桶売ニュース

今日の出来事

伝統の鬼ヶ城太鼓 練習風景

今年も行います。伝統の鬼ヶ城太鼓。
毎年、運動会まで3番まで。明夢祭では最後の7番まで披露しています。
今日まで続けて来られたのは、先輩から後輩への伝承があったからこそです。

本日も、中学生が小学生へ、優しく丁寧に、手取り足取り教えてくれます。

伝統の継承が行われる、桶売の秋の風物詩です。

マッコウクジラの大きさは・・・

図鑑で調べると、約11メートルから20メートルあるそうです。

3年生の「長いものの長さの単位」の学習です。実際に巻尺を使って、大きな動物の体長を体験する学習をしました。3年生は一人なので、4年生の友達と一緒に取り組みました。休み時間に、くじらの大きさ、20メートルを測ってみました。 

Kさんは、手をふりながら「クジラ、大きい!20メートルってこんなに長いの!」とのこと。
長さの単位に、実感が伴いました。

明夢祭全体会

本日お昼のフリータイムは、体育館で小中合同の明夢祭全体会を行いました。
児童と生徒は、各係の担当する仕事を、先生方と確認しました。

「繰り返します。明夢祭の成功は、係の児童、生徒の働きにかかっています。がんばりましょう」
明夢祭担当のF先生のお言葉です。その通りですね。
みなさんの仕事ぶり、期待していますよ。


本日の給食

今日は、ごはん、牛乳、さけの西京焼き、チャプスイ でした。
西京焼きは、西京みそという京都で作られる白みそに魚を漬
け込んで作られることから、そのように呼ばれています。

台風一過の空には…

「先生、虹!」
と子どもたち。
台風が過ぎ去った後の空に、虹の架け橋が。
子どもたちは大喜び。教室を飛び出して、校庭にダッシュ!
明日はいいことがありそうです。子どもたちはルンルンで帰りました。

朝、教職員で学区内の安全を確かめました。子どもたちも元気に登校。お家での大きな被害もなく、よかったです。保護者の皆様、2時間遅れの登校で、ご面倒をかけたかと思います。お世話になりました。

読書の秋~お勧めの本ベスト3~

秋は、涼しく過ごしやすい季節です。読書をするのにはいい季節です。

3・4年生の朝の一分間スピーチのテーマは、「お勧めの本ベスト3」です。
後ろの棚には、今まで紹介した子どもたちの本が並んでいます。

「Rちゃん、この本貸して!」
などと、紹介した本は読みたくなるようで、どんどん友達に貸されています。

子どもたちは「読書の木」に読んだ本を記録し、実をたくさん実らせています。

「先生、明日のスピーチの本、決まっているんです!」と、今日Kくんは元気よく帰っていきました。明日のスピーチが楽しみです。

明夢祭練習 本格化

先週は、方部音楽祭でした。切り替えて、今は小学校合同の明夢祭練習です。

1・2年生は主に演技をがんばります。後ろまで届く声、役になりきった動きの工夫が課題です。

3・4・5・6年生はナレーター、武士や貴族、月の使者など、それぞれ個性を発揮して頑張ります。また、かぐやひめに言われる「無理難題のお願い」をクリアすべく、出し物に挑戦します。

まだまだ、始まったばかりです。これから、成長していきます。

今年度の明夢祭のテーマは「Do you shine? 今、君が輝くとき。未来の花を咲かせるために」

子どもたち一人ひとりの可能性の種を、花開かせられるよう、教職員一丸となって指導にあたっていきます。

本日の給食

今日は、きなこあげパン、ハムチーズピカタ、わかめと卵のスープ、
杏仁豆腐、牛乳 でした。
今日の給食は、本校5・6年生のリクエストメニューです。パンは調
理員さんが一つ一つ揚げています。      

週末に向けて

台風19号が接近しています。下記のことをお子さんとご確認お願います。

・お子さんを一人にしないこと
・外出を控えること
・がけや川には近づかないこと
・何かあった場合は学校や警察、消防署などに連絡をとれるようにしておくこと

よろしくお願いします。

音楽祭のビデオを見ました!

朝の時間、今日は昨日の音楽祭のDVDを見ました。最初は約一ヶ月前の練習風景。
子どもたちからは、「バラバラだ!」「音が変!」などと話していました。
「何点くらいかな」と問うと、「40点!」「10点!」とのこと。

昨日の映像を流すと、食い入るように見ていました。終わった瞬間、自然と拍手が起こりました。
「何点くらいかな」と聞くと、「100点満点!」と元気な声が返ってきました。

今度は明夢祭!切り替えてがんばります。

本日の給食

今日は、森のきのこカレー、ブロッコリーソティ-、麦ご飯、牛乳 でした。森のきのこカレーには、3種類のきのこが入っています。

音楽祭大成功!2校の心が一つに

今日は方部音楽祭。曲目は、川前小学校と桶売小学校の合同合奏「RPG」です。

今日まで約四ヶ月。長い道のりでしたが、その練習が今日、報われたと思います。

直前の控え室では、「足ががくがくする。」、「緊張する!」と子どもたち。

しかし、合奏が始まると、ここ一番の集中力を発揮しました。子どもたちの指揮者を見る目はキラキラ輝いており、やる気に満ち溢れています。まさに、2校の心が一つになった瞬間でした。

今日まで子どもたちを応援してくださった保護者の皆様、お世話になりました。子どもたちにとって、最高の思い出になったことでしょう。今日は、子どもたちの話をたくさん聞き出し、そしてめいっぱい褒めてあげてください。


明日は音楽祭

6月から今まで、こつこつと練習してきた成果が見られ、一体感のある合奏になってきました。今年も例年通り全学年参加です。

低学年は、今まで弾いたことのない難易度の鍵盤ハーモニカに挑戦しました。中学年は、昨年度よりも難易度アップ。高学年は打楽器やパートリーダーを務め、全体を引っ張ってくれました。

川前小学校とともに、明日は最高のハーモニーを奏でます。客席から見守ってください。よろしくお願いします。

※ 明日は個人登校で学校に7時20分集合となります。

3・4学年研究授業

先週金曜日は、3・4年生の研究授業(算数)でした。

3年生のKさんは緊張していました。それもそのはず、小学校の先生方だけでなく、中学校の先生方も見に来てくださったからです。最初は、真っ赤な顔での授業でしたが、次第に普段どおりの取り組みができてきました。自分の解決法を担任に向かって筋道立てて説明する様子は、4月からの成長を感じさせてくれました。

4年生は普段どおりの姿。強心臓です。やや難しい課題ではありましたが、全員自分の考えを述べてくれました。その後の授業では、学習した「わり算のきまり」を活用して、式をかんたんにすることができました。

2学年とも、大変よくがんばっており、「子どもたち、がんばっていたね」とお褒めの言葉をいただくことができました。

中学校の先生方からも、多くの励ましや御助言をいただくことができました。小中連携を図ることができたよい研究授業の時間となりました。

目の愛護デーに向けて

10月10日は「目の愛護デー」です。

保健室前には、目に関する掲示がいっぱい。
・目の慣用句やことわざ
・目に関するクイズ
・目の構造について
中でも子どもたちに一番人気なのが、「目の錯覚」についてです。

体育に行く途中、給食を下げた後など、みんなが集まって学習していきます。
保健室の掲示は細かく変わります。そのため子どもたちは、「あっ!変わってる!」と言いながら注目しています。先生方も「なるほど!」と言いながら子どもたちと一緒に勉強しています。

子どもたちは、「目」に対しての意識が高まっているようです。

3,4,5,6年生合同体育

本日2校時は、3~6年生合同の体育「タグラグビー」です。

最初は「スキルアップトレーニング」の時間で、パスやランの練習です。
パスの合言葉は、ボールをキャッチしたら、「下に向けてポン」です。また、写真のように、直接おなかに渡すパスも練習しました。「恐竜のたまごのように、落とさないように大事に扱うこと」、「パスの貰い手は『かめはめは』みたいに構えること」を指導しました。慣れてくると、スピードがあがってきて、写真がぶれるほどです。
1対1の攻撃練習では、フェイントのかけかたやスピードの使い方(チェンジオブペース)について学びました。

最後は、初めての3対3の試合形式のゲーム。ルールになれたところで、次回からは各チーム作戦を立ててゲームに挑むことができるでしょう。

「人数が多くて楽しい!」「TくんやKくん、すごい!」など、子どもたちは、3~6年縦割りの合同で行う楽しさを感じていたようでした。

本日の給食

今日は、あげ魚のきのこあんかけ、はくさい汁、やさいふりかけ、ごはん、牛乳 でした。甘くて食感も楽しい白菜は、これから冬にかけて旬を迎えます。

本日の給食

今日は、だいこん汁、あつあげとぶた肉のみそいため、ごはん、牛乳 でした。ごはんは、体のなかでブドウ糖という物質になります。ブドウ糖は脳を働かせる唯一のエネルギー源です。

本日の給食

今日は、さんまつみれ汁、オイスターソースいため、ごはん、牛乳 でした。
さんまは、たんぱく質や鉄分、カルシウム などを含んでいて、つみれは頭
と内臓以外はまるごと食べることができます。