感染症予防のために
手洗い・うがい・マスクの着用
十分な栄養と睡眠をとって
大人も子どもも
安全第一・健康第一で過ごしましょう。
2022年7月の記事一覧
1学期終業式
第1学期終業式をオンラインにて行いました。子どもたちは、真剣に話を聞きました。
コンクールや市陸上大会ですばらしい成績を残した子どもたちへの表彰も行いました。
1学期最後の大掃除です。
学級活動では通知票を渡し、夏休みの生活についての指導をしました。
元気に一斉下校です。
明日から夏休み。2学期始業式に、元気な子どもたち全員と会えることを楽しみにしています。保護者、地域の皆様、1学期の本校教育活動にご理解、ご協力いただき、ありがとうございました。
ここから見ると
6年生の図画工作科「ここから見ると」の学習の様子です。校舎の階段や壁を使って、おもしろく見える飾りをつくりました。
相談しながら、分担しながら、仕事を進めました。
完成です。
すばらしい発想力。おもしろい作品がたくさんできました。
万が一、水の中に落ちたら…
着衣泳を行い、万が一、海や川などの水の中に落ちた場合の対処法を学習しました。
3年生の学習の様子です。大きなポリ袋に空気を入れ、ラッコのようにお腹に抱えて浮いています。担任からは、「なるべく体力を使わないで、長時間浮く」ことが大切だと指導しました。
6年生では、浮くためにペットボトルを活用しています。最後に、水中で服を脱ごうとしますが…大変でした。
万が一に備え、頭と心の準備が大切です。いざという時のための学習でした。
小物づくり
5年生家庭科「ひと針に心を込めて」の学習の様子です。なみ縫い、返し縫いなど、これまで学習したことを生かし、ティッシュ入れなどの小物づくりに取り組みました。
フェルトで自分のイニシャルやかわいいマスコットをつけた、オリジナルの小物ができました。とても上手にでき上がりました。
登校班の会
7月14日(木)、登校班の会を実施しました。5・6年生の班長と副班長を中心に、1学期の登下校について反省しました。
班長が1年生をお迎えに行きました。
各方部の話し合いは、6年生が中心となって進めました。
2学期以降も安全に登下校できるよう、指導を継続していきます。ご家庭でも日常の安全について、機会を見つけてお話しください。
おむすびころりん
1年生の国語科「おむすびころりん」の学習の様子です。グループで、順番に音読しています。
1年生になって3か月半。音読がとても上手になりました。文字も上手に書けています。
学期末、がんばっています。
学期末、子どもたちは、この4か月の学習のまとめをがんばっています。まとめのテストも一生懸命にやっています。
5年生では、1・2組とも、算数のテストを行っていました。
もうすぐ夏休み、1学期のラストスパートです。
時刻と時間のちがいは?
2年生の算数科「時こくと時間」の学習の様子です。今日は時刻を正確に読むことに加え、「時刻」と「時間」のちがいを考えました。
「時刻」は〇時〇分、生活経験もあり、みんな正確に読むことができました。
では、「時間」って何?子どもたちはみんな、一生懸命に考えました。
「時間」は「時刻と時刻の間のこと」、担任が大型モニターで説明すると、子どもたちからは「そうか」「わかった」との声があがりました。
アサガオとミニトマトが大きくなりました。
1年生が育てているアサガオ、2年生が育てているミニトマトが大きく成長しています。
1年生のアサガオは、花を咲かせるようになりました。
2年生のミニトマトは、真っ赤な実がなりだしています。真っ赤なミニトマトは収穫しています。
大事に、愛情込めて育ててきたアサガオやミニトマトが大きくなり、朝、水やりに行く1・2年生はとてもうれしそうです。
サブリナ先生、ありがとう!
7月13日(水)、4年間お世話になったALTのサブリナ先生と、一緒に学習できる最後の日となりました。
給食の時間、オンラインにてサブリナ先生からお別れのごあいさつをいただきました。
6年生の代表児童が、英語と日本語で別れのあいさつをしました。心のこもったあいさつでした。
担任とともに、いつも楽しい授業をしてくださいました。勉強熱心な方で日本語もたくさん勉強されており、今日のあいさつも、漢字を交えた日本語の文章を事前に準備されていました。
ありがとう、サブリナ先生!
防犯教室を行いました。
7月12日(火)、スクールサポーターをお招きし、防犯教室を行いました。今回は、不審者が校内に侵入したケースを想定して実施しました。
登下校中、不審者にランドセルをつかまれた際、すぐにランドセルを背中から外し、逃げられるようにするためにはランドセル→水筒の順ではなく、水筒→ランドセルの順に背負うことが大切とのこと。登校前に、ぜひご家庭でもお声かけください。
先生方が指導を受けました。
7月8日(金)、いわき市教育委員会の先生方に訪問いただき、好間二小の先生方の指導力向上、授業改善のため、指導を受けました。
1年生の算数科の授業です。筆箱や鉛筆などを使って机の縦と横の長さを測り、「〇〇何個分」と表しました。自分たちで調べて表した長さをまとめ、タブレットで撮影し、クラス全員で確かめ合いました。
6年生の道徳科の授業です。「自由」と「自分勝手」の違いは何かを考えました。タブレットを用いて、自分の気持ちを「心のものさし」で表したり、自分の考えをまとめたりしました。
3年生の国語科の授業です。夏を感じる言葉集めをしました。自分の生活経験から、たくさんの言葉が集まりました。見つけた言葉をタブレットでまとめ、クラス全員で確かめ合いました。
本校では、タブレット等のICT機器を活用した授業のあり方を研究しています。先生方同様、子どもたちが意欲的にタブレットに触れ、様々な方法で活用できるようになっていることが素晴らしいです。
朝の様子です。
朝の1・2年生の様子です。ミニトマトやあさがおに水やりをしたり、カブトムシのえさやりをしたり、朝からとても活動的です。
七夕集会を行いました。
7月7日(木)、放送にて七夕集会を行いました。
はじめの言葉です。
各学年の代表児童が願いごとを発表しました。
最後に6年生です。
図書委員会の児童が、七夕のお話、七夕クイズ、本の紹介をしました。まずは、七夕のお話です。
七夕クイズです。星や宇宙、七夕についての問題でした。
問題を聞き、教室では…正解に大喜びです。
七夕に関する本の紹介です。
放送委員会の児童もしっかりと仕事をしました。歌を流すタイミングがバッチリでした。
とても楽しい七夕集会でした。準備、運営をがんばってくれた委員会のみなさん、ありがとう!
1Lは何dL?
2年生の算数科「水のかさのたんい」の学習の様子です。1Lは何dLかを確かめました。
1dLますに水を入れ、1Lますに移し替えています。
1dLますで10杯、つまり1Lは10dLだととらえることができました。
楽しい外国語活動!
3年生が、外国語活動でALTのサブリナ先生と学習をしました。今日のテーマは「色」。はじめに、先生が隠したカードの色を当てるゲームをしました。
次に、好きな色の「レインボー」をかきました。
世界の各国の子どもたちのレインボーと比較です。
とても楽しく活動し、積極的に発言しました。外国語活動では、特に大切なことです。
初任者研修、がんばっています!
4年生を担任する初任者が、初任者研修の一環として、算数科「小数のしくみを調べよう」の研究授業を行いました。「これまで学習した0.1Lより小さいかさは、どう表せばよいか」との問いです。
まずは、解決方法を見通し、答えを予想しました。
提示されたシートに目盛りを入れ、課題解決しています。
グループでの発表に向け、話し合いをしています。
グループで話し合ったことを伝え合っています。
「0.1Lより小さいかさは、0.1Lを10等分した0.01Lをもとにして、0.01Lが何個分あるかで表せる。」とのまとめに行きつきました。
子どもたちも、先生も、一生懸命に授業に取り組んでいました。
おおきなかぶ
1年生では、国語科「おおきなかぶ」の音読の学習をしました。
発表するグループは「おじいさん」や「イヌ」などのお面を着けます。
各グループの練習の様子です。みんなで協力し、真剣に練習しています。
最後に各グループで発表しました。とても上手に読むことができました。
鑑賞教室に向けて
6年生が、8月29日(月)実施予定の鑑賞教室に向けて、劇団「鳥獣戯画」の方の指導を受け、劇の練習をしました。鑑賞教室本番では、劇の一部に登場する予定です。
まずはウォーミングアップ。2人1組になって、前の人と同じ動きをします。
戦うシーンをスローモーションで。
劇のイメージづくりです。
最後に、劇の登場シーンの練習です。
6年生がどんな活躍をするのか、本番が楽しみです。
タブレットドリル
2年生では、ワークテストの間違い直しが終わった「すき間時間」に、子どもたちがタブレットドリルに取り組んでいました。国語の作文ルール、書き順、算数のかけ算九九や文章問題など内容は様々です。
国語の作文のルール
漢字の書き順
算数のかけ算九九
算数の文章問題
短い時間であっても、自分で課題を決め、自分のペースでドリルに取り組めました。これもタブレット活用のよさだと思います。
教室の長さを測ってみよう!
3年生の算数科「長い長さをはかってみよう」の学習です。教室の縦と横の長さを、巻き尺を使って調べています。
長さを予想してから測りましたが、おおよそ予想が当たったようです。みんなで協力して、正確に測ることができました。
上手に使えました!
1年生では、ICTサポーターの補助のもと、タブレットを使った学習に取り組みました。自分の顔写真を撮ってから、名前、好きなものをシートに書き込み、授業支援アプリを活用して共有しました。
1年生でも何度もタブレットを使用してきているため、少しの支援でいろいろなことができるようになっています。今日も上手にタブレットを使用することができました。
切ってかき出しくっつけて
3年生の図画工作科「切ってかき出しくっつけて」の学習の様子です。糸を使って切ったり、粘土べらでかき出したり、小さな部品をくっつけたりして作品をつくっています。
はじめは丸かった粘土が、様々な形に変化していきました。みんなが集中して作品づくりに取り組んでいました。
おいしくできたかな。
5年生が、6月28日(火)~30日(木)のお弁当の日に合わせ、家庭科の調理実習を行いました。今回の学習内容は、野菜を「ゆでる」です。
にんじんやブロッコリーなどが色鮮やかに、おいしそうに仕上がりました。この後、お弁当と一緒においしく食べました。
給食のない日一覧
年間行事予定
※変更となる場合にはお知らせいたします
〒970-1142
いわき市好間町今新田字手倉2
TEL 0246-25-2549
FAX 0246-25-2572