こんなことがありました

出来事

なついっ子集会

  

 15日(火)の全校集会「なついっ子」集会では、夏井くすの木スポ少の表彰と、縦割り班ごとの旗づくりを行いました。

 今後、この縦割り班で活動することが多くなりますが、仲良く協力し合う姿が随所でみられるよう、励ましていきたいと考えています。

運動会(その2)

 低学年が頑張る姿には、ギャラリーから大きな声援が送られました。また、全校いわき踊りは、保護者の方々の参加で大いに盛り上がりました。

 ルールをしっかり守って真剣に頑張る姿には、夏井小の子どもたちの良さが輝いていました。

 最後の上学年リレーまで優勝の行方がわからない接戦となりました。閉会式では、紅白ともに互いの健闘をたたえ合いました。

 運動会を通じて、最高の自分・最高の友達に出会うことができました。また、多くのことを学びました。この経験を今後の学校生活に生かせるよう、励ましていきたいと考えています。

 

 

運動会(その1)

 12日(土)は好天に恵まれ、練習の成果が至るところで発揮された運動会となりました。

 朝早くから保護者の方々が準備に駆け付けてくださり、予定の時刻に開会式が始まりました。

 開会式では、代表児童の力強いメッセージ送られました。

 団体種目では、力を合わせて頑張ることができました。

 個人種目でも、ゴールめがけて全力で走ることができました。

 太鼓の音や音楽に合わせてきびきびと演技を披露する姿は素晴らしいの一言でした。また、係の仕事にも意欲的に取り組みました。

 

 

 

降水確率0%

  

 明日の運動会に向けて、子どもたちでできる範囲の準備をしました。校庭の石拾いや遊具の固定、テントの組み立てなどを終えました。図書ボランティアの方々も校庭の草むしりに来てくださいました。

 天気予報では日中は晴れ、降水確率0%、気温22℃と、絶好の運動会日和のようです。

 明日の朝は、保護者の方々にも準備等ご協力お世話になります。また、駐車スペースが限られており、混雑も予想されますので、お車での来校はご遠慮いただきますようお願いいたします。

 

 

運動会予行

 今日は、運動会予行を実施しました。

  

 昨日からの雨で水たまりができていましたが、5・6年生が吸水し、砂を入れて校庭を整えました。

  

 開会式・応援合戦ともに、体育館で練習した昨日とは気持ちの入り方が違っていました。

  

 団体戦では、紅・白ともに力を合わせて頑張りました。

  

 散歩に来ていたお隣の保育所の子どもたちの応援も大きな力になりました。

  

 今日のチャンスレースで入賞した友達の、本番での成績はどうなるでしょうか?

 途中雨がひどくなり、予定を変更しました。残りは明日練習します。本日運動着を持ち帰りましたので、明日は運動で多少汚れてもかまわない服装で登校させていただければ幸いです。

屋内練習

  

 運動会予行は雨のため明日に順延し、今日は体育館で開・閉開式と応援合戦の練習をしました。

 これから天気は回復する見込みなので、明日は本番を想定し、細かい点の確認をしていきたいと考えています。

スローガン

今年度の運動会のスローガンが決まりました。

「かがやこう!!仲間と笑顔で ゴールまで」

紅組「最後まで 心の炎 燃やそうぜ」

白組「勝利へGO! 白の雷 爆走だ!」

明日は予行練習があります。本番に向けて真剣な姿がみられるよう励ましていきます。

運動会係打ち合わせ

  

 今日は、運動会に向けて係の打ち合わせを行いました。各係での役割分担や仕事の確認、道具の点検などを行いました。

 

委員会活動

 今日の6校時目は委員会活動がありました。

 代表委員会、運動委員会は12日開催の運動会に向けてのポスターづくりや万国旗の準備をしていました。

 広報・図書委員会はこれまでの行事をお知らせする写真の整理、保健委員会はトイレのスリッパをきれいにしたり、清潔健康調べの反省をしたりしていました。

 給食委員会は、希望献立の絞り込みを、環境・奉仕委員会は階段の掃除や鉢花の世話を、放送委員会は放送原稿の作成と練習をしていました。

 どの委員会も主体的に、生き生きと活動する姿がみられました。

第1回避難訓練

 今日の5校時目は、第1回避難訓練を実施しました。今回は、地震からの津波を想定した訓練と、児童の保護者への引き渡しを行いました。

 放送の指示に従い、第1避難所の校庭体育倉庫前に、無言で素早く避難することができました。その後、津波警報が発令されたという想定で、第3避難所である大乗坊まで避難しました。上の学年がしっかりと下の学年と手をつないで歩く姿が素晴らしかったです。

 大乗坊から学校に戻る際も、列を乱さず安全に歩くことができました。

 全体指導では、校長が避難時の留意すべき点について話し、その後各担任が、迎えに来た保護者への引き渡しを行いました。車の往来に注意し、スムーズに下校できるように交通指導も実施しました。

 保護者の方々には、時間通りにご対応いただきましたことに感謝いたします。

全員リレー

  

 今日の運動会練習はリレーでした。今年度から全員リレーを実施します。整列から入退場まで、一人一人がしっかりと確認し、全力で走っていました。

朝の練習(応援団・チアリーダー)

  

 運動会に向けて、始業前に4~6年生が、応援団・チアリーダーの練習をしています。自分たちでセリフを考えたり、動きを確認したりして意欲的に活動していました。どんどん上達しています。

チャレンジタイム

  

 給食後のチャレンジタイムでは、運動会に向けて全校生で校庭の除草や石拾いを行いました。

 雨上がりで作業がしやすく、どんどん校庭がきれいになっていきました。

新緑と落葉(校庭のくすの木)

  

 今日は朝から雨が降っており、校庭のくすの木から、茶色の葉っぱがたくさん落ちています。

 くすの木は、今が新旧の葉が交代する時期で、枝は3色になっています。黄緑色が新葉、紅葉が古い葉、緑色がまだ落葉には早い葉の3種類です。

 冬の間、古い葉が新葉を守っており、温かくなって若葉の成長と同時に落葉します。ですから、くすの木は年間を通じて葉が全部落ちてしまうことはなく、常に立派な姿で子どもたちを見守っています。

PTA奉仕作業

  

 21日(土)にPTA奉仕作業をおこないました。5月12日(土)に実施される運動会の練習が今週から本格的に始まっていますが、整った環境の中で活動できることを嬉しく思います。早朝より、多数の保護者の方々や子どもたちが力を合わせて作業をしている姿に、夏井の素晴らしさを実感しました。ありがとうございました。

好天に恵まれて(春の遠足)

 20日(金)は、春の遠足がありました。

 1・2年生は夏井サイクリング公園まで片道40分の道のりを歩きました。持っていったボールなどで楽しく過ごすことができました。

 3・4年生はざわみき公園でした。途中、歩いている人へのあいさつを大きな声ですることができました。遊具で思いっきり遊ぶことができました。

 5・6年生は密蔵院賢沼寺(沼ノ内弁財天)まで、片道5.5キロを歩きました。楽しく活動し、文化財や天然記念物への理解を深めることができました。

 お昼のお弁当を楽しみに活動しました。どの子も笑顔でおいしそうに食べていました。

1年生を迎える会

 今日の2校時目は、1年生を迎える会が行われました。

 6年生と手をつないで体育館に入場し、2~6年生の温かい拍手で迎えられました。

 自己紹介をした後は、楽しいゲームでふれあいました。

 2年生が昨年度の学習で育てた朝顔のたねをプレゼントしました。また、全校生で校歌を斉唱し、105名が仲間となった気持ちが高まりました。

 退場の際には、とても明るい笑顔がみられました。明日からは、これまで以上にわくわくしながら登校し、たくさんのすばらしい経験を積み重ねて欲しいと思います。

 

雨の朝こそ

 本校では、「凡事徹底」あたりまえのことを誰にも負けないぐらい一生懸命に取り組む事を心がけさせています。

 元気なあいさつ、はきものをそろえる等は、心を落ち着けて生活するための大切な要素であると考えます。

 今日は朝から雨模様です。傘立ての傘もしっかりとまとめ、整然と並べることができていました。

 

PTA総会

 13日(金)の授業参観後に、PTA総会が開催されました。

 今年度の組織、活動計画、予算の確認が行われ、案が承認されました。新体制のもと、連携を深めよりよい教育活動を推進して参ります。

授業参観

 本日の授業参観に、多数おいでいただきありがとうございました。進級した子どもたちは、昨年度より学習に向き合う姿が真剣になったように感じます。

 今後も、授業の工夫改善を図りながら、充実した学習活動を展開していきます。