こんなことがありました

出来事

卒業証書が届きました

 卒業生の6年間の頑張りの証となる卒業証書が、先ほど届きました。

 名前、卒業認定番号等をこれから確認し、本番に備えたいと思います。

 当日、一人ひとりに心を込めて渡したいと思いますので、卒業生の皆さん、当日万全の体調で臨めるように健康管理に努めてください。

校庭で運動不足を解消

 体育の時間として、親子で学校に来て、運動したり、遊んだりする姿が見られました。

 時間を決めて、身体を動かす時間を取っているのは、たいへんよいことだと思います。

 元気に身体を動かしている子どもたちの姿を見ると、安心します。

 子供どうしで身体を密着するような運動でなければ問題ありませんので、学校の校庭を大いに使っていただきたいと思います。

 

運動不足を解消しよう!

 昨日からの、健康状態等の確認へのご協力ありがとうございました。

 保護者の声の中で、心配な点として「運動不足」「運動できないためのストレス」があがってきました。

 家の中に閉じこもった生活は、ストレスもたまるかと思います。文科省のほうでも、「健康面に問題がなければ、公園等の屋外で運動したり散歩したりすることはよい」としています。大人数で集まって密集する運動などは避けて、感染リスクを極力減らしながら適切な行動をとっていただきたいと思います。

 「子供の運動・あそび」に関するサイトがありましたので、ご活用ください。

『やってみよう運動遊び』 (公益財団日本レクレーション協会)

https://www.recreation.or.jp/kodomo/play/play_list.php

子供の運動あそび応援サイト

https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop03/list/detail/jsa_00012.html

 

福島県教育委員会より、臨時休業及び春休み期間中に活用可能な学習課題

 福島県教育委員会が、臨時休業及び春休み期間中に活用可能な学習課題をHPにアップしています。昨日紹介した学習コンテンツと合わせて、家庭学習として活用してください。

下をクリックしてください。

https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/katsuyourinji.html

 

保健室 大掃除

 休業中の間に、保健室を大掃除しています。

 学校が再開したときに、より良い衛生環境で保健室が活用できるように、養護教諭の先生が細かいところまで一生懸命掃除してくれました。

東日本大震災より9年

 2011年3月11日14:46に発生した東日本大震災より、今日で9年を迎えます。

 震災で亡くなられた方へ弔意を表すため、今朝、半旗を掲げました。改めて、震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。