日誌

カテゴリ:今日の出来事

雪景色

今朝の菊田小の校庭は一面の雪でした。
子どもたちは、すべらないように気をつけながら登校できたようです。
朝から校庭に出て、雪遊びをおもいきり楽しんでいました。



いわき・わくわく「しごと塾」発表会

3年生の代表児童が、いわき市文化センターで行われたパートナーシップ推進事例研究発表会で いわき・わく・わく「しごと塾」の活動について発表してきました。
いわき・わく・わく「しごと塾」は、自分たちの暮らす地域の魅力に触れる体験の機会を提供することで自分の将来への夢を育むとともに、郷土に対する誇りや愛着の醸成を図ることを目的とした事業です。菊田小学校の3年生が山田公民館と連携して、いわきで生産されている野菜がどのように作られ、どのように家庭までとどけられているかを実体験を通しながら学んできました。

今日は、教育委員会の方々、公民館の方々、学校の先生方とたくさんの大人の前でこれまで学んできたことを発表することができました。
発表を終えた代表児童は、本当にホッとしたようで、安心し満足げな表情をしていました。




豆まき集会

豆まき集会が行われました。

放送で各学級代表の児童が追い出したい鬼を発表したり、
集会委員会が節分クイズを出したりしました。
その後、各教室でそれぞれの追い出したい鬼を話し合い、豆をまき、追い出したい鬼を退治しました。

放送室の様子


教室での豆まきの様子


学校の掲示物も節分になっています。

体育専門アドバイザー活用事業 1年、3年、5年

今日は、1年生、3年生、5年生が「体育専門アドバイザー活用事業」を行いました。
体育の専門の先生が授業に参加し、担任と一緒に指導していただきました。
今日は、なわとびだけでなく、リズムダンスや表現運動も教えていただきました。

運動のコツをほんのちょっとアドバイスしていただくとすぐにできてしまう子どもたちがおり、
私たち教員もその声かけや指導法を参考にさせてもらい、
これからの体育の授業に生かしていきたいと感じました。

1年生の様子


3年生の様子


5年生の様子

体育専門アドバイザー活用事業 2年、4年、6年

2年生、4年生、6年生が「体育専門アドバイザー活用事業」を行いました。
体育の専門の先生に、授業に参加していただき、
お手本を見せてもらったりなわとび運動のポイントを教えてもらったりしました。
子ども達は、今まで以上に運動が上手になったり、体育の楽しさをさらに感じたりすることができたようです。

2年生の様子


4年生の様子


6年生の様子

PTA厚生委員会・給食試食会

PTA厚生委員会によるベルマークの集計と給食試食会が行われました。
献立は、ごはん、ぶた汁、あげだしどうふおろしソースがけ、ひじきの油いため、牛乳です。
ご自身が子どもだったころを思い出すとともに、お子さんと同じ給食を食べられることを大変喜んでいただきました。

絵手紙教室 4年生

4年生が、絵手紙サークルの方々を講師に招き、絵手紙教室を行いました。
みかんやさつまいも、野菜等の絵を描き、
おもいおもいの文章を書き入れ、楽しく絵手紙を作ることができました。



体育科授業研究

菊田小学校では、よりよい授業の在り方を研究していく授業研究会を定期的に行っています。

今日は、2年生が体育科の授業研究を行いました。
友達と連携して作戦をたて鬼遊びをするという学習です。

友達と相談して作戦を立てたり、
上手に逃げるこコツを友達に伝えたりしている姿が見られました。
みんな楽しんで体育の学習に取り組むことができました。



消費生活講座 5年生

5年生がいわき市消費生活センターコーディネーターの方を講師に招き、
「消費生活講座」を行いました。

お金の大切さや上手な買い物について、
買い物と消費トラブルについて、
インターネットにまつわるお金のトラブルについて、
お話していただきました。

子どもたちは、お金を大切に買い物することや
消費トラブルに巻き込まれたときには、
おうちの人と消費生活センターに相談することを理解することができました。



こころの劇場 6年生

アリオスで「こころの劇場」という観劇教室があり6年生が参加してきました。
これは、劇団四季が全国の子どもたちに命の大切さや人を思いやる心などを舞台を通じて語りかけたいということで、無料で行っているものです。
演目は「王子とこじき」です。
人を身なりや姿形で判断せずその本質を見ることや、
周りに流されずいつでも真実を言う勇気をもつことの大切さを考えさせる内容です。

すばらしい劇や歌・ダンスに子どもたちは大感激して帰ってきました。

開演前の6年生の様子