こんなことがありました

出来事

お知らせ ☼ 新学期1週間がたちました⑤ ~1年生を迎える会~

 4月13日(金) 2校時目に新入生を招いて「1年生を迎える会」を行いました。

 6年生から歓迎の言葉(「ジュピター」の演奏とエール)やしおりのプレゼント、2年生からは朝顔の種のプレゼントがありました。

 たくさんのプレゼントをいただいて、1年生はにっこにこです。

 この後、ゲームを行って、縦割り班の中で親睦を深めました。そして、2~6年生による「校歌」のプレゼントです。

 最後に1年生から御礼の言葉がありました。

 今回の会は、6年生が中心になって企画・運営を進めました。時間のない中、2~6年生が力を合わせて1年生のために準備を進めました。また、この会は縦割り班の班開きでもあります。ゲームをすることにより、縦割り班の子どもどうしでお互いを知る機会になり、今後の縦割り班活動も楽しみです。 

お知らせ ☼新学期 1週間がたちました④ ~お祝い給食~

 今年度から、川部小学校でも勿来学校給食共同調理場(通称 勿来給食センター)で作っていただいた給食をいただいています。2~6年生は4月9日(月)からいただいておりましたが、4月12日(木)から 1年生の給食も始まりました。

 1階は、1年生教室で、1・2年生が一緒に配膳して給食をいただきます。今日は2年生が1年生に配膳の仕方を教えながら給食の準備を進めました。2階は、3~6年生が、給食のワゴンから給食当番がそれぞれ教室まで運んで配膳しています。

 4月12日(木)は1年生の初めての給食ということで、お祝いメニューの給食でした。デザートに「お祝い紅白ゼリー」がつきました。主菜の「鶏肉のガーリック焼き」もスパイスがきいていてとても美味しかったです。

 今までなかったメニューもあり、給食センターの給食も子どもたちに大好評です。

 片付けも、自分たちができることは当番を中心に自分たちで進めています。1年生もきれいにお盆を洗って片付けていました。3~6年生は、自分たちで給食のワゴンに食缶を片付けます。

 自校給食からの切り替えについては、いわき市教育委員会や勿来学校給食共同調理場の皆さん、給食を搬送する磐城通運の方々に、何度も川部小まで足を運んでいただき準備を進めていただきました。また、搬入された給食は、用務員さんが、1階と2階に分けて運んだり、食後は残さいやゴミの処理までしてくださっています。

 たくさんの方々のご支援とご苦労のお陰で美味しい給食をいただくことができることに、心から感謝して「いただきます」と手を合わせて毎日の給食をいただきたいと思います。

お知らせ ☼ 新学期 1週間がたちました③ ~運動会に向けて動き出しました~

 

 5月12日(土)は運動会を予定しています。ふと気がつくとあと1か月。間にゴールデンウィークが入りますので、実質1か月はありません。各学年とも運動会に向けて少しずつ準備を始めています。

 1・2年生は、体育館で姿勢やラジオ体操について学習しました。そのあと、教室で、校歌に合わせて鼓笛行進のときのポンポンの動きをやってみました。1年生も2年生や先生の動きを見ながら上手にできました。飲み込みが早く、初めてとは思えない素晴らしい出来映えです。2年生が張り切って教えていたからでしょう。本番が楽しみです。

 5・6年生は実際にトラックを走ってタイムを計り、紅白を決めていました。5月の運動会だけでなく、6月には市小学生陸上大会(6年生参加)が控えていることもあり、今、校庭には100mのラインも引いてあります。子どもたちは、朝の時間にトラックに加えて直線で100mを走るなど、自主的に運動に取り組んでいます。

 

お知らせ ☼ 新学期 1週間がたちました② ~登下校の見守り~

 

 川部小学校の児童は、いわき南警察署、交通安全協議会川部支部、交通安全母の会川部支部、川部地区防犯協会、川部地区子どもの下校見守り隊など、たくさんの地域の方々に見守られて安全に登下校をしております。

 4月9日(月)は、いわき南警察署、交通安全協議会川部支部、交通安全母の会川部支部の皆様に、朝の安全な登校の声かけと注意喚起を呼びかけるミニ巾着をいただきました。

 下校時も川部地区子どもの下校見守り隊の皆さんを始めたくさんの方々にお世話になっております。毎日途中までお迎えにいらっしゃる方もおいでで、地域の皆さんのおかげで子どもたちの安全が守られています。重ねて御礼申し上げます。

 これからも子どもたちの安全のため、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

お知らせ ☼ 新学期 1週間がたちました① ~入学式~

 4月6日(金)に新学期が始まり、1週間がたちました。

 子どもたちは、新しい学年の新しい目標を立てて、意欲的に活動しています。

 これからこの1週間の様子をお伝えします。

◎入学式 

 今年度は1名の入学でしたが、とても堂々としていて立派な態度でした。PTA会長様や2年児童からお祝いや歓迎の言葉をいただき、とても温かい雰囲気の入学式になりました。

 新入生を加えて、川部小学校73名のスタートです。たくさんの経験を積んで、子どもたちがどのように成長していくか、とても楽しみです。

中学校でもがんばれ!

3月23日(金)、卒業証書授与式が行われました。最上級生としてがんばってきた6年生の旅立ちの日です。BS-TBSの取材では先頭に立って校歌を歌い、全国に川部小学校のよさを発信しました。サモア独立国特命全権大使シラ閣下の御講演では、サモア独立国国歌演奏チームを編成し、国際親善に貢献しました。シラ閣下におかれましては、心あたたまる祝電をお送りいただき、誠にありがとうございました。毎日の学校生活では各係のリーダーとして下級生をやさしく指導していました。本当にすばらしかった卒業生ですので、中学校でも先生方や先輩方のご指導の下、大活躍してくれると思います。保護者の皆様、ご協力・ご支援誠にありがとうございました。

 担任の先生を先頭に入場。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤絨毯を歩き、卒業証書を・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大井川PTA会長の祝辞です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

在校生の別れの歌、全力で歌いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業生の歌『最後の授業』、すばらしいハーモニー、ピアノ伴奏・・・

みんな感動。

心を込めてプレゼント

3月19日(月)は、いわき市ALT、リアム先生来校の今年度最終日でした。お昼休みに1年生が職員室に来て、リアム先生にメッセージカードをプレゼントしました。授業の感想や1年間の感謝の気持ちなどがカードに書いてあります。受け取ったリアム先生は、『このようなプレゼントは初めてもらいました。感激です!』と、とても喜んでいました。リアム先生、新年度もよろしくお願いします!

1年生からリアム先生へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感激のリアム先生

 

FMいわきに出演

3月15日(日)、FMいわきの人気番組『音楽会の夕べ』に5年生代表4名と担任の先生がゲスト出演しました。今回は、1月29日に本校で開催された『ピティナ学校クラスコンサート・イン川部小学校』の録音を聴きながら感想等を語り合う、という内容です。演奏者は日本を代表するピアニスト、東京音楽大学・佐藤展子先生でした。コーディネーターは全日本ピアノ指導者協会会員の田子千鶴先生。代表児童4人は緊張していましたが、番組パーソナリティの永井貴子様、田子先生のリードで無事番組終了。ラジオ放送の現場を見て、実際に出演し、貴重な経験をさせていただきました。先生方、FMいわきのスタッフの皆様、ありがとうございました!

打ち合わせの後、番組スタート。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

FMいわき永井様、田子千鶴先生ありがとうございました!

6年生に感謝!

 3月2日(金)、「6年生を送る会」を実施しました。この1年間、学校をリードしてくれた6年生に感謝を込めて、各学年から歌やダンス、漫才、寸劇、特別編集スライドなど披露しました。最後に6年生からも御礼のオリジナルダンス発表等があり、和やかな雰囲気の中、思い出に残る会になりました。

1年生と手をつないで6年生が入場。


1年生と6年生が一緒に縄跳びに挑戦。


2年生は6年生へのアンケート結果発表。振り付き、熱演です。


3年生、思い出の場面の寸劇です。快速少年登場。


4年生のお笑い芸人登場、妙にプロっぽいお笑い芸、6年生は大笑いです。


こちらも4年生の漫才、誰から教わったのでしょうか?


がらりと変わって、5年生の感動的な詩の朗読とスライド上映。


6年生退場、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいますね。実行委員の5年生もよくできました。

6年生最後の読み聞かせ

 2月28日(水)、「くれよんの会」から鈴木様、田子様がおみえになり、読み聞かせを行っていただきました。6年生にとっては最後の読み聞かせです。1作目は不思議な座敷童子のお話。世の中には科学で解明できない不思議なお話がありますね。2作目は速さを比べる絵本です。ねずみより猫が速い、人間より馬が速い・・・新幹線よりジェット機が速い・・・そして一番速いのは「光」であると考えられているそうです。しかし!もっと速いのは私たち人間の「想像力」であり、目を閉じると一瞬にして宇宙の果てでもどこにでも行ける。最後に「6年生のみなさん、卒業後も想像力を大切にして活躍してください。」と激励いただきました。入学してから6年間、ずっとお世話になってきました。くれよんの会の皆様の読み聞かせを忘れません。ありがとうございました。

鈴木様の読み聞かせ、6年間ありがとうございました。




田子様の読み聞かせ、1年生の時からお世話になりました。


くれよんの会の皆様に心より感謝申し上げます。