こんなことがありました

出来事

今日の夏井っ子(1215)

今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。

1年生は、国語科で、読み方の異なる漢字の学習をしていました。「お日さま大好き、日よう日。」と書くと、「日」は「ひ」「にち」「び」・・・その他の漢字の読み方もがんばって学習していました。

 

2年生は、プリントを使って、算数科の大きい数の確認をしていました。百が〇個あるから・・・1つ1つていねいに数えながらがんばっていました。

3年生は、国語科で、外国で書かれたお話をみんなにお勧めする準備をしていました。どんなお話なのか、どんなところがお勧めポイントなのか、上手に言えるように準備をがんばっていました。

4年生は、国語科の物語文を読んで考えたことを発表し合っていました。書いてあることから考えたことや自分の経験と重ねて考えたことなど、様々な意見が出されていました。

5年生は、外国語科の学習の一環で、イサベラ先生からフィリピンのクリスマスについてのお話を聞いているところでした。いつから?どんなことをするの?子どもたちの目は、興味津々で輝いていました。

 6年生は、算数科で「組み合わせ方」について考えていました。アイスクリームの5種類の味から2種類を選ぶ時に、選び方は何通りあるかな?重複や漏れががないように、話し合いながら考えていました。

町たんけんに行ってきました(平第一幼稚園様)

今日も、2年生が、生活科で「町たんけん」に行ってきました。今日、お世話になったのは「平第一幼稚園」様でした。

平第一幼稚園では、年長組のみなさんと交流をさせていただきました。来年度本校に入学予定のお友だちも紹介していただきました。

また、先生方から、幼稚園のお仕事の話を教えていただくこともできました。園舎を周るウォークラリーも準備していただき、楽しく園内を見学することもできました。

他にも、園庭でドッジボールをしたり、お礼のプレゼントを渡したりして、平第一幼稚園のみなさんとの交流を楽しむことができました。

平第一幼稚園の先生方、園児のみなさん、ありがとうございました!

来年度に夏井小学校の1年生になるみなさんの入学を楽しみに待ってます!

今朝の夏井っ子(1214)寒い時には手袋を!

今日も夏井の子どもたちが元気に登校しました。

今日も見守り活動をありがとうございます。

寒くなってきました。手が冷たいからか、ポケットに手を入れて歩く姿が見られます。危険ですので、手袋をつけて歩くようにお声がけいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

本物に接する感動

今日は、全校生がそろって「ボクとわたしとオーケストラ ~音の輪でつながろう♪~」に参加してきました。

主催が「公益財団法人東京都交響楽団」と「NPO法人いわきの子どもたちに音楽を届ける会」、共催が「いわき芸術文化交流館アリオス」と「株式会社いわき市民コミュニティ放送」で、その他にたくさんの企業様や団体様のご協力のおかげで、子どもたちが本物のオーケストラ東京都交響楽団さんの演奏を聞くことができました。

子どもたちがよく知っている曲を選んで演奏していただいたり、様々な楽器を紹介していただいたりして、1時間の公演があっという間に終わりました。本校の6年生が指揮者の梅田俊明先生に質問をするコーナーもありました。

また、公演後には、FMいわきさんからインタビューを受けた6年生もいました。1月に放送される特別番組で紹介されるかもしれないとのことです。

 

今日の夏井っ子(1212)

今日も夏井の子どもたちが元気いっぱいがんばりました。

1年生は、算数科で「10より大きい数」の学習をしていました。「76」はどんな数なのか。十のくらいに十がいくつで、一のくらいに一がいくつ・・・ブロックを使って、よく考えていました。

2年生は、算数科の学習で、家で見つけてきた数が何を表しているのか考えていました。大きさかな、長さかな、量かな、順番かな・・・タブレット端末を持ち帰って家で撮影してきた写真のおかげで、学習が充実していました。

3年生は、社会科で「事故や事件からくらしを守る仕事」の学習を進めていました。着ているものや車の様子で警察官だということは分かるのですが、その方が何をしているのか・・・・・詳しく調べる必要がありそうです。

4年生は、教頭先生と書写の学習をしていました。今日は硬筆の学習でした。よい姿勢、よい持ち方できれいな文字が書けるようにがんばりますが、どうしても「癖」がジャマをします。常日頃から意識することが大切ですね。

 

5年生は、算数科で「速さ」に関する様々な問題に挑戦していました。時速と分速、kmとm、2時間30分は2.3時間ではなくて2.5時間などと、いろいろな情報を整理しなければ解決できないこの単元は、5年生にとって大きな山場でもあります。学習の「速さ」も人それぞれですので、子どもたちは仲よく教え合い、互いを高め合っていました。

6年生は、英語サポーターの先生と英語の学習をしていました。食事についての会話をするために、たくさんの単語について再確認をしていました。

今朝の夏井っ子(1211)

また新しい1週間が始まりました。2学期の登校日は、今日も入れて、あと10日です。

今日も見守り活動をありがとうございます。

今日も元気に走っています。「な・つ・い」の「つ」、「つよく元気な子ども」を目指して毎日がんばっています。

委員会活動もしっかりとがんばっています。こういう地道な活動が学校を支えています。

より多くの自動運転自動車を販売するには?

6年生の算数科で、研究授業を行いました。この授業は、福島県教育委員会の「ふくしま『未来の教室』授業充実事業」いわき地区小学校授業公開として行われたものです。福島大学の坂本先生や福島県教育委員会、いわき市教育委員会の皆様、いわき市内の小中学校の先生方に来校いただき、6年生の学習の様子を観ていただきました。

自動運転自動車をたくさん売るにはどうすればよいか、統計資料から考える授業でした。棒グラフや帯グラフの数値に注目し、自分なりの考えをもち、グループで相談し、最後には全体に広げて、一人一人の考えを深めていくことができました。一人に一台配付されたタブレット端末を巧みに操作し、様々な考えを出していく姿が印象的でした。

来校いただいた皆様、お忙しい中ありがとうございました。

今日の夏井っ子(1208)

今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。

1年生は、図画工作科で生き物を作っていました。集めてきた箱などを組み合わせて、あぁでもない、こうでもないと試行錯誤を繰り返していました。両面テープやカラーテープを使って、一人一人が豊かに表現していました。

2年生は、タブレット端末を持ち帰る準備をしていました。家では、家庭のネットワークにつないでみたり、先生からの課題に取り組んだりします。さあ、やることは分かっています。家でも上手にできるでしょうか。

3年生は、国語科で、姿を変える食品について調べ、分かったことをまとめていました。ローマ字入力でスラスラとタイピングをし、画面いっぱいに文字を並べているのを見ると、日頃のタイピング練習の成果だなと改めて感じます。

 

4年生は、理科のテストの前に要点の確認をしていました。友だちと教え合ったり、自分で教科書で調べたり、一生懸命にテストに備えていました。さて、結果はどうだったのでしょうか。

5年生は、算数科で「速さ」の学習をしていました。1秒あたりに進む距離と1mあたりにかかる時間、数の大小で速いのはどっちかな?一人で、友だちと、みんなと、一生懸命考えていました。

6年生は、算数科でデータの活用について学習していました。中央値や最頻値など、「わからな~い!」と言いながらも、必死に電卓をたたいてがんばっていました。

第3回校外子ども会開催

今日のチャレンジタイムに、今年度第3回目の校外子ども会を行いました。

今日の議題は、①2学期までの登下校の反省、②危険箇所の確認、③冬休み中の過ごし方でした。

これからも、みんなで意見を出し合って、安全に過ごすことができるようにしていきます。

町たんけんに行ってきました(石城夏井郵便局様)

今日も、2年生が、生活科で「町たんけん」に行ってきました。今日、お世話になったのは「石城夏井郵便局」様でした。

石城夏井郵便局では、自分で切手を買って、自分でハガキに貼って、自分でポストに投函する体験をしました。また、局長さんから、郵便局の仕事について、ていねいにお話をしていただきました。質問にもお答えいただき、みんなが疑問に思っていたことを次々に解決することができました。特別に、郵便ポストの中まで見せていただくこともできました。

お土産までいただき、すっかり郵便の仕事に興味をもった子どもたちです。

石城夏井郵便局の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

あなたの情報モラルは大丈夫?

いわき市消費生活センターから講師の先生をお招きして、6年生が消費生活について学習しました。

消費者とは?消費者トラブルとは?から始まり、スマートフォンに関わるトラブルについて、その原因と対処の仕方について教えていただきました。「そんなつもりではなかったのに。」という思いをしないように、これからの生活についてじっくり考えた6年生の子どもたちでした。

消費生活センターの皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

今朝の夏井っ子(1206)

今日は雨が降っています。

雨の中での見守り活動、ありがとうございます。

また、今日も、6年生が1年生の面倒を見ながら、安全に登校できていました。

今朝は雨が降ってランニングができないので、算数の復習をしたり、漢字の確かめをしたりしている児童がたくさんいました。また、係活動やタイピング練習をしてる児童もたくさんいました。

雨が降って窮屈な始まりですが、落ち着いて一日をスタートさせることができている夏井の子どもたちです。

全校集会

久しぶりに、全校集会を行いました。

初めに表彰を行いました。書写、造形、ソフトボールスポーツ少年団等、本当によくがんばっています。

校長先生からは「気候に合わせた服装」の話がありました。みんな同じでなくてもよいが、一人一人が考えて適切な服装をすることが大切であるという話でした。

そして、環境ボランティア委員会から「募金のお願い」のお話がありました。

2学期の登校日も残り13日間になりました。夏井小学校みんなで2学期のまとめに取り組んでいきます。

今日の夏井っ子(1204)

今日も元気に、夏井の子どもたちががんばりました。

1年生は、算数科で「大きい数」を数えていました。数え漏れがないように数えるには?たくさんの数が分からなくならないようにするには?先生と学習した約束事を確認しながら、ていねいにていねいにがんばっていました。

 

2年生は、次回の町たんけんの準備をしていました。今度は、郵便局に出かけます。子どもたちの手元には、ハガキが何枚かありました。でも、まだ切手が貼ってありません。さて、郵便局でどんなことを予定しているのか?楽しみが続きます。

 

3年生は、先日に引き続き算数科でものの重さの学習を行っていました。今日は、はかるものが「積み木何個分か」で比べていました。少しずつ「アレ」に近づいています。

 

4年生は、体育科でネット型ゲームに挑戦していました。いつもはなかなか縁のない動きなので苦労している様子でしたが、それこそがとてもよい経験になっていました。ラリーをたくさん続けることができるように、みんなでがんばっていきます。

 

5年生は、家庭科で、食事において大切なことを確認していました。先日の調理実習もこの学習の一環です。楽しい実習を実施するだけでなく、その体験活動を活かして実生活で大切なことを考えていきます。

6年生は、ICT支援員の先生と一緒に、MS-Excelにおけるグラフの作り方を再確認していました。本校の6年生はICT活用スキルが非常に高いので、このような課題は難なくできてしまいます。だからこそ、そのグラフを使う意図、なぜこのグラフをつかうのか?をよく考えて、自分が伝えたいことを適切に伝えることができるようにがんばっていきます。

今日の夏井っ子(1201)

12月になっても、夏井の子どもたちは元気いっぱいがんばりました。

持久走記録会は終わっても、朝のランニングで体を鍛えています。

1年生は、タブレット端末を持ち帰る準備の途中でした。図画工作科で学習した「すきまちゃん」を、家でも取り組んで写真を撮影してくるのだそうです。昨日までに1回がんばったのですが、「もっとやりたい!」となりました。

2年生は、図画工作科で、窓があるたてものを作っていました。窓はカッターナイフで開けたそうです。とても上手に切れていました。窓から顔を出すのは誰かな?楽しみながらがんばっていました。

3年生は、イサベラ先生と外国語活動の学習中でした。様々な形や色を英語で言って、カードを作る部品を分けてもらっていました。いただいた部品を使ってクリスマスのカード作りです。誰にプレゼントするのでしょうか?

4年生も、イサベラ先生と一緒に外国語活動の学習をしていました。「What do you want?」ときいてどんな果物などが欲しいか聞いていきます。「Hou many?」と追加で聞くことで数も決まり、注文通りのパフェがタブレット端末の中に出来上がっていました。

 

5年生は、災害から身を守るために、大切なことを呼びかけるポスター等を作っていました。どんな言葉で?どんなイラストを?いろいろなことを話し合いながらがんばっていました。

6年生は、漢字の50問テストに挑戦していました。みんな静かに取り組んでいましたが、頭の中ではたくさんの熟語をブツブツと呟いていたと思われます。

お気をつけください

今日から12月に入りました。年末を迎え、世の中が慌ただしくなる頃です。

そのような慌ただしい時だからこそ、皆様に気をつけてほしいことがあります。

 

本校北側の県道は制限速度が40km/hです。

また、子どもたちが通る横断歩道のところの信号が朝日で見えにくくなっていますので、朝、通られる場合は特に気をつけていただきたいと思います。

今朝撮影した写真です。信号機に太陽が重なって、とても見にくいです。

交通事故が起きないよう、ご協力をよろしくお願いいたします。

今日の夏井っ子(1130)

今日で11月が終わります。

今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。

1年生は、算数科で位取りの学習をしていました。10の位や1の位について、このような方法で数量の感覚を育てることが大切です。単に数字だけで扱うのではなく、今日のように工夫をしながら数の感覚を養っていきます。

2年生は、町たんけんで行ってきた夏井公民館のことを新聞に書いてまとめていました。公民館で見てきたこと、聞いてきたこと、そして感じたことを、写真や文章で上手にまとめていました。

 

3年生は、算数科で、ものの重さを比べていました。今日は、道具を使って直接比べていました。「AはBより重いね。」「AはCよりも重いね。Aが最強だ!」などと言いながら、楽しく学習していました。

4年生は、図画工作科で、初めての彫刻刀に挑戦しました。正しい使い方をしっかりと頭に入れて、ていねいに、ていねいにがんばりました。片付けも、お掃除も、責任をもって取り組む姿に、4年生の成長を長を感じました。

5年生は、別掲のように家庭科の調理実習をがんばりました。一人一人が自分の役割に責任をもって取り組みました。家でも挑戦してみると、自信がつきそうですね。

 6年生は、社会科で、昨日調べて分かったことを、互いに報告し合いました。日本がどのようにして国力を高めて不平等条約を改正したのか。短時間で調べてプレゼン資料を作り、分かったことを友だちに教える姿に頼もしさを感じました。説明し、質問し、歴史的出来事について語り合う目がとても真剣でした。

おいしくできた!ご飯とみそ汁!

5年生が調理実習を行いました。今日は、ご飯を炊くこととみそ汁をつくることが課題でした。

1学期に行った調理実習よりも手際がよくなり、とてもおいしいご飯とみそ汁ができあがりました。宿泊学習の時には見ることができなかった「ご飯が炊ける様子」もガラスの鍋のおかげでっしっかりと見ることができました。

上手に炊けたご飯はおにぎりにし、みそ汁と一緒においしくいただきました。

片付けまでしっかりとできた、成長著しい5年生のみんなでした。