こんなことがありました

出来事

縦割班活動

 月1回実施している縦割班活動が行われました。今までは、体育館で実施していました。今回は、各班ごとに教室で「フルーツバスケット」で交流しました。どの班も、高学年が中心となって自分たちのオリジナルルールを決めて楽しんでいました。本日は、雨がひどく校庭が使えません。室内で楽しい時間を過ごすことができました。

授業の様子から(2年生体育科)

 今日は2年生の体育科の授業を教育実習生が指導しました。授業の流れや場の設定など本時に向けてしっかりと準備を整えて授業を実施しました。本校教員が見守る中、子どもたちは元気いっぱい「走・跳の運動遊び」に取り組みました。友だちと協力しながら障害物の位置を決めて跳んだり、他のグループのコースを跳んで自分たちのコースとの違いに気づいたり、汗を流しながら運動に取り組みました。実習生も子どもたちも笑顔が溢れる授業でした。運動は楽しいですね。

クラブ活動(456年)

 4年生以上は6校時目クラブ活動でした。自分たちが計画した活動を楽しく行っていました。

スポーツクラブ(鬼ごっこ)5分間逃げ切れるかな?

自然・家庭・科学・図工クラブ(消しゴムスタンプづくり)

避難訓練

 第2回の避難訓練を行いました。今回は、大休憩時に地震が起きた想定で実施し、その後校庭に避難する訓練を行いました。休み時間に校舎内にいたのは数名でした。その他の児童は、校庭で元気に遊んでいる状況でした。地震の放送が聞こえると校庭で遊んでいる児童は、低い体勢を取り安全に避難しました。校舎内のいた児童は、避難の合図とともに避難経路に従って無事に避難できました。

授業の様子から(3年生)

 3年生では互見授業(先生方が授業参観を通して指導方法について互いに高め合う)が行われました。算数科「わり算」の学習です。前時まで「60÷3」を学んでいましたが、今日は「69÷3」の学習です。「あれ?なんだか頭の中で計算できないなぁ」と課題を持ちながら、どのように計算したらよいか一人一人が考えたあと、グループで考えを共有しました。図を使ったり、数を分解したり、いろいろな考えが出されました。