出来事
学校の様子から(表彰)
全校集会で表彰を行いました。全校生でがんばりを大きな拍手でたたえました。表彰された皆さんおめでとうございます。
いわき地区読書感想文コンクール
いわき地区作文コンクール
福島県歯科衛生図画コンクール
川部ソフトボールスポーツ少年団
学校の様子から(5年生)
5年生の学級では算数科「平均」の授業研究会が行われました。先生方に囲まれやや緊張気味な子どもたちでしたが、しっかりと問題を把握し解くことができていました。一人一人自分の解き方を説明することができました。
学校の様子から(美化活動)
いわき市の「環境美化運動期間」に合わせて本校でも美化活動を行いました。縦割り班ごとに川部地区のゴミ拾いを実施しました。自分たちが住む町をきれいにしました。
学校の様子から(4・5・6年)
本日4・5・6年生がCBT試行調査を行いました。CBTとは、Computer Based Testing(コンピュータ ベースド テスティング)の略で、コンピュータを使った試験方式のことです。今後、国や県では、全国学力・学習状況調査やふくしま学力調査などで、CBTを取り入れていく方針が出され、そのため各学校でどのくらい対応できるか、試行試験を行っているところです。操作の仕方や入力方法(ローマ字)など確認しながら取り組みました。デジタル機器の使用は当たり前と時代は変化しています。ただ、子どもたちは計算など紙に書き写して解いていました。それもまた、大切なことです。
4年生
5年生
6年生
四時フェスティバル
秋空のもとで行われた令和6年度の四時フェスティバル。これまでの練習の成果を堂々と発表できた子どもたちでした。たくさんの方々にご来校いただきありがとうございました。
演技開始前の様子
1年生「くじらぐも」
2年生「お手紙」
3年生「響け 四時太鼓」
4年「川と森 どっちが大切!?」
5年生「あふれる笑顔でGO!GO!GO!」
6年生「本当の幸せとは~gasshow~」
全校合唱
学校の様子から
ALTの先生に来校いただき外国語の学習に取り組みました。先生の発音をよく聞いて学習を進めていました。明日は四時フェスティバルです。子どもたちのやる気も高まっていると思います。明日のご来校お待ちしております。
4年生
5年生
6年生
学校の様子から(校内発表会)
四時フェスティバル本番に向けて、校内発表会が行われました。全校生の前での発表に緊張気味の子どもたちです。しかし、演技が始まるとこれまでの練習を生かして立派に発表できました。どうぞ四時フェスティバルをお楽しみに。
学校の様子から(大休憩)
三連休明けの火曜日。子どもたちは元気に登校しました。先週は雨や曇り空が多くなかなか外で遊べなかった子どもたちでした。今日は爽やかな快晴。大休憩のチャイムと共に子どもたちが元気に校庭に飛び出して行きました。
学校の様子から(読書タイム)
全校読書タイムの時間です。6年生教室では、くれよんの会の読み聞かせが行われました。他の学年は、新たに借りた本や読んでいた本を静かに読んでいました。
学校の様子から
昨日から雨が続いて子どもたちは外で遊べずがっかりの様子です。しかし、天気に合わせて生活しなくてはなりません。それぞれの学年が休み時間工夫して過ごしていました。
休み時間に外で遊べなくても、気分をリフレッシュしてしっかり学習に取り組める子どもたちです。
学校の様子から(全校合唱)
四時フェスティバルの全校合唱に向けて、これまで各学級で練習に取り組んできました。今日は全校生で合わせました。次回の全体練習までに課題も出されました。より素敵な歌声を届けられますように本番まで練習に取り組んでいきます。
学校の様子から(1年算数科授業研究)
1年生教室では算数の授業研究が行われました。今日は3+9の学習です。10のまとまりを作って答えを導き出します。今まで学習してきたブロックやさくらんぼを使って答えを求めました。でも、今までとなんだか違うような・・・。
学校の様子から
2年生は算数科の学習です。点を結んで三角形と四角形を作図しました。あれ?同じものはなかなかないようです。みんな違ってますが、みんな三角形と四角形です。
6校時は4年生以上がクラブ活動です。
チーム対抗カードゲームで大盛り上がり!!記憶力が試されます。
バブルロケットに挑戦!! 高く飛ぶロケット。なかなか発射しないロケット。その違いは何?
涼しくなって外での運動も全力で楽しめます。ティーボールを楽しんでいました。
こころの劇場(6年生)
6年生は、こころの劇場に参加してきました。劇団四季ファミリーミュージカル「ふたりのロッテ」をいわきアリオスで鑑賞しました。ダンス、演技、台詞など全てにおいてすばらしいものでした。たくさんの感動をありがとうございました。
学校の様子から(森林環境学習4年)
4年生は、総合的な学習の時間で環境学習に取り組んでいます。先日は「川」そして、本日は「山」について学びました。磐城森林管理署の方々にお越しいただき森林の働きについて学習しました。自然環境や防災に関連したお話を聞かせていただくとともに、丸太切りに挑戦したり切った丸太での工作をさせていただいたりしました。丸太切りに苦戦気味の子どもたちでした。
学校の様子から(鑑賞教室)
「太鼓芸能集団 鼓動」による鑑賞教室(おでかけアリオス)を実施しました。8名の演者による迫力ある和太鼓の演奏を聴かせていただきました。軽快なリズムに体が動き出す児童。大きな音に驚く児童。心に響く演奏でした。代表児童による演奏に合わせて全校で和太鼓を味わいました。「鼓動」の皆様、そして「いわきアリオス」の皆様ありがとうございました。
学校の様子から(修学旅行5・6年)
5・6年生は昨日(9月19日)、修学旅行で東京(スカイツリー・科学未来館)に行ってきました。朝は雨が降っていましたが東京は太陽が迎えたくれました。バスの中から見える景色に歓声が上がりました。東京スカイツリーでは、その高さに驚くとともに、それぞれの家族の顔を思い浮かべて、お土産を買っていました。日本科学未来館では、様々な活動に挑戦しました。。天候にも恵まれ、思い出に残る素敵な一日になりました。
学校の様子から
4年生は、総合的な学習の時間に、四時川や仏具山目兼杉などの観察を通して環境学習に取り組んでいます。本日は、いわき市環境監視センターの方々を講師にお迎えし、四時川の「川の生き物観察会」を行いました。水質を調査したり、微生物を採取したりしながら四時川の環境や自然について学びを深めました。学習の場として川部公民館様にもご協力いただきました。ありがとうございました。
学校の様子から
1年生は、国語科で音読発表会を行いました。2年生と先生方に声をかけ練習の成果を発表しました。2年生からは、声の大きさや間の取り方がとてもよかったと感想発表がありました。1年生も発表を終えて、やりきった満足感から笑顔が見られました。
今日は「算数がんばろう週間確認テスト」が行われました。先週一週間自分で学習計画を立て、1学期の算数の振り返りを行ってきました。今日はその学習を振り返るテストを実施しました。1学期の学習をしっかり身に付けることはできたかな。どの学年の子どもたちも真剣な表情で取り組んでいました。
学校の様子から
本日からALT(外国語指導助手)の先生が新しくなりました。先生が出勤すると待ちきれない子どもたちは次々に職員室後方に顔を出し、にこにこしながら手を振って行きました。今日は全学年で授業を担当していただきました。自己紹介をしたり、先生の自己紹介を聞いたり、ゲームなどをして子どもたちは楽しく外国語学習に取り組んでいました。
〒979-0153
いわき市川部町川原65-1
TEL 0246-64-7624
FAX 0246-64-7884