感染症予防のために
手洗い・うがい・マスクの着用
十分な栄養と睡眠をとって
大人も子どもも
安全第一・健康第一で過ごしましょう。
2022年7月の記事一覧
楽しい外国語活動!
3年生が、外国語活動でALTのサブリナ先生と学習をしました。今日のテーマは「色」。はじめに、先生が隠したカードの色を当てるゲームをしました。
次に、好きな色の「レインボー」をかきました。
世界の各国の子どもたちのレインボーと比較です。
とても楽しく活動し、積極的に発言しました。外国語活動では、特に大切なことです。
初任者研修、がんばっています!
4年生を担任する初任者が、初任者研修の一環として、算数科「小数のしくみを調べよう」の研究授業を行いました。「これまで学習した0.1Lより小さいかさは、どう表せばよいか」との問いです。
まずは、解決方法を見通し、答えを予想しました。
提示されたシートに目盛りを入れ、課題解決しています。
グループでの発表に向け、話し合いをしています。
グループで話し合ったことを伝え合っています。
「0.1Lより小さいかさは、0.1Lを10等分した0.01Lをもとにして、0.01Lが何個分あるかで表せる。」とのまとめに行きつきました。
子どもたちも、先生も、一生懸命に授業に取り組んでいました。
おおきなかぶ
1年生では、国語科「おおきなかぶ」の音読の学習をしました。
発表するグループは「おじいさん」や「イヌ」などのお面を着けます。
各グループの練習の様子です。みんなで協力し、真剣に練習しています。
最後に各グループで発表しました。とても上手に読むことができました。
鑑賞教室に向けて
6年生が、8月29日(月)実施予定の鑑賞教室に向けて、劇団「鳥獣戯画」の方の指導を受け、劇の練習をしました。鑑賞教室本番では、劇の一部に登場する予定です。
まずはウォーミングアップ。2人1組になって、前の人と同じ動きをします。
戦うシーンをスローモーションで。
劇のイメージづくりです。
最後に、劇の登場シーンの練習です。
6年生がどんな活躍をするのか、本番が楽しみです。
タブレットドリル
2年生では、ワークテストの間違い直しが終わった「すき間時間」に、子どもたちがタブレットドリルに取り組んでいました。国語の作文ルール、書き順、算数のかけ算九九や文章問題など内容は様々です。
国語の作文のルール
漢字の書き順
算数のかけ算九九
算数の文章問題
短い時間であっても、自分で課題を決め、自分のペースでドリルに取り組めました。これもタブレット活用のよさだと思います。
給食のない日一覧
年間行事予定
※変更となる場合にはお知らせいたします
〒970-1142
いわき市好間町今新田字手倉2
TEL 0246-25-2549
FAX 0246-25-2572