こんなことがありました

出来事

2月のたこあげとフルーツ・・

 本日1年生では、風が強かったため、以前に作ったたこをあげてみました。風向きを考えて、たこを手から離すと見事にあがりました。2年生の外国語の授業では、ダフィー先生からクイズ!ダフィー先生が英語で好きなものをあげて、そのイラストにタッチします。A.Bチームどちらが先か?楽しみながら英語を学びました。

先生もいっしょに「たこあげ」です。


風向きはどうか?


風をとらえて高くあがりました。


みんなあがって、からまりそうですね。


2年生の外国語の授業もあわせてご覧ください。
まず、ダフィー先生が好きな物を英語で話します。


聞き取ったらスタート!


ダフィー先生が好きな物はこれか!

2月のお出迎えの花

 今月も玄関にお花を飾りました。地元勿来町の生花店さんの素晴らしい「作品」です!来校の際は、ぜひご覧下さい。

児童も先生方も共に学ぶ!

2月2日(金)、福島県教育庁いわき教育事務所指導主事の四家知美先生が来校され、6年生が卒業式の合唱曲をご指導いただきました。四家先生は合唱指導者として経験豊富で、基本的な歌い方の他、卒業式という特別な場で合唱する場合の注意点も教えていただきました。





5時間目は1年生の道徳の時間です。四家先生に見ていただいて、よりよい道徳の時間を追求していきます。


ワークシートを見せ合い、積極的に話し合いました。


放課後は先生方の研究会です。四家先生から、今回の授業や来年度の「特別の教科 道徳」実践に向け、ご指導いただきました。四家先生、お忙しい中本当にありがとうございました!


東京音大佐藤先生のピアノ

 1月29日(月)は、なんと!東京音楽大学の佐藤展子先生が音楽の授業をしてくださいました。一般社団法人全日本ピアノ指導者協会様による「ピティナ学校クラスコンサート・イン川部小学校」です。低・中・高学年に分けて、3コマも講義いただき川部小学校の児童は本当にラッキーです!ピアノの基本的な構造や歴史、ショパンなどの作曲家についてのお話と、演奏もたくさん聴かせていただきました。佐藤先生は東京音楽大学そして大学院と進まれ、英国王立音楽院に留学、ピティナ・ピアノコンペティション特級グランプリ受賞、日本フィルハーモニー交響楽団との共演の他、海外でも活躍中の日本を代表するピアニストです。先生の素晴らしい演奏を間近で鑑賞でき、全校生徒「感動」です。佐藤先生、本当にありがとうございました!

佐藤先生の入場にドキドキです・・・


先生の「トルコ行進曲」をこんなに近くで・・・みんな感激です。


ピアノの構造も教えていただきました。


ピアノの発明はこの辺で・・・


「華麗なる大円舞曲」の演奏、すごい、すごすぎる。5.6年生の驚きの様子をご覧下さい。


最後は、なんと先生の伴奏で「Believe」を合唱させていただきました。
一生の思い出ですね。

実感・納得の租税教室

 1月24日(水)6年生対象の「租税教室」で、公認会計士・税理士の丹野勇雄先生を講師にお招きし、「税」についてご指導いただきました。はじめに丹野先生から、どのような種類の税があるのか、納められた税金の使い道はどのように決めるのかなどについてお話がありました。資料を使いながら、とても丁寧でわかりやすいお話でした。次は「税金がなくなったら世の中はどうなるのか?」という内容のアニメの鑑賞です。おもしろさの中にも、非常に考えさせられる内容が含まれていました。その後、アニメを踏まえてクイズ問題。難しい問題もありましたが、みんな真剣に取り組みました。最後に、1億円分の紙幣のレプリカを持たせてもらい、その重さにビックリ・・・実感・納得の授業となりました。丹野先生、お忙しい中本当にありがとうございました!

はじめに基本的な税についてのご説明です。


税について知っていることを積極的に発表しました。


1億円分の紙幣のレプリカを、25人全員に持たせていただきました。


予想以上に重いです。