こんなことがありました

出来事

障がい者のふくし

  
  
 8日(水)には、出前講座があり、「みんなで考えよう 障がい者のふくし」というテーマで4年生が福祉について学習しました。
 いわき市保健福祉部障がい福祉課より2名の方々が講師として来校され、「福祉について」「障がい者とは」「みんなが幸せに暮らすためには」といった視点から詳しく説明してくださいました。
 また、器具を装着して、障がい者が歩く際の大変さを体感する活動も取り入れていただきました。
 子どもたちは、社会全体で助け合い、支え合うことの必要性を実感していました。

全校集会

  
 6日(月)の全校集会は、表彰と校長講話がありました。
 まず、青少年読書感想文福島県コンクールで入賞した1年児童に賞状を授与しました。
 その後の校長講話では、毎日必ず自分にとって「良かったこと」を見つけ、継続的に積み重ねていくことで、明るく前進することを確認し合いました。

心を一つにして・・・

 28日(土)には、学習発表会が開催されました。
  
  
 今年度のスローガン、「青い空へとはばたこう! 未知なる世界へ出発だ」は、代表委員の9名により発表されました。
 1・2年生は開幕劇「つかこしがおかにんじゃ、だいかつやく!」と合奏・歌「ドレミの歌」を楽しく表現しました。
  
 3・4年生の劇「ほんとうの宝ものは」では、子どもたちのアイデアや工夫が生かされ、40人の息がぴったりと合っていました。
  
 また、平方部音楽祭で演奏した「友よ~この先もずっと・・・」を学習発表会用にオリジナルパート紹介を加えて表現しました。
  
 5年生の体育表現「リズムに乗って」では、学習したことを生かし、友達と心を一つにしてマット運動を披露することができました。
  
 なわとびやダンスでは、難しい技に挑戦したり、息を合わせて踊ったりと、チームワークの素晴らしさが光った発表でした。
  
  
 6年生の劇「よだかの星」では、宮沢賢治のメッセージをしっかりと受け止め、全員が役割を見事に演じきる素晴らしい表現力で、会場からは感動の大きな拍手が送られました。
  
 また、4・5・6年生の子どもたちが自分の係の仕事をしっかりとこなし、スムーズな運営がなされました。
  
 最後に歌「青い空に絵をかこう」を全校児童で合唱し、希望を持って明るく前進することを誓い合い、閉幕としました。
 早朝より、子どもたちのためにたくさんの保護者ならびに地域の方々に足をお運びいただき、励ましの言葉や大きな拍手を送っていただきましたことに感謝申し上げます。

親子ふれあい弁当デー

  
 25日(水)は、親子ふれあい弁当デーでした。お昼の時間には、たくさんの友達と楽しく、おいしく持参したお弁当をいただきました。
 各家庭におかれましては、材料を買ってきたり、おかずをつくったり、弁当箱につめたりと、忙しい時間を割いて子どもたちと一緒に活動していただき、ありがとうございました。
 どの子の笑顔にも、感謝の気持ちが感じられました。

校内学習発表会

  
  
 今日は、校内学習発表会でした。ここまでの練習の振り返りと、係の仕事の実際について確認しました。
 子どもたちの、真剣に演技する姿勢や、係の仕事に取り組む姿に成長を感じました。
 28日(土)には、各学年の思いを一つに、精一杯の表現活動をするよう支援しています。ご家庭におかれましても励ましの言葉をお願いいたします。
 なお、体育館内は寒いことも予想されますので、当日は温かい格好でおいでください。

着々と準備!

  
 28日(土)の学習発表会に向けて、その準備が着々と進んでいます。各学年の劇や音楽、体育表現の他、全校合唱の練習や各係の打ち合わせも終盤を迎えてきました。
 当日は、子どもたちの表現力や主体的に係の仕事を進める姿をご覧頂ければと思います。

全校集会

  
 16日(月)の全校集会では、いわき市読書感想文コンクールで特選に輝いた1年児童と入選の3年生児童ら6名に賞状を授与しました。
 また、相手の話をしっかりと聞く態度について、姿勢、視線、心構えなどから確認していきました。望ましい聞き合う関係を構築していきたいと考えています。

授業の充実

  
 13日(金)には、6年生の社会科の研究授業がありました。本校では、思考力・判断力・表現力を育てる学習活動の工夫のあり方を研究しています。
 子どもたちは、個々の考え方を尊重し、積極的な話し合い活動を通じて、学習のねらいに向かっての活動を展開していました。

夢に向かって・・!

  
  
 今日は、日本財団パラリンピックサポートセンターのみなさんによる「あすチャレ!スクール」が行われました。
 講師の先生は、パラリンピックバルセロナ大会からアテネ大会までの12年間、4期連続で車イスバスケットボール選手として活躍された神保康広さんでした。
 車イスバスケットボールについての紹介の後、代表児童によるゲームを通じて理解を深めました。その後、講師の先生のこれまでの人生経験から、どんなつらいことがあってもくじけず、夢を持って明るく前向きに考え、チャレンジすることの大切さを学びました。
 子どもたちの素直で明るい姿を称賛していただき、夏井小のよさを実感した時間でした。

マラソンタイム

  
 大休憩時に全校マラソンタイムが実施されました。音楽に合わせ各学年決められた時間を走ります。走ることはもちろん、準備運動・整理運動も担任と一緒に行いました。子どもたちの姿を見て、本格的な秋の訪れを感じました。

クリーン作戦

  
 3校時目は全校クリーン作戦でした。はじめ各学年の観察園の除草をし、その後校庭をきれいにしていきました。
 自分たちの力で学習環境を整えるとともに、奉仕の心の大切さを学びました。

敢闘賞受賞(全校集会)

 1日(日)に郡山市で開催された相撲大会に出場した夏井チームは、団体戦で決勝トーナメントには進出できなかったものの、果敢な取組が評価され、見事敢闘賞を受賞しました。
 2日(月)の全校集会で、賞状とメダルを授与しました。大会前には、現役郷土力士の元幕内双大竜さんが来校し、指導してくださいました。また、当日は保護者の方々の熱い声援が後押ししてくれました。
 そうしたたくさんのバックアップがあって好結果に結びついたことを忘れないよう、今後も支援していきたいと考えています。
  
  

見学学習

 28日(木)は、1・2年と3年の見学学習が、また5年生の森林環境学習が実施されました。出発前は強い雨が降っていましたが、目的地に着く頃には小雨になり、お昼頃からは雨も上がり、予定どおりに活動することができました。
  
 1・2年生はアクアマリンでの活動でした。たくさんの生き物をみたり、実際にふれあったりしました。
  
 3年生はイオンでの施設見学と買い物体験、暮らしの伝承郷での昔の暮らしについての学習でした。
  
 5年生の森林環境学習は、湯の岳山荘での森の観察会とのこぎりを使っての間伐体験、森の材料を活用しての木工クラフトでした。

最高の思い出に(修学旅行)

9月22日(金)には、小学校生活で最高の思い出となる修学旅行が実施されました。
  
 バスの中では、ビンゴゲームやガイドさんが出してくれたクイズで楽しみ、国会議事堂では説明をしっかりと理解することができました。
  
 お昼は江戸東京博物館の広場でお弁当を食べ、ポーズを決めた集合写真も撮りました。
  
 浅草浅草寺に到着したとたんにゲリラ豪雨に見舞われましたが、約10分後には雨も上がり、仲店での買い物を楽しみました。
  
 予定された内容を無事終え、元気に帰校した際には、たくさんの保護者の方々、先生方の温かいお迎えが待っていました。

感謝の心を持って(給食訪問)

  
 給食の時間には、普段お世話になっている四倉給食センターより3名の方々がおいでになり、給食の様子を参観し、ご指導を頂きました。
 衛生面に気をつけて準備したり、時間内にしっかりと食べきっていることにお褒めの言葉を頂きました。
 食事の際の姿勢をよくすることの大切さや、健やかな成長のための食事のあり方についても、発達段階に合わせてわかりやすく教えていただきました。
 感謝の気持ちを忘れずに、楽しく気持ちの良い食事ができるよう、見守っていきたいと考えています。

声楽家によるコンサート

  
  
 今日は、北野生涯教育振興会によるアーティスト派遣事業があり、日本声楽家協会から3名が来校し、素敵な歌を披露してくださいました。
 「故郷」「赤とんぼ」など、なじみの深い唱歌からオペラの有名な曲まで、ソプラノ・バリトンの魅力をたっぷりと堪能しました。また、ピアノソロも素敵でした。
 最後に、子どもたちが練習してきた合唱「明日を信じて」は、おいでになった3名から大きな拍手を頂きました。
 この貴重な体験を今後の授業や生活の中に生かし、音楽の素晴らしさを一層実感させていきたいと考えています。

防災教育出前講座

  
 今日の3校時目は、いわき建設事務所とボランティアの方々による、5・6年生を対象とした防災教育出前講座がありました。
 はじめに、洪水や土砂災害から身を守る方法や、土砂災害についての知識をDVDやパソコンで確認しました。
 その後、模型を使った実験を通じて、土砂災害の起こるしくみや家や地域を守るために取り組まれていること等を学習しました。

ふれあいタイム

  
 今日の大休憩はふれあいタイムでした。たてわり班で活動する内容を確認し、楽しく過ごす時間です。
 鬼ごっこやドッジボール、遊具や鉄棒で仲良く遊ぶ姿が見られました。

すまいるさん読み聞かせ

  
  
 今日は子どもたちが楽しみにしていた図書ボランティア「すまいるさん」による読み聞かせがありました。
 各学年にあった本を2冊選び、読んでくださいました。
 子どもたちの満足した表情がとても印象的でした。素敵な時間をありがとうございました。

交流教室・見学学習

  
  
 7日(木)は、5年生の夏井第一小学校との交流教室と4年生の見学学習がありました。
 5年生は、夏井川上流の実態調査をとおして、水生生物の生息状況や透明度などから水質状況を理解することができました。また、夏井第一小学校の友達とも積極的な意見交換ができました。
 4年生は、リサイクルプラザ クリンピーの家において、ゴミがどのように処理されたり、リサイクルされたりするのかをまとめることができました。