こんなことがありました

出来事

盛り上がる算数の授業!

 1月16日(火)、いわき市算数科のコアティーチャー田子先生が来校され、2時間目は6年生の授業に入っていただきました。柱状グラフの特色について話し合い、練習問題にも取り組みました。担任の先生の説明に加えて、田子先生からも優しくご指導いただくという、とても豪華な算数の授業です。先生方の情熱が伝わり、子どもたちの話し合いが盛り上がっています。

先生方がノートを見て助言、「書く姿勢もいいね。」


話し合いでは、どんどん手があがります。

1年生の運動身体づくりプログラム

本校では、福島県の「運動身体づくりプログラム」に全学年で取り組み、運動能力、体力向上を図っています。1月15日(月)は1年生の体育の時間がありました。アザラシ歩き、クモ歩き、なわとび飛び越しなど、楽しみながらも一生懸命取り組みました。

はじめはリズム太鼓でスタートダッシュ!


アザラシ歩き、コーンまでがんばれ。


なわとび飛び越し、二人ともリズム感OKですね。

6年生の書き初め大会

1月15日(月)、6年生書道の時間に書き初め大会を行いました。机の上で書いたり、床において書いたり、それぞれの書きやすいやり方で、先生の指導をよく聞いて集中して書きました。ちょっとした心の乱れが筆の動きに表れてしまいますので、みんなとても真剣です。



不祥事防止講演会開催!

3学期初日は始業式、学級活動などがあり、午後は職員会議や校内服務倫理委員会などを行いました。本校では不祥事防止に向けて服務倫理委員会を毎月実施しており、今回は講師の先生をお招きして「不祥事防止講演会」を同時開催しました。講師の先生は「(株)磐城高箸」代表取締役の髙橋正行様です。「磐城高箸」は純いわき産・杉の間伐材で高品質の割箸を製造・販売しており、全国から注目を集めているメーカーです。昨年は「眠り杉枕」でグッドデザイン賞を受賞しました。髙橋社長は法律に関する知識が豊富(法学部のご出身)で、著作権の注意や苦情対応などについていろいろとアドヴァイスいただきました。さらに、「不祥事などによる信用低下は売り上げに直結する。信用を落とさないことが大切。」「情熱をもって道を切り開いていかないと、会社は生き残れないし、やっていて楽しくない。何事も情熱があればなんとかなる!」など、仕事上大切なことを教えていただき、大変参考になりました。髙橋社長、ご多忙の中本当にありがとうございました。 

「磐城高箸」代表取締役の髙橋様です。


「希望のかけ箸」などの商品見本や画像資料も準備していただきました。

楽しい3学期を前に!

3学期始業式を前に、担任の先生方が各教室の黒板にメッセージを作成しました。3学期も楽しい行事があります。児童のみなさん、元気に登校しましょう。正面玄関には花を飾り、お客様をお迎えいたします。よろしくお願いします。