こんなことがありました

出来事

卒業証書と卒業証書授与式

 まもなく卒業を迎える6年生に向けて、卒業証書と卒業証書授与式について校長より話をしました。全課程を修了するとはどのようなことなのか。卒業式とはどんな式なのか。子どもたちと一緒に考えました。話を聞く姿は、さすが卒業生の姿です。小学校生活も残り6日です。卒業式はみんなでお祝いします。

川部3年だいこ(3年生)

 授業参観で保護者の皆様に見ていただいた「川部3年だいこ」を3年生が自ら全校生に発信し、発表会を開きました。3年生の創作太鼓に全校生が聴き入っていました。全校生の前で発表した3年生は緊張しながらも、立派な演奏を披露してくれました。川部の伝統を受け継いでいることが嬉しいですね。

おへそのひみつ(2年生)

 2年生は学活の時間にTT(担任と養護教諭)で「おへそのひみつをしろう」をめあてに学習を進めました。「命」はとても大切であることを学びました。お家の方々にご協力いただき、子どもたちへ手紙が届けられました。こっそり、はずかしそうに、でもとってもうれしそうな表情で手紙を読んでいました。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

    

3・11 未来へつなげる集会

 まもなく12年になる東日本大震災について、全校生で「3・11 未来につなげる集会」を行いました。まず、大震災当時の様子や原子力発電所事故による避難などについて紹介しました。また、当時、他地区で学校を再開した先生から当時の話をしていただきました。先生からは、たくさんの方々に協力していただいたことや今いる友達を大切にしてほしいことの話がありました。6年生以外は、東日本大震災は未経験の年代ですが、どの児童も真剣に話を聞いていました。小学校におきましては、12年前の追悼の意と共に、災害から身を守る防災教育に、これからも力を入れていきます。

卒業式練習(1~5年)

 本日、1~5年生で、第1回卒業式練習を行いました。礼法や座り方、呼びかけや歌の練習を行いました。一人一人が立派な態度で取り組むことができました。呼びかけや歌も各学級での練習の成果が表れていました。在校生全員で卒業生に感謝の気持ちを伝えるとともに、卒業をお祝いします。

お礼の会(1・2年生)

 1・2年生は、「川遊び」でお世話になった「しときの会」の皆様と「昔遊び」でお世話になった「昔遊びを伝える会」の皆様をお招きして「お礼の会」を行いました。子どもたちからダンスの披露やお礼の言葉、プレゼント贈呈などがありました。それぞれの会の皆様と楽しい時間を過ごすことともに感謝の気持ちを伝えることができました。また来年度お世話になります。

縦割り班清掃

 今年度最後の縦割班による清掃場所の変更がありました。一人一人から昨日までの掃除についての反省がありました。また、班長から清掃場所の確認が行われ、一人一人の役割分担の説明がありました。13日からはいよいよ6年生から班長を引き継ぎます。5年生と4年生が班長を務めます。

6年生を送る会

 本日、6年生を送る会を行いました。6年生の卒業を祝福するために各学年から発表がありました。6年生へ感謝の気持ちを伝えることができたようです。6年生からの素敵なプレゼントもありました。全校生に、また一つ心に残る大切な思い出ができました。6年生のみなさん今までありがとう。

授業の様子から(4・6年生)

 4年生は算数科の学習です。グラフや表などを組み合わせながらアンケート結果からどのようなことが分かるのか。また、どの資料を使えば結果を分かりやすく表せるのか。などグループで話し合っていました。社会科や国語科の学習にも関する内容でした。「〇〇だから・・・」と自分の考えを伝えながらみんなで議論していました。

 6年生は、明日行われる「6年生を送る会」の発表準備をしています。国語科の学習を生かして思い出を発表するようです。いよいよ卒業を迎える3月になりました。

大休憩の様子から

 天気予報通り、朝の冷え込みから気温が上昇し、温かくなりました。校庭には、元気いっぱい遊ぶ子どもたちの姿がありました。