こんなことがありました

出来事

3年生 太平洋島サミット横断幕作成

  
2015年5月に開催される「いわき太平洋島サミット」の歓迎横断幕を3年生が作成しました。担当した国はクック諸島。イメージが豊かに伝わるよう色彩豊かに描きました。5月22日の歓迎パレードで会場のハワイアンズ沿道に掲示される予定です。当日が楽しみですね。

6年生を送る会

  
  
もうすぐ6年生は卒業。きょうは在校生が6年生に感謝の気持ちを込めて送る会を開きました。各学年からは気持ちのこもった出し物が披露され、応援団、チアチームは「ばんばれ6年!」を体で表現しました。6年生からは合奏と合唱のお礼があり、全員で6年生との最後の交流を楽しみました。6年生の皆さん、いつも下級生のために率先して活動してくれてありがとう!

夏井・高久地区青少年育成教育講演会

  
いわき新舞子ハイツで平成26年度夏井・高久地区青少年育成教育講演会が開催されました。講演に先立ち、夏井小、高久小、藤間中から児童・生徒が1名ずつ壇上から聴衆に向けて、それぞれの体験発表をしましたが、3人ともすばらしい発表でした。本校では算数ジュニアオリンピック銅メダリストの児童が問題例を提示しながら、これまでの取り組みや今後の希望を力強く話してくれました。講演会では市消費生活センターのスタッフをお招きし、具体事例を挙げながら消費者被害を未然に防ぐ手立てや意識の持ち方など、大変ためになるお話をいただきました。

6年生 エネルギー出前講座

  
東北電力の所員の方々を講師に迎え、暮らしの中での電気の役割や家庭に電気が届くまでの道のり・発電の仕組み、エネルギーと地球環境との関わりなどを学びました。ミニサイズながら水を沸騰させてタービンを回し、電気を作る発電装置にみんな興味津々。風力を使って電気を作り出したり、高所作業車に体験試乗したりして学習を深めました。

節分集会

  
節分集会は縦割り班による異学年交流集会です。代表委員会が内容を企画・準備して活動しました。もうすぐ卒業する6年生に加えて、4・5年生も進んで仕事を分担したおかげで、クイズやゲームが大いに盛り上がり、楽しく活動することができました。

学校給食週間・豆つまみ大会

  
 
夏井小給食週間として、給食委員会を中心に給食クイズ、正しい箸の持ち方の練習、そして箸を使った豆つまみ大会などの活動が行われました。特に豆つまみ大会には先生方も参戦して熱戦が繰り広げられました。楽しく活動しながら、上手に箸を使えるようになりましたね。

5年生 スチューデント シティ

5年生18名が市内のElemで職業体験活動を行いました。施設内の実際の店舗に見立てたブースにおいて、職業体験、消費生活、貯蓄管理など、子どもたち自身がプログラムを考え、実際に売り手、買い手となり企業の運営、街の運営まで全てを体験する学習です。
  
        ハニーズ                  常光サービス           日本ヒューレット・パッカード

  
      いわき民報社                   ゼビオ                  いわき市役所

  
        クオール                     セコム                   東邦銀行

各ブースごとに企業から派遣されたボランティア社員の方々は、行う作業や業務の流れについてのサポートをしてくださいますが、運営に関わる全ては子どもたちにゆだねられることが基本とのこと。運営のための対策や判断、問題解決は子どもたち同士で話し合って解決しなければなりません。今回は平四小の子どもたちとの合同活動でしたから、コミュニケーションづくりもなかなか大変だったようです。それでも子どもたちは社内会議や全体ミーティングを経ながら、少しずつ仕事にはまっていく姿が見られたのは驚きでした。子どもたちは「仕事」を通して変化したのでしょう。貴重な体験学習でした。協力してくださった保護者ボランティアの皆様にも感謝いたします。ありがとうございました。

6年生 租税教室

   
県税部租税課より2名の講師をお招きし、税金の使われ方を学びました。小学校では1ヶ月の学校生活に一人約7万円の費用がかかり、それが税金で賄われていることを知ってびっくり。もし税金がなかったら…。同席した校長先生からも税金を納められる大人になることの大切さについてお話があり、税金のもつ様々な役割を学ぶことができました。最後に1億円の重さ(10㎏)を体験しました。

3学期元気にスタート

   
体育館の冷たくきりっとした空気が身を包む中、3学期始業式が行われました。校長先生からは、2015年の目標に向かってしっかりチャレンジするよう励ましの話があり、続く「3学期のやる気発表」では、教頭先生がゲーム形式で代表を選び、それぞれの「やる気」について楽しくインタビューしました。最後に、県の「算数ジュニアオリンピック」で銅メダルに輝いたお友だちをみんなで祝福しました。

3年生 藤間直売所にいったよ

   
 
3年総合学習「夏井の自然と食べ物」の調べ学習として、藤間直売所を見学させていただきました。ビニールハウスの中は、たくさんの取れたて野菜でいっぱい!子どもたちはさっそく野菜の種類や特徴、収穫時期などについて質問し、熱心にメモをとりました。ほかにも藤間特産のイチゴもありましたよ。機会を改めて買い物に行きたいですね。

5・6年生 雅楽鑑賞教室

  
 
6年生の音楽「伝えよう 日本の音楽」の学習の一環として、いわき雅楽研究会の皆さんが雅楽の演奏を披露してくれました。本格的な演奏と衣装にみんなびっくり。1300年も続く雅楽の旋律をじっくりと鑑賞することができました。一緒に参加した5年生、そして途中から鑑賞に加わった3,4年生の皆さんもよい体験をしましたね。最後に6年生が「シルクロードのテーマ」と「コンドルは飛んで行く」の演奏を披露してくれました。

ヨガで体を動かそう

   
地域のヨガ教室のインストラクター3名をお招きし、大休憩の時間に全校児童でヨガ体操を体験しました。寒い日でしたが、この体操で子どもたちは体と心がぽかぽかと温かくなりましたね。インストラクターの皆さん、ありがとうございました。

AED講習会

  
学校保健委員会の活動の一環として、平消防署の署員の方々の指導により、AEDの講習会を実施しました。本校の職員と参加を希望された保護者の方々と共に、AEDを使った心肺蘇生の方法を学びましたが、何度やってもなかなか難しいですね。でも一人でも多くの方が適切な応急措置の知識と技術を身につけることは大切です。機会があればまた講習を受けるとよいですね。エピペンの使い方も実習しました。

三校親善事業「親子ミニ運動会」

藤間中体育館において、藤間中、高久小、夏井小の三校でPTA親善事業「親子ミニ運動会」が開かれました。各校の保護者の方々、子どもたち、そして中学生も大勢参加し、4チームに分かれて5種類の競技に挑戦しました。どの種目も大いに盛り上がりましたが、誰も怪我をせず楽しく活動できたのは何よりでした。

  
     ボールリレー               玉入れ            二人三脚リレー

 
    長縄8の字連続跳び               パン食い競走

避難訓練

夏井女性消防クラブの方々の協力を得ながら、大休憩時に予告なしの避難訓練を行いました。雨天だったため、子どもたちは校舎内で過ごしていましたが、緊急放送をしっかり聞いて、落ち着いて行動することができました。消防クラブ員に見守られながら、先生方の誘導に従って無言で避難場所に移動できたのはすばらしかったですね。

  
全員落ち着いて行動していますね。  第一避難場所集合      夏井女性消防クラブの方々

 
         全体会           アルミ温熱シートをいただきました。

4-6年生 ケータイ安全教室

  
NTTドコモから2名のスタッフを迎え、スマートフォンやケータイの正しい使い方について学びました。間違った使い方によって事件やトラブルに巻き込まれてしまっては大変です。子どもたちも真剣に耳を傾けることができました。特にラインなどのコミュニケーションアプリによるネットいじめについて注意が促されました。対面でのコミュニケーションも大切ですね。

夏井小ふれあいバザー大成功

3年ぶりに開催されたPTAバザー。当初様々な苦労がありましたが、会場はたくさんの来場者により大いに賑わい、バザーは大成功に終わりました。これもすべて実行委員の皆様、役員の方々、そして保護者の方々の一致団結のおかげです。本当にありがとうございました。バザーに参加した子どもたちの生き生きした姿や笑顔もすてきでしたね。

  
お母さん方が腕をふるって豚汁作り。 1年生の皆さん、どうぞ!    おいしい!!

  
お客さんがたくさん来てくれました。   掘り出し物がたくさんありましたね。   フランクフルトおいしいね!

  
コロッケ、メンチ、ドリンク類どうぞ!   子どもたちに人気のくじコーナー。  豪華景品をねらえ!輪投げコーナー。

6年生 お出かけまほろん出前講座

  
 
県文化財センターから職員の方々に出向いていただき、地域の歴史やその時代の人々のくらしについて学習しました。まほろん所蔵の土器や石器に触れたり、古代の火おこしを体験したりして古代の生活の一部を味わいました。火おこし一つをとっても大変な苦労だったことを実感し、現代の生活がいかに恵まれているのかも考えることができました。

5年生 日産自動車出前授業

  

日産自動車いわき工場からスタッフをお招きし、自動車生産のしくみやいわき工場での生産の様子について学びました。その後、5年生全員がいわき工場入社のための適性試験を経験!形を見分ける力、素早い判断力、部品組み立て能力を試しました。なかなか難しかったようですね。未来のいわき工場スタッフが誕生するかな?

3・4年生 盲導犬体験授業

  
2名のスタッフと共に、盲導犬タックとヘレンが来校。この授業を通して子どもたちは盲導犬の仕事や盲導犬のすばらしさを学びました。目の不自由な人たちにとって盲導犬はかけがえのない存在ですが、いわき市にはわずか5頭しかいないとのこと。盲導犬について学ぶにつれ、タックやヘレンが子どもたちにとっても特別な存在になったようです。