黒板に大きく掲示された手順に沿って、協力して調理を進めました。煮干しは頭をとって苦みが出ないようにしました。

 正しく計量したり、火加減を調節したりすることが、おいしく作るコツだということがわかりました。味噌汁の実は、保護者の方が畑で作っている野菜を活用した班もありました。

 おこげが少しできたご飯と、出汁が効いた味噌汁はとてもおいしかったようです。また、出汁を取った後の煮干しや鰹節は、余すことなく醤油と砂糖で味付けし、佃煮風のおかずに変身しました。

 食後は、手際よく協力して片付けることができました。

なついっ子タイム

 4日(火)のなついっ子タイムは、全校集会でした。

 各種コンクールで入賞した子どもたちの表彰を行いました。

 まず、「いわき市児童作文コンクール」で、準特選・特選となった3年生と4年生児童に、また、いわき市「税の書道展」で銅賞を受賞した6年生児童に、更には、「小中音楽祭いわき地区(第3部創作)」で入選した5年生児童に賞状を授与しました。

 特に、作文コンクールにおける4年生の作文は、県の準特選となる大変優れたものでした。

 

友達の作品のすばらしさ

 平方部小学校絵画・書写展に出品されている作品が、本校に展示されました。

 平方部8小学校の作品が体育館に並べられ、時間を決めて全校生が鑑賞しました。

 表現の工夫されているところや技能面で優れているところなどを、メモしたり、伝え合ったりしていました。

月曜の朝

 新しい1週間がスタートしました。

 登校後、土日の宿題を所定の場所に提出する姿がありました。また、ヒーターが稼働する12月になり、加湿器も用意されました。

 そしていつものように、校庭を元気いっぱい走る姿がありました。

小春日和

 今週(11月26日~30日)は、比較的暖かい日が続きました。

 1・2年生の体育の時間は、外で元気に走る姿がみられました。また、大休憩にはどの学年も外に出て、楽しそうに遊んでいました。

 今日から師走。寒くなることも予想されますし、風邪で体調を崩している子どももいるようです。くれぐれも健康面には留意して、楽しい休日を過ごして欲しいと思います。

ぞうきんがけ

 水曜日の掃除のめあては、「ぞうきんがけをしっかりやろう」でした。

 拭き残しのないように、ていねいに確かめながら床を拭いていました。1年生もゆすいだぞうきんを、力を入れて絞ることができました。

 清掃終了間際には、バケツの水を、順番を守って流す姿がみられました。上級生のアドバイスどおり、1年生も上手に掃除ができるようになりました。

ふれあいタイム

 今回のふれあいタイムでは、各班で決めた遊びで楽しみました。

 ドッジボールでは、低学年の子どもが高学年のお兄さん・お姉さんの後ろに隠れ、ボールにあたらない作戦を立てたり、高学年の子どもがとったボールを低学年の子どもにパスして投げさせたりする等、優しい場面がどの班にも見受けられました。

心温まるお礼

 27日(火)に、夏井地区にある、あぶくま鶏卵の専務取締役様が来校されました。

 本校の5年生5名が、過日行われたいわき商工会議所青年部主催のエコノミーカレッジに参加し、販売実践をとおして学んだお礼と感想を、お世話になったあぶくま鶏卵さんにお送りしたことに対して、大変感銘を受けたとの事でした。

 是非ともお会いしてお礼を述べたいとのことでした。今回の子どもたちの行動が、地域の方々に喜んでいただけて学校としても大変誇らしく思います。

 今後も、子どもたちの温かい心や一生懸命頑張る姿を地域に発信していけるよう、支援していきたいと思います。

 最後に、5名の子どもたちは、今回の頑張りに対してのご褒美に、専務取締役様手作りのたまご券をいただきました。

 

 

歯科指導(6年)

 22日(木)には、学校歯科医を講師にお招きし、6年生の歯科指導を行いました。

 実際に口にいる菌の画像を見せていただいたり、歯周病の写真を見せていただいたりして学びを深めることができました。

 また、おやつは30分以内に食べることが、歯を守ることにつながるというお話もしていただきました。

朝日を浴びながら

 新しい1週間がスタートしました。

 登校後、子どもたちは一斉に校庭に出てかけ足をしています。ひんやりとしたさわやかな朝の空気の中を、真剣に、そして笑顔で走っています。

フェンスの向こう側

 10月下旬より行われている、校庭の除染土運搬作業の様子です。

 水がしみ出ることもなく、予定より早めのペースで、順調に作業が進んでいます。

 

みがき残しをなくそう

 21日(水)に、5年生の歯科指導をおこないました。

 はじめに普段のやり方で歯磨きをし、カラーテスターを使ってみがき残しを確認していきました。

 その後、歯ブラシの正しい使い方を理解し、各自みがき残しの場所をていねいに磨きました。

難問に挑戦

 子どもたちが、掲示物と真剣に向き合っていました。

 担当の先生が、算数の問題に楽しく取り組むために掲示しました。

 早速問題を解き、正解を出すことができたようでした。主体的に学び、対話しながら考える姿がありました。

学習の様子

 1年生も毎日意欲的な態度で学習に取り組んでいます。

 算数の時間には、友達と協力して「かたちあそび」にチャレンジしました。

 ALTの先生の質問に、積極的に発言しながら、ニュージーランドについて学びました。

 外に出て、「たのしいあき」をたくさんみつけました。

 

手で話そう

 16日(金)に、4年生を対象としたいわき市の出前講座「手話講座」がありました。

 耳が不自由な人と話す手段としての「手話」について理解した後、実際に手話を使って会話をしました。

 意欲的に発言し、考え、体験し、学んだ事を記録する姿がみられました。

 一番大切なことは、「伝える・わかろうとする」気持ちや、思いやりであることを理解しました。

すまいるさん読み聞かせ

 15日(木)は、図書ボランティア「すまいるさん」の読み聞かせがありました。

 今年度新たにメンバーに加わった2名の方の初めての読み聞かせでもありました。

 各学年にあった内容の本や、外国の本を英語で読んでいただいたこともあり、子どもたちは瞳を輝かせ、本の世界に入り込んでいました。

健康なからだ

 15日(木)に、5・6年生の健康教室を行いました。

 講師をお招きし、たばこの煙の有害性について学習しました。

 未成年者がたばこを吸ってはいけないことが、法律で定められている理由を理解しました。

 また、健康なからだを保つために、もし喫煙を進められても誘いにのらず、きっぱりと断る勇気を持つことが大切だという気持ちが高まりました。