こんなことがありました

出来事

準備着々

 学習発表会に向けての準備が着々と進んでいます。

 4・5・6年生が体育館の片付けや、ステージ上の照明設置、音響効果の確認等をしていきました。各係の打ち合わせも終了し、本番に向けて自分たちが主役の意識が高まってきました。

地域連携を軸として

 来月1日(木)に実施される避難訓練について事前協議を行いました。

 例年第2回目の避難訓練は、いわき消防団第1支団第9分団や夏井女性消防の方々の協力を受けて実施していますが、今年度は、風水害時の避難が現実味を帯びてきている状況を鑑み、夏井保育所や夏井公民館にも声をかけ、合同の避難訓練をすることにしました。

 小学校においては、子どもたちが円滑に避難するだけでなく、避難時においての貢献のしかたについて、自分たちにできる範囲で考え、行動する場面をつくっていきたいと考えています。

ものづくりマイスター

 12日(金)に、5年生がものづくりマイスターによる講義を伴う事業所見学に行ってきました。

 これは、「若年技能者人材育成支援等事業」として行われており、日産自動車いわき工場を見学しました。

 日産自動車いわき工場の説明を受けた後の工場見学では、体験コーナーもあり、楽しく活動することができました。

 ものづくりマイスターの今野和男さんの講義では、夢を持って自分の目標を立て、あきらめずに頑張ることの大切さを学びました。

学校評議員会

 10日(水)に、第2回学校評議員会を開きました。

 ここまでの教育活動の結果を受け、学校で分析した成果と課題を報告しました。

 6年生を中心に各学年とも大きな成長を遂げていることに対し、ご理解をいただきましたが、今後も一層一人一人に目を向けた指導・支援を心がけていきたいと考えています。

学習発表会に向けて

 9日(火)は、全校合唱の練習をしました。

 学習発表会で、参観していただく方々と一緒に歌う「まっかな秋」の練習と、入退場の確認をしました。

 当日は、会場が一体となって和やかな雰囲気の中、元気な歌声が響くよう練習しています。

見学学習・交流学習

 3日(水)は、4年生の見学学習と5年生の夏井第一小学校との交流学習がありました。

 4年生は、上釜戸のしだれもみじを見学し、泉浄水場と南部清掃センターで、生活と直結する水資源の確保やごみの処理についての学習をしました。

 5年生は、小川地区の水質調査を夏井第一小学校の友達と一緒におこない、自然の家でそれぞれ学習してきたことを交流しました。また、夏井川下流の海岸で楽しく活動しました。

すこやかな心とからだ

 今日の3・4校時目は、相撲交流会を実施しました。

 日本相撲協会の放駒親方(元関脇玉乃島)と二所ノ関部屋の若手力士(若山中さん)が来校し、子どもたちの質問に応えるかたちで、講演・演習をおこなってくださいました。

 緊張に打ち勝ち、負けないようにするためには「負けないぞ」という気持ちより、「絶対に勝つ」という気持ちが大切であることを教えていただきました。

 土俵では、相撲クラブの子どもたちの交流戦や、力士とのふれあい活動がありました。全校生の大きな声援で、いつもの練習以上の熱戦が繰り広げられました。

 お昼は子どもたちと一緒に給食を食べ、また、クリーン作戦にも飛び入りで参加してくださいました。

 今日の交流会で、自分自身に打ち勝つために目標を持って一生懸命頑張ることや、相手を思いやり良さを認め合うことが大切であること。仲間の応援が想像以上の力になることを実感しました。

全校集会

 昨日(2日)の全校集会では、夏休みの作品等ですばらしい成績をおさめた児童に賞状を授与しました。

 県小学校児童理科作品展、読書感想文コンクール、いじめゼロ標語コンクール等多くの児童が該当しました。

 それぞれ代表児童が登壇しましたが、代表に合わせて全員すばらしい礼ができていました。

登校してビックリ!

 朝一番に目に付いたのは、正面玄関前の大きなカボチャでした。

 地域在住の方が、めずらしいからと持って来てくださいました。

 早速持ち上げてみたり、重さを予想してみたりと、興味津々の子どもたちでした。

見学学習

 27日(木)は、1~3年生の見学学習と、5年生の森林体験学習がありました。

 1・2年生はアクアマリンに行ってきました。海の生き物に触れたり、マイナス20度以下の世界を体験したりしました。

 3年生は、暮らしの伝承郷でむかしのくらしを学習し、草野心平記念館で文学の世界を味わいました。

 5年生は、湯ノ岳山荘で森の豊かさと間伐の必要性を理解するとともに、木工工作で楽しく活動しました。

行列のできる図書室

 今日の大休憩は、図書の貸出日です。

 図書ボランティア「すまいるさん」の来校日でもあり、たくさんの子どもたちが本を借りていました。

 

修学旅行

 21日(金)に、6年生最大の行事ともいえる修学旅行がありました。

 出発のあいさつでは、それぞれのめあてをしっかりと伝えることができました。また、バスの中ではゲームをしながら楽しく過ごすことができました。

 国会議事堂の見学は、他の学校との調整もあり足早でしたが、予習していたこともあって目的意識を持った活動ができました。

 東京スカイツリーでは、あいにくの雨で視界が悪かったのですが、時折のぞく外の景色に歓声があがりました。また、自由散策の時間には、友達と仲良く買い物をする姿がみられました。

 旅行中のマナーが素晴らしく、バスガイドさんからもお褒めの言葉をいただきました。とても素晴らしい思い出ができた旅行でした。

珍客来校!

 職員室前のひょうたん池にめずらしい来校者がありました。

 学校周辺の田んぼによくいるサギですが、職員が近づいても逃げる気配がありません。

 田んぼの稲も黄金色に実りつつあり、水が引いた状態なので、えさがなくなってきたのかも知れません。

 ひょうたん池には、ザリガニやめだかがたくさんいるので、どうやらそれがお目当てのようです。約10分程、池の中をじっとのぞき込んでいました。

全校集会

 今日の全校集会(くすの木集会)は、14日(金)の平方部音楽祭に参加した3・4年生の感想発表がありました。

 緊張の中にも、自分の担当楽器をしっかりと演奏したことや、友達との協力や励ましで大きな成果があったことを、子どもらしい表現で発表していました。

 また、応援していた高学年の児童から、一生懸命頑張った様子がよく伝わる発表だったという感想も出ました。

 次の発表の舞台は学習発表会になります。全校生の保護者や地域の方々にも堂々とした素晴らしい演奏を披露して欲しいと願っています。

読み聞かせ

 今日は、図書ボランティア「すまいるさん」による読み聞かせがありました。

 いつも学年にあった選書をし、心がわくわくするような読み聞かせをしていただいていることに感謝しています。

 今年度は新たに3名の方が加わり、活動範囲も広がってきました。「すまいるさん」との連携を密にして、読書環境をさらに充実していきたいと考えています。

ふれあいタイム

 今日のふれあいタイムは、新聞紙を使ったゲームで楽しみました。

 縦割り班ごとにチームをつくり、新聞紙に乗った下級生を上級生が運んだり、身体に巻き付けた新聞紙を、手を使わないで落とさずに走ったりするレースを行いました。

 笑顔で一生懸命に走ったり、応援したりする元気な姿が輝いていました。

着衣泳

 7日(金)に、高学年の今年度最後の水泳学習がありました。

 決してあってはならないという前提で、万が一服を着たまま川や海に落ちてしまった場合の冷静な対応の仕方を、体験をとおして学びました。

 衣服を着たままの水の中の不自由さや、服が身体にまとわりつく感覚を実感し、冷静に行動することの難しさを感じたようでした。

 ペットボトルを抱えると身体が浮くことや、水着で泳ぐことは安心・安全が保たれていることを理解しました。

 今後は、日常生活の中においても注意して安全に過ごすよう働きかけていきます。

音楽祭に向けて

 6日(木)には、平方部音楽祭に参加する3・4年生を激励する会が開かれました。

 6年生代表児童の励ましの言葉の後、演奏を披露しました。

 どのパートも、リズムに乗って楽しく演奏することができました。

 最後に、4年生の代表が音楽祭に臨む決意をお礼の言葉として述べました。これまで練習してきた成果を、笑顔で発揮できるよう、残りの期間も励ましていきたいと思います。

全校集会

 今日の全校集会は、スポーツ少年団の大会で輝かしい成績を収めたバレーボールとソフトボールクラブの表彰を行いました。

 試合に勝利することは大切ですが、仲間をカバーしたり、自分自身の力を精一杯出し切ったりすることで得られた栄冠であること、また、お世話になっている多くの方々に感謝の気持ちを持つことの大切さを確かめ合いました。

 

今日の学習

 今日は、交通教室を実施しました。

 1~3年生は道路の正しい歩き方を、4~6年生は安全な自転車の乗り方を中心にDVDを視ながら学習していきました。普段安全に歩いたり、自転車に乗ったりしているつもりでいた子どもたちでしたが、改めて十分な注意が必要であることを実感しました。

 また、二学期から英語助手としてお世話になるジェームス先生が初めておいでになりました。祖国のニュージーランドの紹介や子どもたちの質問に答える授業を楽しく進めてくださいました。

 給食は、6年生と一緒に食べていただきました。笑顔があふれる授業やひとときになりました。