こんなことがありました

出来事

学びのふりかえり

 2校時(国語科)・3校時(算数科)に、全学年一斉の「学力テスト」を実施しました。今年の学習の成果をこのテストで振り返ります。自分が苦手である内容や学びの定着度を把握することが目的です。子どもたち一人一人が問題に挑戦し、一生懸命に取り組んでいる姿が見られました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

鼓笛引継会に向けて

 2月19日(月)に鼓笛引継会が行われます。当日に向けて各学年が練習しています。高学年は、楽器のパートごとに練習日を決めて取り組んでいます。6年生からしっかりと受け継ぎ次年度に繋げていきます。(日々の練習の様子)

 

豆まき集会

 明日は節分です。今日は、運営委員会が計画した全校豆まき集会を行いました。一人一人が追い出したい心の鬼を決めました。今日は、各学年の代表児童が追い出したい心の鬼の発表をしました。その後、5年生が紙豆で「鬼は外 福は内」と大きな声で鬼を追い払い、福を呼び込みました。よい一年になりそうですね。どんな心の鬼を追い出したのかな。

やっと凍ったよ

 1年生が「やっと完成しました」と見せてくれました。カップに水を入れて凍るのを楽しみに待っていましたが、なかなか凍りませんでした。今日の冷え込みで凍ったようです。「早く撮ってくださ~い。手が冷たいで~す。」なんだかとても嬉しそうです。

学習の様子から

 2年生の算数科では、形の学習です。自分たちで箱を組み立ててあとに、頂点と辺の数に着目して箱づくりにチャレンジ中です。「あれ。赤玉(頂点)が足りないな。」「あれ。棒(辺)が足りないな。」実際に形を作りながら体験的に学んでいました。

5年生と6年生は鼓笛引継会に向けてパート練習を行っていました。自主練習を重ねているので仕上が大変よいです。