こんなことがありました!

出来事

笑う 6校時目でも…。(2年1組:国語)

 6校時目、2年1組では国語の授業を行っていました。内容は、「あったらいいな、ロボット発表会」の原稿を書く」学習です。クループ内で発表するために、図鑑やタブレット端末なども使っていました。火曜日は、唯一6校時まである日ですが、集中を切らすことなく熱心に取り組んでいました。

了解 進むはやさは違うけど…。(4年1組:図工)

 4年1組の図工では、初めての木版画に挑戦しています。「下書き⇒写し⇒転写⇒彫る」の4つの段階で、それぞれ自分のペースで進めています。進むはやさに違いはありますが、それぞれの段階でこだわりを持ちながら丁寧に取り組んでいます。今日は特に「彫る」段階の彫刻刀の使い方について確認していました。完成が楽しみです…。

病院 二酸化炭素濃度測定を行いました…。(保健室より)

 本日、学校薬剤師の林洋紹(はやし・ひろつぐ)先生にご来校いただき、各教室の二酸化炭素濃度を測定していただきました。暖房を行い、換気の回数も少なるこの時期、教室の二酸化炭素濃度を測定し、換気等の目安を確認するために毎年行っています。結果は、どの教室も良好ということでしたが、ストーブ等の暖房器具を使う場合には、こまめな換気が必要であるとの助言をいただきました。学習環境も常に意識しながら、健康面でも留意していきたいと考えています。

喜ぶ・デレ これで最後…。(3年1組:図工)

 3年1組の図工では「紙版画」の授業が始まりました。1・2年生の時にも経験しているので、大きく下絵を描くなどのポイントは分かっています。今日は、いろいろな種類の紙を切って台紙に貼り付ける段階でした。紙版画は3年生までということで、最後の作品作りに意欲的に取り組んでいました。