こんなことがありました

出来事

いわき号

 今日は月1回の移動図書の来校日でした。

 各学年20冊の本を選んで借りることができます。突然の雷雨で本が濡れてしまいそうでしたが、大切に抱えて運んでいました。

 休み時間等の過ごし方を工夫し、本に親しむよう働きかけていきます。

発育測定

 本日と明日の二日間にわたって発育測定を実施します。

 身長・体重測定に先立ち、発達段階に即した資料を用いて、健康な身体づくりと食事の関係についてわかりやすく指導しました。

 一学期に比べどれぐらい成長したかを記録に残し、関心を高めると共に、丈夫な身体づくりのために、食事・運動・睡眠などについての理解を深めさせていきたいと考えています。

おそうじプロになろう!

 今日のお昼休みは、チャレンジタイムでした。

 本校の子どもたちは、縦割り班ごとに役割を決め、協力して清掃を頑張っています。今回は、これまで以上に学校をきれいにするために、清掃のしかたを振り返りました。

 自在ぼうきの持ち方やぞうきんがけのしかたなど、資料を見て確認していきました。決められた時間内で校舎をきれいにし、気持ちよく午後の授業に臨むことができるよう、支援していきます。

元気にスタート!

 本日、第2学期が全員登校した中でスタートしました。

 校長からは、優しさと感謝の心を持つこと。辛いことにも負けない強さと正義感を高めること。凡事徹底、あたりまえのことを誰にも負けないぐらい一生懸命取り組むことの3点をめあてとして提示しました。

 式終了後には、たなばた展で特選に入賞した5人の児童と、今月25日に宮城県栗原市で開催された東北女子相撲大会で3位入賞を果たした児童に賞状等を授与しました。 

 教室に戻ってからは、夏休みの宿題を提出したり、楽しかった出来事を伝え合ったり、早速算数や国語の授業に取り組んだりと、いつもの活気が戻ってきました。

 

第1学期終業式

 72日間の第1学期が本日終了しました。

 1校時目に終業式を行い、校長からは、各学年の成長の様子を伝え、通知表をみて、生活面がしっかりできている友達は、学習面でも成果が出ていることを話しました。また、夏休みの過ごし方についての3つのお願いをしました。

 その後、2・4・6年生の代表児童が1学期の反省と夏休みのめあてを発表しました。

 式の後には、生徒指導の先生から、楽しい夏休みになるための大切な話がありました。

 8月26日(日)まで、各ご家庭で過ごすことになりますが、今年は猛暑の予報が出ていますので、十分な体調管理のもと、楽しい休みとなりますよう、よろしくお願いします。

ありがとうの心を込めて

 今日(19日)は、ALTの先生にお世話になる最後の日でした。

 いつも元気なあいさつで明るい雰囲気をつくってくれたこと、楽しいゲームなどを取り入れた学習をしてくださったこと、休み時間に遊んでくださったことなどに対し、代表児童がお礼の言葉を述べました。

 また、3校時目は愛校清掃でした。1学期に使用した特別教室や下駄箱、ロッカーなどをいつもより時間をかけ、感謝の心できれいにしました。

地域の歴史を調べる

 10日(火)に、6年生が夏井地区にある根岸遺跡を調べてきました。

 地元の歴史に詳しい山名さんにおいでいただき、わかりやすく教えていただきました。

 この地域は、かつていわきの中心的な場所だったことを知り、改めて夏井の素晴らしさを確認したようでした。

 自分たちの住んでいる歴史に関心を持ち、更に詳しく調べ、故郷を愛する心情を高めさせていきたいと考えています。

食育指導

 6日(金)には、四倉給食調理場より講師をお招きし、1年生の食育指導を実施しました。

 給食を作っている方々の思いやねがい、安全でおいしい給食を時間内にたくさん作るための苦労や工夫、食事と健康なからだ等についてわかりやすい資料を用いながら教えていただきました。

 給食に対する新しい発見やおどろきがあった1年生は、感謝の心を持って食事をし、丈夫な身体をつくろうとする意識が高まったようでした。

五色の短冊

 先週5日(木)に七夕集会を開きました。

 代表委員会が進行を努め、七夕にまつわる話の説明や、各学年代表児童の願い事の発表、たなばたに関する〇✕クイズなどで楽しみました。

 全ての子どもたちの「ねがいごと」が、少しでも叶えられるよう、充実した学校生活を送らせたいと考えています。

水泳学習

 今日は、体育専門アドバイザーが来校しました。

 低・中・高学年に分かれ、それぞれの学習のサポートをしていただきました。

 近くに寄り添っていただき、ちょっとしたアドバイスで水に慣れたり、泳ぎが上達したりする子どもの姿が多く見受けられました。

授業参観

 今日は、授業参観と懇談会がありました。

 どの学年も意欲的な発言がみられ、生き生きと活動していました。

 廊下の掲示物にも細やかに目を通していただき、子どもたちの毎日の学習の成果をお知らせすることができました。参観後の懇談会では、夏休みの過ごし方などを確認しました。1学期も残りわずかとなりましたが、学習・生活のまとめをしっかりとしていきます。

栄光をたたえて(全校集会)

 今日の全校集会では、いわき市小学校陸上競技大会(平方部)と県学童相撲大会で輝かしい成績をおさめた6年生を称える表彰式を行いました。

 陸上大会では、男子走り幅跳びと女子ボール投げで全体1位となり、金メダルも贈られました。また、大会当日には、自分たちの出場する種目の練習時間を過ぎても、雨に濡れながら友達を後ろから応援する美しい姿がありました。

 学童相撲大会では、6年女子の部で3位になり、見事東北大会への出場権を獲得しました。上級生の試合を本気で応援する4年生の姿も微笑ましく感じられました。

 陸上も相撲も、たくさんの方々にお世話になり、好成績を残すことができました。仲間を励ましたり、一緒に喜んだりする心も育ってきました。感謝の気持ちを忘れることなく、学んだ事をこれからの生活の中で生かしていけるよう、支援していきます。

 

練習の成果を・・

 7月1日(日)に、学童相撲大会の県大会が郡山市相撲場で開催されます。

 運動会後、教頭先生手づくりの土俵で、毎日基本のしこ・すり足・ぶつかり稽古を繰り返してきました。また、実践さながらの申し合い稽古では、倒されても・擦り傷をつくってもくじけずに、相手に向かっていくたくましさが身についてきました。そしてなにより、「礼に始まり礼に終わる」「相手を倒したら手を差し出して起こしてあげる」などのすがすがしい姿がみられるようになりました。

 大会には、団体戦と学年別の個人戦、無差別に出場します。練習の成果を十分に発揮し、全員が良かったと思えるように、励ましていきたいと考えています。

水泳学習

 昨日(28日)にプール開きが行われ、早速今日から水泳学習が始まりました。

 30度を超える暑さになり、3・4・6年生がプールでの学習をしました。先生の話を聞き、安全に楽しく活動していました。

愛谷江筋

 27日(水)に、4年生が愛谷江筋の学習を行いました。

 毎年、あじさい祭りにあわせ、愛谷堰土地改良区他の多くの方々のご支援を受け、江筋沿いの見学調査を行っています。

 夏井地区はもちろん、広い地域に大きな潤いを与えている愛谷江筋の水は、実にたくさんの人々に支えられて流れていることがわかりました。

 最後に、学校付近の江筋沿いのゴミを拾いながら学校まで戻ってきました。環境保全と江筋の大切な水を守るために、自分たちができることを考える良い機会となりました。

まちたんけん2

 26日(火)に、2年生が2回目のまちたんけんに出かけました。

 前回よりも離れた地区のたんけんを行い、印刷会社や郵便局、幼稚園などがあることがわかりました。

 また、夏井地区でたくさん作られているいちご農家のビニールハウスも見学させていただきました。心を込めて作っているいちごを特別にいただき、甘くてとてもおいしい味に感激していたようでした。

 質問に答えていただいたり、施設内の遊具を使わせていただいたりと、夏井地区のあたたかさ・優しさにもふれることができたまちたんけんでした。

防犯教室

 5校時目に、校舎内に不審者が侵入したという想定で、防犯教室を実施しました。

 昇降口付近で大声を出している侵入者に職員が感情を荒立てないように対応し、その間に子どもたちは素早く安全な場所に避難しました。

 体育館では、高久駐在所の大和田さんと、スクールサポーターの藤家さんに、不審者から身を守る方法について、わかりやすく教えていただきました。

 最後に、学年ごとに大きな声で助けを呼ぶ練習をしました。どの学年も大変よくできていました。

まちたんけん

 2年生が先週から、学区の様子を調べる町探検を行っています。

 先週は、学校の近くにある保育所・公民館周辺を調べました。みなさんに温かく接していただき、どのような活動をしているのかを理解することができました。

 次回は、少し離れた場所の探検をする予定です。

すまいるさん読み聞かせ

 21日(木)に、第1回の図書ボランティア「すまいるさん」の読み聞かせがありました。

 毎回子どもたちは、目を輝かせながらお話を聞いています。

 2学期からは月1回の読み聞かせを予定しています。すでに次回の「すまいるさん」の来校が待ち遠しいようです。

生活と川の結びつき

 21日(木)には、夏井川流域の会の方々においでいただき、5年生が夏井川水質調査に向けての事前学習を行いました。

 私たちの生活に水は欠かせない反面、正しく処理をしないと環境汚染につながってしまうことや、夏井川の流れについて資料や模型を使って理解していきました。

 その後、薬品や器具を使って水の汚れを調べていきました。来週は夏井川の現地調査を実施し、上流・中流・下流の状況を調べる予定です。