こんなことがありました

出来事

第二学期スタート!

  
 子どもたちの元気な笑顔が戻ってきました。今日から第二学期が始まり、早速各学年とも、夏休みの出来事を話し合ったり、宿題を見せ合ったりしていました。
 二学期はたくさんの行事があり、一人一人の活躍の場があります。日頃の学習に対する取組の成果がしっかりとあらわれるよう、寄り添った働きかけをしていきたいと考えます。
 始業式終了後に、たなばた展でたなばた賞を受賞した山名珠美さん、銀河賞の大島竜弥さんに賞状と副賞のトロフィーを、特選と学校賞の賞状を代表児童に授与し、努力を称えると共に、今後も目標を持ち、励まし合いながら取り組むことの大切さを話しました。

1学期を振り返って

  
  
 72日間の第1学期も本日で終了しました。1校時目には終業式を行い、ここまでの学習の振り返りをしました。各学年とも成長した点が明確になるとともに、2学期に向けての目標もできつつあります。
 いよいよ明日から楽しい夏休みになります。きまりを守り、規則正しい生活をしながら、夏休みに是非取り組みたいことを決め、チャレンジして欲しいと思います。
 また、式の後には賞状伝達も行いました。目標を持って自分に厳しく、頑張って得た成果を称え、その素晴らしさを見習っていこうとする心情を高めたいと考えています。

夏井川源流調査

  
  
 10日(月)には、5年生の総合学習で、夏井川源流調査を実施しました。水生生物を捕獲し、生息状況から水質を調べたり、透明度を測定し汚れ具合を確認したりしました。
 自分たちの住む地域の自然をどのように守るかを考えるよい学習となりました。

地域の遺跡を訪ねて

  
 今日(10日)は、講師に山名隆史様をお招きし、6年生が根岸遺跡の見学調査に行きました。古くはいわきの中心的な場所として位置づけられていた事を知り、これからの時代にどう引き継いでいくかを考えるよい機会となりました。

ねがいを込めて

  
 6日(木)に、七夕集会を行いました。縦割り班ごとにねがいごとの発表をした後、クイズやゲームで楽しく交流しました。
 子どもたちのねがいが少しでも叶うよう、夢を持ちながら目標に向かって進む大切さを実感させたいと考えています。

すまいるさん読み聞かせ

  
  
 5日(水)に、図書ボランティア「すまいるさん」による読み聞かせがありました。
子どもたちがいつも大変楽しみにしている時間の一つで、どの学年も本の世界に吸い込まれるように聞き入っていました。
 子どもたちの心の成長に寄与してくださっているボランティアの皆様に感謝いたします。

授業参観・懇談会

  
  
 本日は、授業参観にたくさんお出でいただきありがとうございました。また、その後の各種懇談会におきましても、充実した話し合いがなされましたこと、感謝いたします。
 1学期もいよいよまとめの時期になりました。子どもたちの成長が実感できるよう、一人一人のよさを見つめ、細やかな指導・支援をしていきたいと考えています。

協力の大切さ(5年宿泊学習)

 6月28日(水)~30日(金)にかけて、5年生の会津自然の家での宿泊学習がありました。
  
 鶴ヶ城散策を通じて、会津の歴史を深く学ぶことができました。
  
 赤べこの絵付けでは友達の良さをみつけたり、バイキング形式の食事ではバランスよくおかずを選んだりすることができました。また、活動後に記録を残している姿には、素直でまじめな5年生の素晴らしい一面がうかがえました。
  
 班での活動では、協力し話し合いながら取り組む姿勢が大変素晴らしく、また、元気でさわやかなあいさつもできていました。
 二泊三日での貴重な体験活動の成果を今後の学校生活に生かし、大きく成長していくよう、支援していきたいと考えています。

自己目標の更新

  
 6月28日(水)には、平方部の陸上競技大会が実施されました。新しいユニフォームで参加した6年生は、自己目標の更新をめざして練習の成果を出すことができました。
 大会を通じてたくさんの学びがあったようです。応援ありがとうございました。

お出かけアリオス

  
 23日(金)は、「お出かけアリオス」がありました。1~4年生を対象に、「二人の天才」と称し、ショパンとモーツアルトの曲を演奏していただきました。
 7才や5才で作曲したという話や、ピアノの音が出る構造などを教えていただき、充実した学習になりました。

読書環境を豊かに

  
 21日(水)の3校時目は、1~3年生を対象にした読み聞かせを行いました。
 子どもの読書環境を豊かにする会より3名がおいでになり、大型絵本や科学絵本、立体絵本等を使って楽しい読み聞かせをしてくださいました。
 お話の世界に引き込まれるような、わくわくする時間となりました。

夏井川水質調査

  
  
 20日(火)に、5年生が夏井川水系の水質調査を行いました。夏井川流域の会の方々を中心に教えていただきながら、水中の有機物の多さやにごりの程度、溶け込んでいる塩分の量やにおいなどについて、器具を使いグループで協力しながら調査を進めていきました。

6年生を励ます会

  
  
 3校時目は、6年生を励ます会を実施しました。新しいユニフォームに込められたたくさんの思いをしっかりと受け止め、大会本番では、誰にも負けない強い心で競技に臨んで欲しいと思います。
 在校生の力一杯の声援を受け、気持ちの引き締まった表情で、出場する種目の練習成果を披露する姿が頼もしく感じられました。

プール開き

  
 14日にプール開きがありました。各学年代表が、水泳学習のめあてを発表しました。
 係の先生からは、安全に・楽しく・目標を持って学習できるように、いくつかの約束事の確認があり、子どもたちは頷きながら真剣に話を聞いていました。
 全ての子どもたちの目標が達成されるよう、支援していきたいと考えています。

目標の再確認(リハーサル大会)

  
 13日(火)は28日に開催される陸上大会のリハーサル大会がありました。
 新しいユニフォームで参加した子どもたちは、志も新たに競技に真剣に打ち込んでいました。
 現時点での自分の力と他校の友達の力を確認し、本番に向かって次の目標もできたようでした。
 残りの時間で、子どもたちの思いが少しでも叶うよう、支援していきたいと考えています。

学校司書さんの読み聞かせ

 
 今日の大休憩の時間は、学校司書さんの読み聞かせがありました。1年生から6年生までを対象にした選書は難しいと思われますが、ご厚意で快くお引き受けくださり、子どもたちも楽しそうに聞き入っていました。
 これから梅雨の時期になり、室内で過ごす機会も多くなります。室内で読書に親しむ姿が見られるよう、支援していきたいと思います。

命の教育(6年理科)

  
  
 今日は6年生の「命の教育」をアクアマリンで実施しました。はじめに人間と魚の体の仕組みや内臓機能についての共通点を整理し、実際に魚を釣って詳しく観察しました。
 観察のために裁いた魚は自分の命を維持するために、ありがたく頂くことで命の尊さを実感したようでした。
 最後に施設内を決められた時間で案内していただきました。身近な施設を利用し充実した学習を行うことができました。

クリーン作戦

  
 3校時目は、クリーン作戦でした。学年ごとに清掃分担箇所を決め、力を合わせて校庭の除草や石拾い、校舎周りの掃き掃除を行いました。
 体育の授業や6年生の陸上大会に向けた練習、大休憩時の元気な外遊びで毎日活用している校庭を、感謝の気持ちを込めてきれいにしました。

歯の衛生週間

  
 今週は、歯の衛生週間として、むし歯ゼロをめざして担任と養護教諭が連携し、歯磨き指導にあたっています。
 昨日の全校集会では、「歯と口の健康習慣書写コンクール」で銀賞を受賞した山名珠美さんに賞状と記念品を授与したほか、むし歯のない(健全歯のみ)児童20名にも学校からピカピカ賞を贈りました。

ふれあいタイム

  
  
 今日の大休憩はふれあいタイムでした。高学年の班長を中心に縦割り班で仲良く活動しました。
 はじめに何をするか話し合い、校庭を広々と使ってボール遊びや大なわとび、遊具を使って楽しく過ごす姿がみられました。
 下級生を思いやる姿が随所でみられ、子どもたちのやさしさを感じることができました。