こんなことがありました

出来事

お知らせ 健康診断も順調に進んでいます

今日は、耳鼻科検診を行いました。
これで、臨時休業のため延期していた3つの検診が終了しました。
・内科検診(全学年対象)
・歯科検診(全学年対象)
・耳鼻科検診(1年生と3年生対象)
(眼科検診は2学期に実施します。)
専門医の受診が必要な場合はお知らせします。早めの受診をお願いいたします。

  【並んで静かに座って順番を待つ、1年生と3年生】

お知らせ 教育活動を支えていただいています

学校の教育活動を支えてくださっている関係機関の皆様においでいただき、打ち合わせ会を進めています。
6月15日(月) 勿来・田人地区保健福祉センター
6月16日(火)  読み聞かせ「くれよんの会」
6月17日(水)  勿来学校給食共同調理場
6月22日(月)  川部小学校学校評議員会

今日は、勿来学校給食共同調理場の栄養士の先生が、野菜を食べる大切さや給食の調理の様子などについて、各教室で子どもたちに話をしてくださいました。

お知らせ 読書活動の充実に向けて③

こどもの本総選挙事務局から、本校に感謝状が届きました。

全国の小学生が、1番好きな本を選んで投票する「第2回こどもの本総選挙」の結果が先日発表され、新聞でも報道されました。

子どもたちが、これからもたくさんの本を読んで、好きな本に出会えるようにはたらきかけていきます。川部小学校では、次回の「第3回こどもの本総選挙」にも参加する予定です。

お知らせ 朝の主体的な活動の様子から②

登校後、着替えが終わると、校庭に出てマラソンに取り組んでいます。1~3年生は校庭の内側を走り、4~6年生は校庭の外側を走っています。何周走るか自分でめあてを決めて、継続している姿がすばらしいです。

お知らせ 6年生のみなさん、ありがとう

校庭の凹凸に気づいた6年生が、全員で校庭を整地してくれました。

下級生が転んでけがをしないようにと、暑い中、頑張っている姿に感動しました。

6年生のみなさん、ありがとう。

 

お知らせ ALTの学校訪問も再開しました

ALTの学校訪問も再開しました。ALTは、今年度もリアム・ダフィー(Liam  Daffy)先生です。

今回は、3年生~6年生の授業に入っていただきました。リアム先生の発音をよく聞いたり、電子黒板の動画を見たりしながら、楽しく外国語を学んでいます。

 

お知らせ 1年生が学校探検をしました

土曜授業へのご協力をありがとうございます。
保護者の皆様のおかげで、土曜授業1回目の今日も全校生が登校できました。

1年生は、生活科の学習で学校探検を行いました。3人グループで学校を探検して、たくさんの発見をしたようです。

 

 

お知らせ 大きくなってきました

 学校再開から2週間が経過しました。

 1年生のアサガオも、2年生のミニトマトも、大きくなってきました。

 子どもたちもやさしく見守っています。もうすぐ巣立ちそうです。

 

 

お知らせ 朝の主体的な活動の様子から①

 登校後の着替えが終わると、朝の水やりや児童会各委員会活動など、子どもたちがそれぞれの役割を主体的に行っていました。

 今日も、さわやかで落ち着いた学校生活がスタートしました。

 【アサガオやミニトマトへの水やり】

 【うさぎへのえさやり・小屋の掃除】

 【朝の放送】

お知らせ 読書活動の充実に向けて②

川部小学校では、以下の時間に「読書タイム」を設定して、全校生で取り組んでいます。

月曜日と金曜日 8:00~8:10(10分間)

水曜日 13:00~13:30(30分間)

どの教室でも、集中して読書に取り組んでいます。

 

 

お知らせ 草むしり大作戦

 児童会の運営委員会が、「草むしり大作戦」を計画してくれました。大休憩で校庭に出た時に、少しずつ校庭の草をむしろうという内容です。ポスターや放送で全校生へ呼びかけたところ、さっそく活動がスタートしました。

 自分たちの学校を自分たちの手で、よりよくしていこうという、その気持ちがとてもすばらしいです。

お知らせ 4年生の観察結果から

 4年生の理科では、天気と気温の関係について学習しています。

 昨日は、晴れた日の1日の気温の変化を1時間ごとに測定していました。4年生の観察記録によると、最高気温が30度だったそうです。

 こまめに水分を補給するなど、熱中症の予防についても指導しています。

お知らせ だんだん上手になってきました

 感染症対策のため、当面の間は縦割り清掃ではなく、場所を分担して各学級ごとに清掃を行っています。

 1年生も、担任の先生から清掃の仕方を教えてもらいました。最初の日は、大きめにちぎった新聞紙を床にちりばめて、目で見て分かるように工夫し、正しいほうきの使い方を学んでいました。

 だんだんと掃除の仕方にも慣れて、上手になってきました。

お知らせ 合い言葉は「かせきおいてけ」

 本日、保健だよりを発行しました。

 児童への指導事項(表面)や学校内の感染症対策(裏面)についてまとめてありますので、ぜひご覧ください。

 合い言葉「かせきおいてけ」について、ご家庭でも継続して声をかけていただけるとありがたいです。

お知らせ 読書活動の充実に向けて

 今年度は、読書活動の一層の充実にも取り組んでいます。
 子どもの読書活動は、言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造性を豊かなものにし、人生を深く生きる力を身に付けるうえで、欠くことができないものです。
 水曜日は学校司書が来校して、図書室の環境整備や図書の貸し出し業務を行っています。密集を避けるため、臨時休業中と同様に、学年ごとに時間を分散して貸し出しを行いました。

お知らせ 今日から通常再開しました

 5月21日からの段階的な教育活動期間中も、お子さんの体調管理や準備・送り迎えなど、さまざまなご協力をいただきありがとうございました。保護者の皆様や地域の皆様のおかげで、子どもたちの学校生活のリズムも戻ってきました。

 今日から、学校が通常再開しました。今後も、子どもたちの健康や安全を第一に考えて、教育活動を進めてまいります。

お知らせ 自分の身は自分で守る

 防犯教室を実施しました。今回は3密を避けるため、各学年教室で行うように工夫しました。

 NHKの動画を視聴したり、ワークシートに記入したりしながら、不審者への基本的な対応と注意点を確認し、自分の身は自分で守る大切さを学習しました。

お知らせ 子どもたちが下校した後は

子どもたちが下校した後は、毎日、校内の消毒作業を行っています。

校内のすべてのトイレは、教職員で清掃や消毒を行っています。

校庭の草刈作業など、環境整備も進めています。

お知らせ 友達と一緒に、のびのびと

 大休憩の時間は、友達と一緒に、のびのびと校庭で遊んでいました。きれいな新緑のなか、笑顔で楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿を見て、とてもうれしく感じています。

 

お知らせ 久しぶりの給食

 昨日は、久しぶりの給食でした。みんなうれしそうに食べていました。

 先週の職員会議で、給食再開に向けての対応策も話し合いました。準備や片付けの際の新たな対応策も実施しながら、給食指導を行っています。

 

お知らせ 集中して取り組んでいます

 臨時休業後の子どもたちの様子をよくみながら、段階的に教育活動を行っています。各学年教室では、今日も集中して学習に取り組んでいました。

 

 

お知らせ 正しい知識を身に付ける

 5年生は、新型コロナウイルスの正しい知識について学習しました。

 日本赤十字社の資料「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう! ~負のスパイラルを断ち切るために~」を使用して、3つの感染症(①病気・②不安・③差別)を防ぐために大切なことを学びました。

 

 

お知らせ めざせ「手洗いの達人」

 今日から段階的に学校が再開しました。臨時休業後の子どもたちの様子をよく見ながら、教育活動を行ってまいります。

 また、感染症防止についての指導を各学年で行っていきます。本日、3・4年生では、手洗いチェッカーを使用して、正しい手洗いの仕方について学習しました。日頃、自分が行っている手洗いの仕方では、洗い残しができてしまう部分があることに気付き、「手洗いの達人」になる方法を学びました。

お知らせ 消毒用アルコールを寄贈していただきました

 卒業生の保護者様から、消毒用のアルコールを寄贈していただきました。入手することが困難な状況なので、大変感謝しています。今日から学校が再開し、来週からは給食も開始するので、有効に使わせていただきます。

 

お知らせ 段階的な学校再開に向けて

 明日からの段階的な学校再開に向けて、「新しい学校生活様式」について教職員で話し合いを行い、子どもたちを迎える準備を行いました。

 

お知らせ 児童のみなさんへ ⑧

 

全校生が、笑顔で、元気に、登校するのを楽しみにしています。(校長先生より)

校舎も、みなさんをまっています。

うさぎの コロンも

かめの コトブキマロスケも

学校の花壇(かだん)も

みなさんをまっていますよ。

 

 

 

 

お知らせ ご協力に感謝しています

 臨時休業中、さまざまなご協力をいただき、ありがとうございます。保護者の皆様や地域の皆様のおかげで、川部小学校の子どもたちは、大きな事故や病気などもなく過ごすことができています。
 本日、元気な子どもたちの姿に会うことができ、大変うれしく感じています。久しぶりに登校して友達や教職員と会えた喜びが、子どもたちの様子から伝わってきました。登校の準備や送迎などのご協力もありがとうございました。

 5月21日(木)からの段階的な学校再開については、安心・安全メールでお知らせします。

 

課題以外にも、自主学習を頑張ってきた児童もたくさんいました。


 

お知らせ 手作りのマスクを寄贈していただきました

 4年生と6年生の祖母から、手作りの布製マスクを寄贈していただきました。(お名前は、学校だよりをご覧ください。)

 マスクは、アニメのキャラクターや素敵な絵柄などの素材で、大きさも3種類に分けて作成してくださいました。子どもたちの健康や安全を願いながら、たくさんの時間をかけて、1枚1枚手作りしてくださった御労苦に大変感謝しております。
 本日、全校生と教職員へ1人3枚ずつ配付させていただきました。ありがとうございました。

 

お知らせ 臨時休校中の児童生徒支援ツールについて

 臨時休校中、さまざまなご協力をいただき、ありがとうございます。

 いわき市教育委員会より、「臨時休校中の児童生徒支援ツール」が届きましたので、お知らせします。家庭学習や心身の健康維持にとても役立つ内容となっておりますので、ご活用ください。

<家庭学習>   → 家庭学習の進め方.pdf

<心の健康維持> → 心の健康を維持するために.pdf

<体力・健康維持>→ 体力・健康を維持するために.pdf 

           参考例(体力・健康を維持するために).pdf     

              

お知らせ オンライン学習教材の紹介

   臨時休校中における家庭学習支援の一つとして、いわき市教育委員会より「オンライン学習教材」の紹介がありましたので、お知らせします。学校から出された課題以外の学習として有効にご活用ください。

 なお、学校ID・ログインID・パスワードについては、「安心・安全メール」でお知らせいたします。

  保護者配付用プリント(オンライン学習教材紹介).pdf

 

 

お知らせ 臨時休業への対応について

 先日配付いたしました、いわき市教育委員会からの通知にありますように、4月18日(土)~5月6日(水)が臨時休業期間となります。
 急な対応となりますが、保護者の皆様には、臨時休業の趣旨をご理解いただき、子どもたちの安全・安心な生活へのご協力をよろしくお願いいたします。

  川部小学校では、臨時休業への対応を以下のように進めております。

  4月17日(金)
   保護者と教師の会「臨時本部役員会」を実施し、今後の対応について協議しました。

 4月20日(月)
       担任より児童へ1回目の電話をします。今後も定期的に電話を行います。

   児童の健康状態の確認をするとともに、学習面や生活面での不安や悩みなどに応じて相談を行います。

  4月21日(火)
   担任による地域訪問を行います。家庭の位置確認のみとしますので、保護者の皆様の在宅は不要です。
   学校からの文書を、郵便ポストに入れさせていただきますので、ご確認ください。
   
  なお、休業中の学校からの連絡は、「安心メール」及び「学校ホームページ」でお知らせいたします。

お知らせ 色とりどりの

川部小学校の花壇やプランターには、色とりどりの花が咲き誇っています。

子どもたちや職員・来校者を温かく迎えてくれています。ご来校の際は、ぜひご鑑賞ください。

お知らせ K・P・D

今年度、川部小学校で力を入れていることの一つが、K・P・D(かわべ・ぴかぴか・だいさくせん)です。

縦割り清掃では、一人一人が責任をもって一生懸命に取り組んでいます。

 

お知らせ 1年生を迎える会

4月14日(火)1年生を迎える会を行いました。

全校生で1年生を歓迎しました。2年生と6年生からプレゼントをもらったり、全校生でゲームをしたりして、1年生はとてもうれしそうでした。

お知らせ 初めての給食

 

4月13日(月)1年生は、初めての給食でした。

チームごとに分担をして配膳した後、みんなおいしそうに食べてました。

令和2年度がスタートしました。

 満開の桜のもと、令和2年度がスタートしました。

 学校が再開し、第1学期始業式・入学式を実施できたことに、職員一同、大きな喜びを感じています。子どもたちからも、入学・進級の喜びや希望が伝わってきました。

 今年度は5名の職員が転入し、新たな体制でスタートしました。

 豊かな自然と温かい人たちに包まれた川部小学校。今年度も、地域や保護者の皆様のご支援をいただき、職員全員の力を合わせ、全力で子どもたちを育てていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。