こんなことがありました

出来事

避難訓練

    
今回の避難訓練は予告なし。大休憩の時間での実施でしたが、子どもたち全員が落ち着いて行動することができました。素晴らしいですね。お招きした地元の消防団の消火実演、および夏井女性消防クラブ員、平消防署員の皆さんからもご指導をいただき、充実した訓練になりました。

5年 日産出前授業

   
   
日産自動車いわき工場から3名のスタッフをお招きし、自動車生産の仕組みや工夫について学習しました。自動車工業が地球環境やエネルギー問題に深く関わり、様々な取り組みをしていることも興味深く学ぶことができました。いわき工場入社テストも楽しかったですね。

4年 人権教室

  
人権教育委員の磯上様を講師としてお招きし、人権についてわかりやすく教えていただきました。人間が生まれながらにして持つ権利を小さいうちから学び続けるのは大切ですね。

夏井小PTAふれあいバザー

PTA役員をはじめとする保護者の方々のご協力により、今年もふれあいバザーが盛大に実施されました。毎年好評の夏井特製とん汁、バザー協賛品の数々、売店販売など、どれもが楽しめる催しとなりました。特に今年は福島県のマスコットキャラ・キビタンが登場し、子どもたちも大喜び。楽しい1日となりました。実施まで尽力されたPTAの方々、来場してくださった皆様、ありがとうございました。
  
  
  
  

3年 しょう油もの知り博士出前授業

  
日本醤油協会から宮崎博士を講師にお迎えし、実験を通して醤油の持ついろいろな不思議を学びました。。3年生は国語科「すがたをかえる大豆」を学習していたので、実験に興味津々。博士の質問に元気よく答えたり、積極的に発言したりして学習を楽しみました。

コーディネーショントレーニング教室

  
  
高久小、夏井小、藤間中の三校PTA親善事業としてボールを使用したコーディネーショントレーニング教室が開かれました。講師は元清水エスパルス監督のズドラヴコ・ゼムノヴィッチ氏。豊富な指導経験をもとにしたプログラムによって、参加したたくさんの保護者の方々、子どもたち全員が心身共にさわやかになりました。

学習発表会

10月24日(土)に学習発表会には保護者の方々とその家族の方々、またたくさんの地域の方々に参観いただき、ありがとうございました。「百倍笑顔・夢・思い、飛び出せ、輪になれ、夏井っ子」のスローガンのもとに、子どもたちは全力で演技し、一人ひとりが輝くことができました。この経験から学んだことをぜひ今後の学習や生活に生かしてほしいと思います。

【1年】チューたとさるきち
  

【2年】黒忍者、登場!
  

【3・4年】合奏:ミュージカル「アニー」より「トゥモロー」
  

【3年】ありの行列
  

【4年】「いるか」Show
  

【5年】GO,GO,5ネンジャー「五つの誓い」
  

【6年】真夜中のサンタクロース -2015バージョンー
  

第2回 クリーン作戦

  
雨上がりのため所々に水たまりが残る校庭でしたが、1年生から6年生の全員で草引きや校庭整備を行うことができました。みんな一生懸命に働きましたね。校庭がとてもきれいになりました。

1年生 鍵盤ハーモニカ講習会

  
キクヤ楽器店からスタッフの方をお招きし、1年生向けの鍵盤ハーモニカ講習会を実施しました。全員真剣な態度で学びましたね。身近な楽器に慣れ親しむ楽しい時間になりました。

6年生 修学旅行

強い雨が心配される中、6年生が東京へ元気よく出発。目的地は東京スカイツリーと科学技術館。雨はそれほどではなく、全員が修学旅行を満喫しました。スカイツリーでは日本の中心都市である東京の発展を実体験し、科学技術館では最先端の科学技術を学習しました。今後の社会科学習に役立ちますね。
  

  

  

5年生 環境学習

今年も小野町立夏井一小との環境交流学習を実施しました。今回は夏井川流域の会のスタッフの方々と共に夏井一小を訪問。夏井川上流と下流の水環境についての調査結果を相互発表しました。こうした学習の積み重ねが子どもたちの地域環境への関心を高めることにつながるんですね。流域の会のスタッフの方々、夏井一小の先生方、ありがとうございました。
  

  

1~4年生 見学学習

【1年生】アクアマリンふくしま 
     
アクアマリンの先生からのクイズ学習や生き物とのふれ合い学習を楽しみました。 
 
【2年生】アリオス  市立美術館
  
アリオスでは舞台裏の様子、美術館では絵の見方や絵のおもしろさについて学びました。

【3年生】暮らしの伝承郷  イトーヨーカ堂平店
  
伝承郷では昔の人々のくらしの知恵、ヨーカ堂ではバックヤード見学や買い物体験をしました。

【4年生】クリンピーの家  南部清掃センター
  
いわき市のリサイクルの仕組みやごみ処理の工夫について学びました。

AED講習会

  

  
平消防署から2名の講師をお招きし、救急救命の教職員研修を行いました。講師の方々の熱意あるご指導で、救急救命の重要性とAEDおよびエピペンの扱い方を全職員がしっかり学ぶことができました。AEDは年々改良さていますから、今後も研修を重ねて扱い方に慣れていきたいと思います。

音楽集会

  
この日の全校集会は音楽集会として実施。最初に「やまのごちそう」を身振り、手振りを入れながら歌いました。5年生のリードがよかったですね。次に「未知という名の船に乗り」。全校児童の元気な歌声が体育館に響きました。とても楽しい時間を過ごすことができましたね。

3・4年生を励ます会

  

 
9月17日の平方部音楽祭に向け、3・4年生を励ます会が開かれました。校長先生から、当日の演奏ではぜひ輝いてほしいと「光」のメッセージカードがプレゼントされました。演奏曲目は「トゥモロー」。素晴らしい演奏でしたね。音楽祭でも力を出し切って輝いてほしいと思います。

交通教室

  
 
     
地域の駐在所さん、交通安全対策協議会の皆さんをお迎えして、交通安全指導を行いました。交通時事故の起こりやすいところや横断歩道の渡り方、自転車の乗り方などについてわかりやすく教えてもらいました。特に模擬道路や信号機、自転車を使った学習では子どもたちも意欲的に参加し、興味深く学ぶことができました。

2学期始まる

   

今日から2学期が始まりました。始業式では元気な挨拶や歌声が体育館に響き渡り、校長先生の話に真剣に耳を傾ける姿が見られました。欠席者も0。すばらしいスタートですね。みんなで力を合わせて充実した2学期にしたいと思います。

連P球技大会

    
  
ときおり小雨がぱらつくあいにくの天候でしたが、選手11名とサポートの役員の方々が球技大会に参加しました。チームはミニマムですが、なんと3回戦まで勝ち進む素晴らしいプレーの連続!「夏井は強いね!」という声が周りからも聞かれるほどでした。大活躍した選手の皆さん、そして選手を支えてくれた役員の方々、力強く応援してくださったご家族の方々、ありがとうございました。

PTA奉仕作業

  
新学期に向け、PTAの方々のご協力のもと、校庭の除草を行いました。あちこちと雑草に覆われた校庭も次第にきれいになり、校舎耐震工事用の囲いが撤去されたことも相まって、すっきりとした校庭になりました。これで新学期をさわやかに迎えることができます。皆様のご協力、ありがとうございました。 

七夕集会

     
代表委員会を中心に、クイズやゲームを楽しみました。縦割り班による活動を通して全児童が一体感を高めるすばらしい機会となりました。