こんなことがありました

出来事

のびのびタイム

 今年度最後の「のびのびタイム(昼休み)」でした。子どもたちは思い思いに楽しい時間をすごしていました。6年生にとっては、小学校生活最後の「のびのびタイム」となりました。

事前練習

 23日(木)卒業証書授与式の前に、1年~5年生で修了証書授与式を行います。今日は、各学年の代表者が、修了証授与の練習を行いました。卒業証書授与式予行を行った後なので6年生の姿をお手本に、大きな声で返事をし、堂々とした態度で練習に臨んでいました。6年生の姿が受け継がれていることが嬉しいです。

 

プログラミング(2年生)

 2年生は、ICTサポーターの先生に教えていただいたことを生かして、キャラクターやキャラクターの動くスピード、ゲームのストーリー等を自分で考え、自分でプログラミングし、タッチゲームづくりに取り組みました。キャラクターにタッチすると次のキャラクターに変わります。しっかりとプログラミング(指示)しないと動きません。まさに子どもたちはプログラマーです。プログラミング方法を教え合ったり、お互いに作ったゲームで交流したりしました。

卒業式に向けて

 卒業証書授与式を来週に控え、本日は卒業式予行を行いました。今まで、呼びかけや歌など部分的な練習だけを行ってきました。本日は、はじめて卒業生入場から退場までを本番通りの流れで行いました。卒業生・在校生共に、とても立派な態度で式に臨みました。卒業生11名が川部小学校を旅立つ日まであとわずかです。

 

班長バトンタッチ(清掃)

 来年度に向けて、今週から4・5年生が日替わりで清掃班の班長を務めています。6年生が見守る中、時間内に掃除が終わるように指示を出していました。6年生の姿がしっかりと受け継がれています。

青空の下で(3・4年生)

 青空の下で、3・4年生の体育の授業が行われていました。1年間、3年生と4年生が合同で体育を実施してきました。来年度は、体育を一緒に行うことができません。学年は違えどもお互いに協力し、励まし合いながら体を動かし、汗を流しながら体力・運動能力を高めてきました。いよいよ最後の学習となります。

 

素敵な作品(2年生)

 2年生教室前には、図画工作科「たのしく うつして」の作品が掲示されています。型紙を作り、上手に組み合わせて版画で仕上げました。細部にまでこだわった力作ばかりです。どの作品も子どもたちの思いが詰まった生き生きとした作品です。台紙から飛び出して今にも動き出しそうです。

新しい本が届きました

 川部地区酉小屋保存会様から子どもたちへ本を寄贈していただきました。図書室に並んだ本を見た子どもたちは、早速「借りてもいいですか」と確認していました。しかしながら残念…、ラベルを貼って4月からの貸し出しになります。酉小屋保存会の皆様ありがとうございました。

卒業式練習

 全校生揃ってはじめての卒業式練習を行いました。卒業生の入退場、呼びかけの一部、式歌の練習をしました。卒業生の姿も在校生の姿もお互いに感謝の気持ちを伝え、伝統を継承する立派な態度で取り組むことができました。体調を崩さずに、全校生で卒業式を迎えましょう。

楽しい思い出(1・2年生)

 1年生と2年生は、今年度の楽しかった思い出を協力しながら描きました。お互いに相談して絵を描いたり、色を塗ったりする姿から、今年度一緒に学習して仲を深めてきたことが分かります。みんな笑顔で学習を進めていました。来年度の学級掲示をお楽しみに。