こんなことがありました

出来事

マラソンタイム

  
 今日の大休憩の時間は、全校マラソンタイムです。
 学年毎に決められた時間を自分の計画に合わせ走ります。軽快な音楽が流れる中、子ども達は元気いっぱい活動していました。
 これから一層寒さも厳しさを増してきますが、しっかりと身体を鍛え風邪等をひかないよう働きかけていきたいと思います。
 活動後は、うがい・手洗いを忘れることなく行い、3校時目の学習に取り組んでいました。

三校合同研修会

  
 9日(水)は、藤間中・高久小・夏井小による三校合同研修会を実施しました。
 3部会(学力向上部会・生活向上部会・体力向上部会)の実践テーマに基づく成果や、児童生徒の変容の状況等について情報交換および協議を行いました。
 これまでの各校の指導や取組等から、9年間の系統性を踏まえ、今後児童生徒にどのような指導・支援が必要となってくるのかを確認しました。

大盛況でした

  
  
 保護者の皆様のご協力のおかげで、楽しい時間を過ごすことができました。子ども達の楽しそうな笑顔が印象的でした。
 バザーのねらいでもあった「ふれあい」の様子が至る所でみられました。
 大盛会のうちに無事終了できましたこと、感謝申し上げます。

授業参観

  
  
 各学年とも、これまで学んだことを生かし、主体的に学習に取り組んでいます。

ただいま準備中!(ふれあいバザー)

  
  
 本日は、オープンスクールデー&夏井小PTAふれあいバザーです。
 朝早くから保護者の方々が準備をしてくださっています。
 この後、9:10~授業参観、12:00~バザーが開催されます。お忙しい中ではありますが、どうぞおいでください。

緊急時に備えて(AED講習会)

  
 2日(金)は、平消防署の方々を講師にお招きし、AEDを活用しての心肺蘇生法とアナフィラキシー症状が出た際のエピペンの打ち方についてご教授いただきました。
 不測の事態に冷静な判断を下し、適切な行動を取ることは大変難しいですが、大切な命を守るために、研修で得た知識を最大限に活かせるようにしたいと思います。
 そして、なんといってもこうした事態が起きないよう、日常の安全管理体制をしっかりと整えていきたいと考えます。

全校集会

  
 今週の全校集会では、いわき市絵画・書写展に出品し、優秀な成績を収めた児童に賞状を授与しました。
 友達のがんばりを認め、称賛できる心を育てるとともに、友達のよさを見習って様々なことに全力でチャレンジする行動力を身につけるよう努力することを話しました。
 また、今月末に開催される学習発表会において全校で歌う「宝島」を練習しました。

移動図書館来校

  
 今日は、いわき市の移動図書館が来校しました。
 委員会や係の子ども達が中心となって、各学年30冊の新しい本を借りました。
 バスの中にあるたくさんの本の中から読みたい本を選ぶのが楽しみの一つのようで、一冊一冊中を開いて確認しケースの中に入れていました。
 来月から読書月間になります。たくさんの本に出合わせ、豊かな心を育ませたいと考えます。

楽しみな読み聞かせ

  
  
 今日は月に1度のスマイルさんによる読み聞かせがありました。
 全校生がとても楽しみに待っている時間です。午前中は図書室での貸し出し補助や図書の整理等もしていただきました。
 今回は職員もメンバーに加えていただき読み聞かせを行いましたが、とても難しく、改めて大変さを実感しました。
 いつも子ども達のために取り組んでいただき、ありがとうございます。

魂に響くギフトコンサート

  
  
 21日(金)に、魂に響くギフトコンサートが実施されました。
 橋本妙子さんにおいでいただき、3~4校時の2時間にわたってすばらしい時間を送ることができました。
 3校時は6年生のボイストレーニングをお願いし、みるみる上達していく子ども達の姿に驚きました。4校時は、全校生にすばらしい歌を披露していただきました。また、代表児童や職員も参加しての楽しいコンサートになりました。
 橋本さんに元気をいただき、子ども達の生き生きとした笑顔がとても印象的でした。
 

夏井小らしさで

  
  
 18日(火)は、いわき市小教研授業研究会において、図画工作科の実践発表を行いました。
 参観された先生方からは「これまで継続して研究を積み重ねてきた成果がよく分かる授業だった。」「子ども達が楽しそうに主体的に活動に取り組んでいてすばらしい。」などの感想を頂戴いたしました。
 昨年度より、多くの先生方にご指導を賜り、また、当日はPTA役員等のご協力のもとに、無事研究会を終了できましたことに感謝いたします。
 今後も、授業を通して子どもを育てる教師の使命を一層自覚し、価値ある学びを追求して参りたいと考えます。

お世話になります。

  
 明日は小教研授業公開協力校発表会になります。昨年度より多くの方々のご指導・ご助言を賜りながら、理論と実践の一体化を図るべく、図画工作科指導法の研修を重ねて参りました。
 全教職員の連携協力の下、会場準備も整いました。また、子ども達の授業に臨む姿を予想しながら、最終確認も済ませました。
 多くの方々のご意見を頂戴し、実り多い研修会になれば幸いです。よろしくお願いいたします。

ふれあいバザーに向けて

  
 10月7日(金)に、11月5日(土)に開催される、「夏井小学校PTAふれあいバザー」に向けての実行委員会が開催されました。
 始めに実行委員長より全体説明があり、その後学年毎に担当する係に分かれて詳細についての確認をしました。
 PTA会員(保護者・教職員)相互の交流・親睦を深め、学校と地域の連携強化が成されるよう、協力体制を築きながら当日を迎えたいと思います。

クリーン作戦

  
  
 今日の3校時目は全校クリーン作戦が実施されました。
 前半は観察園の除草や整地、後半は校庭の除草作業を行いました。
 各学年とも、自分たちの分担箇所を一生懸命きれいにする姿が目立ちました。また、終了間際には使った道具をきれいに並べて片づける細やかな配慮もみられ、さわやかな笑顔で活動を終えることができました。

PTA奉仕作業

  
 1日(土)は、PTA奉仕作業がありました。普段子ども達と教職員だけでは手が届かない場所のガラス磨きや、校庭の除草作業などをしていただきました。
 きれいに整った環境の中で教育活動が実践されることに感謝し、子ども達の指導・支援に努めていきたいと思います。

6年生の授業

  
 今週の6年生の授業は、地域の根岸遺跡について、地元の歴史に詳しい方を講師に招き現場に出向いた学習を行いました。また、アンモナイトセンターの出前授業もあり、実際に化石の発掘も体験しました。
 算数の速さの学習では、実際に歩いたり、走ったりしてその速度を計測しました。
 実際に体験・調査することで、より深い学びが成立するような授業を実践していました。

すまいるさん来校(読み聞かせ)

  
  
 28日(木)のチャレンジタイムは、図書ボランティア「すまいるさん」による読み聞かせがありました。
 子ども達の楽しみにしている時間の一つで、真剣な表情と輝いた瞳が印象的でした。

修学旅行(6年)

  
  
 16日(金)は、6年生の修学旅行がありました。始めに国会議事堂で施設内を見学し、参議院についての説明を受けました。その後は、浅草方面での班別活動となり、仲見世散策や浅草寺参拝、花やしき体験と、友達と相談しながら楽しく活動しました。
 行きのバスはやや渋滞もありましたが、ほぼ計画通りに行動することができました。バスの中では、各班ともアイデアを駆使した出し物を用意し、終始笑顔が絶えない充実した一日となりました。

水を感じて

  
 今日のチャレンジタイムは、全校生による水を感じる活動が行われました。縦割り班毎に、各自持ち良ったペットボトルや水鉄砲、バケツや風船などに水を入れ、飛び出す際の形の変化や水の軌道を体感しました。
 容器や扱い方の違いで様々な形や勢いに変化がみられる水の様子を、楽しみながら感じ取ることができました。

見学学習(3・4年)

  
 13日(火)は、3・4年生の見学学習がありました。3年生はイトーヨーカド-平店と草野心平美術館を、4年生はリサイクルプラザクリンピーの家と南部清掃センターを見学しました。
 3年生は、お家の人から頼まれた品物をしっかりと買うことができたようです。また4年生は、これから見学したことを新聞にまとめる学習に取り組んでいきます。