こんなことがありました

出来事

学校の様子から

 卒業式に向けて、はじめての全体練習が行われました。姿勢や歌声、どの学年もすばらしい姿でした。また,久しぶりの陽射しに、やっと乾いた校庭で元気に体育をする姿もありました。やっぱり温かな外は気持ちがよいみたいです。お昼休みは読書タイム。自分が選んだ本を真剣に読んでいました。

歓声~大谷翔平選手からの贈り物~

 昨日の6年生を送る会終了後に、本校に届きました大谷翔平選手からの贈り物(グローブ)を全校生に披露しました。「プレゼントが届いています」の紹介に、「グローブ?」との声。グローブを取り出すと歓声が上がりました。子どもたちは待っていたのですね。6年生にキャッチボールをしてもらったあと、各学級でそれぞれ紹介しました。体育の時間等で積極的に使用させていただきたいと思います。大谷選手、本当にありがとうございました。今シーズンも大活躍を祈っています!!

六年生を送る会

 運営員会の計画による「六年生を送る会」が行われました。それぞれの学年が六年生への感謝の気持ちを伝えるとともに楽しい思い出をつくって欲しいという思いが感じられる会となりました。もうすぐ卒業を迎える六年生。ありがとう。そして、卒業おめでとう。

学級活動「おへそのひみつ」2年生

 養護教諭とのTTで「おへそのひみつ」について2年生が学習を行いました。「おへそって、なんであるの?」の疑問からスタートです。お家の方へのインタビューや紙芝居などを通して学びました。最後に、お家の方からのサプライズお手紙。笑顔だったり、涙ぐんだり、お手紙は宝物となりました。自分の命も友達の命も大切にすることを学びました。ご協力いただきありがとうございました。

準備中!

 来週は6年生を送る会。再来週は卒業式。今年度も残りわずかとなりました。6年生との別れに向けていろいろなところで準備が進められています。5年生は、6年生がいないところでお花紙づくりです。

卒業式練習(1~5年)

 在校生だけで卒業式練習の1回目を行いました。話の聞き方や座礼の仕方、呼びかけや歌の練習に真剣に取り組むことができました。

元気に!!

 肌寒い日でしたが、大休憩は体力の維持・向上にむけて全校生で持久走に取り組みました。一人一人の力に合わせてしっかりと取り組む姿がありました。

表彰

 「第68回福島県書きぞめ展」「第44回いわき市小学校書写展」について代表児童への表彰を行いました。入賞したみなさんおめでとうございます。

読み聞かせ最終日

 今年度、5月より再開しました「くれよんの会」による読み聞かせが最終日となりました。本日は、5・6年生での実施です。6年生にとっては小学校最後の読み聞かせとなります。最後の読み聞かせを終えて、くれよんの会様から6年生の成長についてお話がありました。読み聞かせを通して子どもたちをいつも見守っていただいていることに感謝いたします。

図画工作科(1・2年生)

 「どんなものをつくろうかな?」「どんな絵を描こうかな?」「これ、何か分かりますか」子どもたちは一人一人自分の思いを大切に作品作りに取り組んでいました。2月も残すところあと2日となります。

校外子ども会(登校班反省会)

 登校班ごとに今年度の登下校の反省や危険箇所について確認を行いました。登下校については、児童それぞれ徒歩や送迎など違いはありますが、安全に十分注意して一年間無事故で登下校することができました。各家庭でのご指導に感謝いたします。引き続き子どもたちの登下校の見守りをよろしくお願いいたします。

今年度最後の授業参観

 22日(木)今年度最後の授業参観及び学級懇談会、PTA総会が行われました。足下の悪い中、たくさんの方々にご来校いただきありがとうございました。子どもたちの学習の様子、学びの姿をご覧いただけたと思います。また、総会においては、今年度の事業報告及び次年度の活動についてご承認いただきました。1年間、教育活動へのご理解・ご協力ありがとうございました。次年度もよろしくお願いいたします。

最後のクラブ活動

 本日、今年度最後のクラブ活動が行われました。それぞれのクラブで1年間の反省をし、その後、最後の活動(ドッジボール・ジュエスチャーゲーム)を楽しみました。

 

伝統を受け継ぐ

 本日、鼓笛引継会を行いました。全校生で校歌を演奏しました。これまでの演奏経験を生かして素晴らしい演奏でした。その後、6年生主指揮から5年生主指揮へと移杖が行われました。そして、新鼓笛隊による校歌の演奏です。こちらの演奏もテンポよく、音量もあり素晴らしい演奏でした。5月まで新たな曲の練習を積み重ね、さらに素晴らしい演奏を届けます。今まで鼓笛隊をリードしてくれた6年生。ありがとう。

ようこそ川部小学校へ

 1年生が、あざみ野こども園の皆さんをお招きして交流会を行いました。自分たちでどんな内容をするかを考えて、準備を進めてきました。お兄さんお姉さんの1年生。しっかりリードしながら会を進めました。4月の入学を待っています。

学校評議員会

 学校評議員会は、学校が、保護者や地域の皆様の信頼に応え、家庭や地域と連携協力して子どもたちの健やかな成長を図ることを目的に、学校評議員制度をもとに開かれます。学校評議員は、校長の推薦により、いわき市教育委員会が委嘱するもので、地域の方々より7名の皆様に評議員をお願いしています。年間2回、学校にご来校いただき、学校の教育目標や地域との連携の進め方などについて、学校運営に関する内容を知っていただき、それに対してご意見をいただいています。本日は、授業参観で子どもたちの様子を見ていただいたり、本年度の学校評価の結果や今年度の教育活動の成果や課題を説明させていただいたりしました。子どもたちの学びの姿をご覧いただき、お褒めの言葉をいただきました。

業間運動

 朝は冷え込みましたが、太陽が顔を出すと一気に気温も上昇しました。陽射しがたっぷり降り注ぐなか全児童での業間運動が行われました。高学年のリードでしっかりと準備体操をして5分間走に挑戦です。持久走記録会に向けての練習時期よりはスピードが少しダウンしていますがそれぞれの体力に合わせてしっかりと走ることができました。「走って少し汗をかいたらすっきりしました」と走ったあとの感想を伝えてくれた児童がいました。体力の維持・向上にこれからも取り組んでいきます。

入学説明会

 来年度入学予定児童保護者への説明会を行いました。保護者の方々に学校からの説明を聞いていただいている間、新入生と5・6年生が交流を行いました。自分たちで考えた活動を笑顔で取り組むことができたようです。交流が終わった新入生に聞いてみたら「とってもやさしくて、たのしかった」と教えてくれました。4月入学するのを楽しみにしています。

鼓笛全体練習

 鼓笛引継会に向けて、はじめての全体練習が行われました。今まで、学年ごとやパートごとに練習をしてきました。全体で合わせましたが、これまでの練習の成果が現れる演奏でした。引継会までもう少し時間があります。一人一人の演奏や演技を仕上げます。

学びのふりかえり

 2校時(国語科)・3校時(算数科)に、全学年一斉の「学力テスト」を実施しました。今年の学習の成果をこのテストで振り返ります。自分が苦手である内容や学びの定着度を把握することが目的です。子どもたち一人一人が問題に挑戦し、一生懸命に取り組んでいる姿が見られました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生