こんなことがありました

出来事

授業の様子から(5・6年)

 6年生は、外国語科の学習です。ウォーミングアップでは、ジャエスチャーを付けながら英単語の反復練習をしていました。また、今日は、学校生活(行事)で楽しかった思い出を英語で紹介するための準備をしていました。紹介したい行事の英単語が分からないので、英語サポーターに聞いたり、自分のタブレットで調べたりしながら学習を進めていました。

 5年生は、社会科の学習です。今日は今までの学習をふり返り、テストをしました。学習がしっかりと身についたようです。その後、映像教材を見て、知識を広めていました。

授業の様子から(1年:算数科)

 1年生は、算数科「どちらがひろい」の学習です。陣取りゲームに挑戦していました。最後までどちらの陣地が多くなるか分かりません。一枚違いで勝敗が決まる場面があり、白熱していました。見た目では広さがわからないことも。同じ大きさなので陣地の数が多い方が広いことに気づき、陣地の数をお互いにしっかりと数え勝敗を決めていました。

授業の様子から(3・4年体育科)

 3・4年の生体育科の様子です。決められた時間の中で、自分が挑戦する跳び方を決めて、グループの友達に教えてもらったり、回数を数えてもらったりしています。何度も挑戦するうちに、1回、2回と回数を増やす児童がいました。チャレンジすることは成長した自分に出会えることにつながりますね。

 

のびのびタイムの様子から

 本日、お昼休みは「のびのびタイム」です。児童も職員も青空の下、元気に遊ぶ姿が見られました。土曜日に降った雪が日陰に残っていして、小さな雪だるまを作ったり、小さな雪玉で雪合戦をしたりしています。また、ドッジボールやサッカー、鬼ごっこや花いちもんめなど思い思いに友達と楽しい時間を過ごしていました。

授業の様子から(2・5・6年)

 5・6年生は、書写の学習です。小筆を使って視写をしています。文字の大きさや行の中心など、今までの学習をいかして丁寧に書くことができていました。一人一人の集中力が学級の雰囲気から伝わってきます。

 2年生教室からは、楽しい声が聞こえてきました。のぞいてみると「はないちもんめ」をみんなで楽しんでいます。国語科「本でのしらべ方」の学習で調べた遊びをみんなに紹介しながら実際に遊んでいるところでした。自分で調べたことを伝えたくてしょうがない2年生です。

 新しい遊びの紹介です。

 楽しいだけではありません。学習をしっかりと振り返っていました。

本日の給食は?

 今日の給食は、青森県郷土料理【せんべい汁】でした。その名の通り、おせんべいが入っています。以下、勿来学校給食共同調理場一口メモより。青森県八戸地方の郷土料理で、八戸の南部せんべいで作られた「おつゆせんべい」を煮込んだ汁ものです。八戸では昔、米よりも小麦の方がたくさん作られていました。小麦せんべいを作り、ちぎって汁に入れたのがせんべい汁のはじまりです。うま味たっぷりの汁を吸ったせんべいは、もちもちで柔らかく、おいしいです。子どもたちの様子を見に行くと、お汁にせんべい?と少し不思議そうでしたが、食べた子どもたちはとても美味しいと感想を伝えてくれました。

朝の様子から

 今朝は、なんと・・・外気温-7℃でした。昨日のほうが風があったので肌で感じる寒さが厳しかったように思いますが今日も冷え込みました。しかし、子どもたちは元気です。子どもたちが登校した後は太陽が顔を出し、日差しのおかげで温かです。

昨日よりも氷の厚さが厚いようです。冬を感じています。

 今日は、色水で氷アート。昨日からしっかりと準備していた1年生。

 元気に、縄跳びにチャレンジ!

クラブ活動

 6校時は、4年生以上はクラブ活動でした。自然科学&図工&家庭クラブは消しゴムスタンプづくりを行いました。デザインを考えて、彫刻刀で丁寧に彫ります。世界でたった一つのスタンプの出来上がりです。スポーツクラブは、鬼ごっこです。寒いけど外で鬼ごっこ?と確認したようですが、子どもたちは、雪が舞う中の鬼ごっこが嬉しいようです。鬼ごっこをしているときだけ雪が降っていました。元気な子どもたちです。

大休憩の様子から

 本日の大休憩の時間に4年生以上は、鼓笛の引き継ぎを行っていました。体育館は、かなりの冷え込みでしたがみんなで練習に取り組んでいました。図書室では、お昼休みに読書タイムに向けて、本の貸し出しを行っています。自分が読みたい本を見つけたり、本を予約したりしていました。

授業の様子から(1年・6年)

 大寒波到来で川部も冷え込みました。登校してきた子どもたちは、水に張った氷の厚さに驚いていました。1年生は、この大寒波による冷え込みを生かして、生活科「ふゆをたのしもう」の学習で氷のアートを楽しみました。牛乳パックに入れた水が凍って素敵な作品ができあがりました。

 寒い朝のスタートではありましたが、教室ではしっかりと学習に取り組んでいます。5・6年生は国語科の学習です。お互いの考えを伝え合っていました。