こんなことがありました

出来事

学習の様子から

 5年生は、家庭科の時間です。ミシンに挑戦。操作の順番を一つ一つ確認しながら練習布を使って試し縫いです。

6年生は、住まい方の工夫です。寒い日の服装や住まい方について考えていました。寒さを防ぐための工夫は?服装は?暖房器具は?・・・。

4年生は、算数科で立体の学習です。工作用紙を使って直方体をつくっていました。長さを測り間違えずにぴったり直方体ができたかな?

1年生は、今までに学んできた算数の学習をプリントで振り返っています。足し算や引き算、前から何番目?などなど。みんなの学びに向かう姿が素晴らしいです。

学習の様子(図画工作科1・2年生)

 これまで2年生の子どもたちは、段ボールや工作用具をもって登校していました。本日、準備した材料を使って「ともだちハウス」づくりを行っていました。「どんなハウスがいいかな?」一人一人が思い描くハウスを形にしていきます。次回も取り組み完成を目指します。

1年生は、第48回いわき児童造形展覧会を鑑賞中です。同じ1年生の作品を見て、作品のよさを話し合っていました。

学習の様子(図画工作科3年生)

 本日は、3年生図画工作科「クミクミックス」の様子です。段ボールを組み合わせての創作活動です。グループでの共同制作で学習を進めていました。段ボールの組み合わせを考えながら創作活動に夢中です。

薬剤師による保健指導(5・6年)

 学校薬剤師様を講師に迎え「薬の正しい使い方」について学びました。薬はその用途によって正しく使わなければならないことや薬が身体に及ぼす影響などについて詳しく教えていただきました。

学習の様子から

 4年生・5年生は算数の学習です。どちらの学年も「考えてみよう」という学習に取り組んでいました。どのように考えれば解決するのかを友達と話し合いながら学習を進めていました。

3年生は、書き初めに挑戦です。

お昼休みは、縦割り集会が行われました。今日は、イス取りゲームです。