こんなことがありました!

出来事

今日の給食

 今日の給食献立は、ご飯・牛乳・さんまのあげびたし・おひらです。おひらは、正月にいただく、平たい器に盛り付けられた煮物料理です。


 

雨に負けず 探検へ

 2年生の生活科探検は、藤原幼稚園・藤原公民館・考古資料館をまわります。雨の中ですが、雨に負けず予定通り午前中行います。

芽 出た!

 何やら外から可愛らしい声が・・・1年生のみんな、どうしたの?
 見て見て!チューリップの芽が出たよ!

 どれどれ?? かわいいでしょ~、こんな芽なんだよ!と、教えてくれました。 担任の先生が「寒いけど、頑張って大きくなってね、っていう気持ちで育てましょうね。」と言うと、素直な一年生は「頑張ってね!」と植木鉢に向かって呼びかけていました。 ちゃあんと全員の芽が出ていたのには、実は陰のアシストが・・・用務員さんが、毎日チェックしてくれていたのです。深く埋めてしまってなかなか芽の出なかった植木鉢には、用務員さんが少し土をよけてくれた跡が・・・たくさんの人の優しい気持ちで、チューリップも育つのですね。

ブロックカット

 プール西側の旧焼却炉囲いのブロックをカットして、高さを低くする工事が行われました。地震等での倒壊を防ぐためです。 子ども達がより安全に学校生活を送れるよう、行政の皆様にも常に考えていただき、ありがとうございます。

全校集会(5年生発表)

 全校集会を行いました。集会委員の挨拶や進行がはきはきとして、すばらしいです。
 1月9日・10日に各学年で行われた「校内書き初め会」において金賞となった児童を代表して6年生に賞状が手渡されました。 今日は5年生の発表です。今年自分が頑張りたいことや生活の中で意識していきたいことを、「書」に表し発表しました。

 「交通安全」「発表」「運動」「バスケ」「あいさつ」「ソフトボール」・・・いろいろでしたが、「健康」を書いた児童が一番多く見られました。「病気になって学校を休みたくないからです!」という理由を聞き、休みたくないくらい教室が楽しい場所なんだな、と嬉しく感じました。

いのしし ふたたび

 今朝の校庭。この寒いのに、久々にイノシシの活動再開の痕跡が・・・困ったものです。

 これまで、子ども達や職員の在校時間には目撃されていませんが、子ども達の活動場所には十分気をつけるようにし、継続して注意喚起をしていきます。花壇に、イノシシよけの何かよい対応策をご存じの方は、ぜひお知らせください!

藤原土曜笑楽校最終回

藤原土曜笑楽校の最終回。スマッシュバドミントンが行われました。その後、修了式。皆勤賞と修了証書が渡されました。

藤原公民館の皆様、ボランティアの皆様のおかげで、とても楽しく充実した一年間の活動ができました。ありがとうございました。

先生達も勉強します!

 いわき市教育委員会専門研修「授業力向上講座Ⅲ小学校図画工作」が、本校を会場に行われました。筑波大学附属小学校の仲嶺盛之先生を講師に、「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善について研修しました。私たち教員は、子ども達のよりよい学びにつながるよう、これからも研修に励んでいきたいと思います。

 研修の機会を与えていただいた、いわき市総合教育センターの皆様、ありがとうございました。

今日の給食

 今日の給食献立は、ナン・牛乳・チキントマトカレー・野菜ソテー・はちみつレモンゼリーです。

磐崎中の 先生が 来た~!

 もうすぐ中学校に進学する6年生向けに、毎年磐崎中学校より先生をお招きし、出前授業を行っていただいています。本日は数学の菅野先生と作山先生に算数の授業をお願いしました。

 身近な素材が子ども達に提示されます。 体積を比較するという「解決したい」と思えるような課題が与えられました。

 既習事項(円柱の体積の求め方)を確認します。 じゃあ、円錐の体積は、どうしたら求められるかな? 話し合って考えを深めていきます。円柱は円錐の何こ分かな?「2こ分」「3こ分」??

円錐の容器に水をいれて、円柱に移しかえていきます。 1杯・2杯・3杯・・・あっ、3杯分だ! じゃあ、「円錐3つ分が円柱の体積と同じ」だとすると、どんな式を立てたら求めることができるかな?

 みんなは、すでに学習している円柱の体積を求める公式と、操作活動で分かった「3こ分」をヒントに、円錐の体積を求めることができました。

 一足早く中学校の先生との授業を体験することができました。4月が待ち遠しいですね。

今日の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、さんまのみそ煮、じゃがいものおでん、プルーンです。「プルーンって、デザートかなぁ」「お菓子じゃない?」「え~っ、そうなの~?」「先に食べてもいいのかなぁ」「それはダメでしょ~」と子ども達が楽しそうに話していました。

1/23 今日の藤原小

 1年生は算数。時計の読み方です。「何時何分」を読めるように隣のお友達と問題を出し合っていました。ぜひ、お家でも「今、何時何分?」と聞いてみてください。

 2年生も算数。「4けたの数」についてドリル学習をしていました。

 3年生は国語。教科書で「ありの行列」を学習したことをうけて、図書室にある「科学読み物」を読む学習でした。「科学読み物は『何類』の棚にあるのかな?」と、真剣に探して楽しく読んでいました。

 4年生は書写。毛筆学習最後の文字は「手話」です。画数が多く、左右のバランスも難しい文字ですが、お手本をよく見て書いていました。

 5年生は社会。テレビ番組の作られ方について学習していました。「どうしてお昼には女性向けの番組が多いの?」「どの局でも、朝の時間にニュースや天気予報を放送しているのはなぜかな?」等を考えていました。

 6年生も社会。町づくりのもととなる、日本国憲法の基本理念について学習していました。「○○○○○の尊重」「○○主権」「○○主義」等、ぜひご家庭でも話題にしてみてください。

 ゆのだけ1組は算数。6年生は割合の考え方について学習し、2年生は集中してテストに取り組んでいました。

 ゆのだけ2組は書写。先生と一緒に、丁寧にポイントを確認していました。 ゆのだけ3組は国語。スーホの白い馬の視写や新出漢字の練習に取り組んでいました。

ランニングタイムも復活!

 校庭工事が終わり、ランニングタイムも復活です。2学期にお知らせしました通り、3月3日(予備日6日)には持久走記録会を実施する予定です。

学校司書の読み聞かせ(2年生)

 今朝は2年生が「しんぞうとひげ」というお話を聞いていました。2年生の、このまとまっている感じがとってもすてきです。

 子ども達と一緒に聞こうと思ったのですが、あまりにも子ども達の表情がかわいらしくて、前に回ってパチリ。

 穏やかに、一日のはじまりです。

かわいい長さ比べ(ゆのだけ学級)

 5時間目。職員室にかわいいお客様です。「職員室にある物の長さを測らせてください!」さっそく2人は「さすまた」の長さを測り始めました。
 よく見ると、測っていた道具は、お手製のリボンメジャーでした。作るのはきっと大変だったに違いありません。 文書庫、事務机、冷蔵庫、モニター・・・次々と協力して測っていきます。 ついには、先生まで測り始めました。「えーっと、先生は大きいから3mくらいかなぁ?」と、ちゃんと予想してから測って、結果と比べているのにも感心しました。 もう、mも㎝も読み方ばっちりです。

 「大変!はじめの目盛りが短くなってきちゃった!」たくさん活動したので、だんだんリボンの端がほつれてきてしまったのです。「戻って先生に相談してくる!失礼しました。」と爽やかに教室に戻っていきました。

オリンピックイヤーならではの

 福島県木材協同組合連合会より、オリンピックイヤーならではの児童参加行事を行いました。東京オリンピックパラリンピック関連施設へ提供する木製ベンチ製作を5年生が行いました。子ども達が製作に関わったベンチが選手や世界中から観戦に来た方々が座ることになります。想像するだけで、わくわくです。