桶売ニュース

今日の出来事

救急救命心肺蘇生法講習会(No.114)

6月28日水曜日

川前分遣所員の皆様を講師にお招きして、

教職員向けの救急救命心肺蘇生法講習会を実施しました。

プールでの学習の季節に合わせて、

救急救命に対する理解を深めていくのがねらいです。

心肺蘇生法の手順や、AEDの使用についての実技講習を行いました。

いわき市では1年間におよそ1万3000件ほど救急車が出動しているのだそうです。

このような心肺蘇生の場面に出会わないことを願うばかりなのですが、

万が一、そのような状況になったとき、命を守るためにはこのような知識や技能を

もつことが必要なのだと、あらためて考えさせられた講習でした。

暑い夏がやってきた!(No.113)

陸上競技大会を終えて、先週の末から、プールに入り始めました。

待ちに待っていたプールでの学習です。

桶売小学校のプールの水は、なんと地下水!

ちょっと冷たい水ですので、あたたまるまでには時間がかかります。

思わず「冷たーい!」と声が出てしまいますが、

やっぱりプールは気持ちいいものです。

たくさん泳いで、技能も体力も向上できたらいいな、と思っています。

のんびりと(No.112)

6月29日水曜日です。週の真ん中、今日も暑くなりそうですが、がんばりましょう。

昨日のお昼は、お外でランチでした。

のんびりとランチタイム、いいですね!

6月28日~30日までの3日間、

給食はお休みで、お弁当の日です。

おいしいお弁当、ありがとうございます。

1匹が2匹、2匹が3匹・・(No.111)

暑くなって、最近増えてきたものがあります。

クワガタです。

毎日、朝、学校に来ると、玄関の壁や屋根にクワガタがくっついています。

 

捕まえて飼うことにしたのですが、毎日1~2匹ずつ増えていくので、

大型の飼育ケースに移すことにしました。

昇降口においていますので、

ご来校の際は、ぜひご覧ください。

クリーン☆大作戦(No.110)

6月27日月曜日

6校時目に中学校と合同でクリーン作戦を実施しました。

人数が少ない学校ですので、なかなかすみずみまでお掃除をすることができません。

7月2日に川前町スポーツフェスティバルもありますので、

体育館のお掃除をすることにしました。

普段はなかなかできない、クモの巣取りやステージ上の清掃、

玄関の棚ふきや窓ふき、体育用具室の整理など、

細かいところも、取り組むことができました。

一所懸命がんばりました。

校庭では、校長先生や用務員さんが、時間を見つけて草刈りや除草をしてくださっています。

ありがとうございます。

 

人数が少ない桶売小学校ですが、校舎の中はピカピカです☆

暑い日になっていますが…(No.108)

 6月27日(月)です。夏のような暑さになりましたが、そう言っているうちに厚い雲に覆われてきました。どうも天気が不安定なようで、急な大雨になるのかもしれません。

 今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、秋刀魚のおろし煮、もやしと豚肉の油炒め、豆腐のとろみ汁です。

 [佐藤先生のひとくちメモ]

 よくかんで食べると、「ここぞ!」というときに力が出せます。重いものを持ち上げるときや全力で走るときには奥歯をぎゅっとかみしめますね。日頃からかむ力を強くしておくと、力を出したいときに全力を出すことができます。

 

 

おいしい給食、ごちそうさまでした (No.107)

 6月24日(金)です。昨日の陸上大会の疲労感が抜けないまま、今日を迎えております(教員の一部)。子どもは、とてもはつらつとしています。

 今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、豆みそ、こんにゃくのきんぴら、じゃがいものそぼろ煮です。

 [佐藤先生のひとくちメモ]

 よくかむことは、食べ物を消化してくれる胃にもやさしい食べ方です。食べ物をあまりかまずに飲みこむと、胃で食べ物を小さくしなければならないため、胃がつかれてしまいます。よくかんで食べ物を小さくすることで、胃での消化がしやすくなります。

 

がんばったよ! 陸上競技大会(No.106)

6月23日木曜日

いわき陸上競技場で行われた、いわき市小学校陸上競技大会に出場しました。

いわき市内の小学校を3つのグループに分けての開催なのですが、

それでも人の多さに、緊張しています。

100m走に出場しました。

途中で小雨が降ってきてしまったため、体も冷え切ってしまって、

決していいコンディションではなかったのですが、

ゴールまで懸命に走りきりました。

多くの観客の前で、タータンのトラックを走ったことは、

とてもよい経験になりますね。がんばりました!

お天気は曇りでしたが、

黄色いユニフォームは輝いていたと思います!

輝け! 黄色いユニフォーム!(No.105)

6月22日水曜日

暑くもなく、寒くもなく、過ごしやすい1日でした。

明日はいよいよ陸上競技大会。

最後の練習を行いました。

地道な練習をくり返してきました。

少しずつ大きく、速く、力強く、体を動かせるようになってきました。

力強い走りを見せてほしいですね!

桶売の黄色いユニフォームが登場したら、

ぜひ、大きな声援をお願いします!

輝け! 黄色いユニフォーム!

外で思いっきり(No.104)

今週は雨が降らずいい天気が続いています。

今週は、長い休み時間はお外で遊んでいます。

最近のブームはドッチビーです。

子どもも先生も一緒になって楽しく遊んでいます。

元気のいい声が校庭に響いています。

今日は曇り空…でも明日は! (No.103)

 6月22日(火)です。明日は陸上大会です。健闘を祈りましょう。

 さて、今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、鶏肉のおろしソースがけ、ごぼうのおかか炒め、キャベツのみそ汁です。

 [佐藤先生のひとくちメモ]

 よくかんで食べると、だ液がたくさんでます。反対にあまりかまないと、だ液が少なくなります。だ液には、むし歯やがんを予防する働きがあるため、よくかんで歯も体も健康に過ごせるようにしましょう。

 

高原の爽やかさ (No.101)

 6月21日(火)です。先週の土曜日ごろから急に暑い日が多くなっています。熱中症には十分に注意してください。桶売は、そよそよと風が流れていて、とても爽やかです。ジメジメ感も皆無です。

 さて、今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、鱈のマヨネーズ焼き、ブロッコリーサラダ、トマトかき玉汁、アセロラゼリーです。

 [佐藤先生のひとくちメモ]

 よくかんで食べると、耳の前あたりにある「こめかみ」という部分がよく動きます。こめかみの近くには脳みそに血液を運ぶ血管があるため、血の流れがよくなり、記憶力や集中力のアップが期待できます。

 

おかげさまで100アップ (No.100)

 6月20日(月)です。皆様のご支援により、記事100アップを行うことができました。これからもタイムリーな話題や出来事などを掲載して参りますので、これからもよろしくお願いいたします。

 今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、コーン焼売②、チンジャオロース、わかめスープです。

 [佐藤先生のひとくちメモ]

 よくかんで食べると、あごが発達し、歯が正しくはえそろい、かみ合わせもよくなります。そのため、言葉の発音がはっきりできるようになります。よくかんで、聞きとりやすく、はっきりとした発音を目指しましょう。

 

全校集会を行いました(No.99)

6月20日月曜日

夏空が広がる桶売です。風が穏やかな月曜日です。

今日は2時間目の後の大休憩に全校集会を行いました。

今日は校長先生のお話を聞きました。

もうすぐ陸上競技大会です。

校長先生が、世界記録保持者のウサイン・ボルト選手や、

昨年の夏に更新された6年生女子の100m走の日本記録を紹介してくださいました。

桶売小学校では1年間を通して陸上を練習しているわけではありませんが、

全力を出し切って、少しでも、よい記録で走れるといいですね。

がんばって!

どのくらい記録がのびたかな?(No.98)

6月17日金曜日

午後も穏やかな桶売です。

今日は新体力テストを実施しました。

     上体起こし

     反復横跳び

     立ち幅跳び

    ソフトボール投げ

 

「去年より記録が伸びた!」

「練習よりちょっと悪かった・・」

と、種目によって、喜んだり残念だったり・・

小学校の体力テストで記録をとるのはこれで終わりますが、

体育の学習は終わりません。

少しでも遠くに跳んで、遠くに投げられるように、

少しでも速く走れるように、また、がんばりましょう!

食育の日献立(No.97)

6月17日金曜日

三日間給食がありませんでしたので、久しぶりの給食でした。

今日は「食育の日」献立でした。毎月19日は食育の日です。

2005年(平成17年)に、毎月19日の「食育の日」が制定されました。毎月19日の食育の日は、食育基本法に基づく「食育推進基本計画」により制定された記念日です。記念日の日付が19日なのは、「食育(しょくいく)」の「育(いく)」が、「い = 1 く = 9 」の語呂あわせだそうです。食育の日は、各地で食育の普及、啓発に関する活動が展開されているそうです。

今日のメニューは、雑穀ごはん、牛乳、大豆と小魚の揚げ煮、きりこんぶの油炒め、キャベツと肉団子のすまし汁のかみかみメニューでした。

[栄養士佐藤先生のひとくちメモ]

今日は、食育の日献立です。6月はかみかみメニューがたくさん給食に登場しています。よくかむことは体にとってよいことがたくさんあります。今月の食育の日献立は、よくかむためにかみごたえのあるものをとりいれました。

本は心の栄養(No.96)

6月17日金曜日

今日は、暖かく、風もなく、穏やかな午前中の桶売です。

金曜日は学校司書さんが週1回来校する日です。

加えて、今日から読書サポートティーチャーの村田先生が月に2~3日

来てくださることになりました。

さっそくいろいろな本を紹介してくださいました。

“みんなの未来をひらく読書の力”

いろいろな本に触れて、知識や言葉、考え方を身につけていけたらいいなと思います。

調理実習~♪(No.95)

6月14日火曜日(日にちが前後してしまいますが・・)

この日はお弁当の日ということでもありましたので、調理実習を行いました。

作るのは野菜炒めです。

2種類作りました。1つはオーソドックスな野菜炒め、

もう1つはピーマンとじゃこの炒め物です。

細ーくきって、

具だくさんですね!

 

炒めて、

盛りつけて、完成!!

 

先生方にもおすそわけしましたよ。

自分で作ったお料理の味はまた格別ですね!

上手にできてよかったです!