こんなことがありました

2018年10月の記事一覧

お知らせ 1週間前ですね ~四時フェスティバル会場準備~

 四時フェスティバルまであと1週間になりました。10月19日(金)は、5・6年生で係児童打合せと、6年生で会場準備を行いました。

 係打合せは、記録係・舞台係・照明係・招集整列係・看護係・放送係・ビデオ係の児童と担当の先生で、仕事の内容について打合せを行いました。

 そのあと、6年生が体育館にござを敷いたり椅子をならべたりして、10月27日(土)の会場づくりをしました。

 各学年の発表もかなり仕上がってきました。内容をお知らせしたいところですが、子どもたちが秘密にしておきたいと言っていますので、各学年の演目だけ紹介します。

 1・2年 劇『しどきの森のことばあそびバトル』

 3年  劇・太鼓『きつつきの商売 ~川部のおとや~』

 4年  劇・ダンス・合唱『ミュージックパワー ~音楽でつながる絆~

 5年  表現『軌跡 ~21人の歩み~』

 6年  劇『吾作とおっかあ』

 このほかに全校合唱も準備しています。どうぞお楽しみに

星 ようこそ川部小学校へ ~就学時健康診断~

 10月18日(木)は、平成31年度の新入生が就学時健康診断を受けました。

 元気な新入生が来校し、4月がとても楽しみになりました。

 新入生が健康診断を行っている間、保護者の皆様は、いわき市子育て講座講師の 沢 宏一 先生から、子育てについて講話がありました。『子ども』『学校』『親』の特性・特徴から、保護者として、学校として、度のような子どもとの関わりが望ましいのかお話がありました。

 子どもはすべて無限の可能性を持っているというお話が印象的でした。その可能性を見出し伸びていく環境を整えることが、大人としての責任であると思いました。

 

鉛筆 正しく知って気をつける ~放射線出前授業~

 10月17日(水)、4・5年生で、国際情報工科自動車大学校(郡山)の吉澤敏雄先生と三人の学生さんによる、放射線に関する学習を行いました。

 まず、放射線はどんなものなのか、どんな特徴があるのか、どのように使われるのか、危険はないのか、そして原発事故による放射線の被害と対策などについて学習しました。

 後半は、霧箱やガイガーカウンターを使って、放射線が空気中を飛ぶ様子を観察したり、放射線はいろいろなところから出ていることやプラスチックの板で遮られる放射線があることなどを体験したりしました。

 子どもたちは、放射線の飛ぶ軌跡を見たりガイガーカウンターで確認したりしたのは初めてで、身近に放射線がぞんざいしていることを確認することができました。

 今回の学習をきっかけに、放射線について関心をもち、正しい知識のもとに行動できるように学習を進めていきたいと思います。

グループ 子どもたちの健やかな成長のために ~福島県PTA研究大会喜多方大会~

 10月14日(日) 喜多方市で福島県PTA研究大会が開催され、PTA会長と校長が参加して参りました。

 記念講演は、ネット健康問題啓発者養成全国連絡協議会共同代表   大谷良光さんの「SNSをはじめとした情報化社会で親や教師はどう子どもと関わっていけばよいのか ~ネット長時間利用による脳の発達障害問題を中心に~」でした。

 講演では、東北大学 加齢医学研究所教授 川島隆太氏(「脳トレ」を開発した方です)の研究グループの、8年50万件のデータによるスマホなどと脳の発達障害に関する研究データをもとに、子どもがスマホなどを長時間使用することについての問題についてお話がありました。

 スマホを長時間使用することにより

   ▼ 前頭前野の恒常的な機能低下
   ▼ 神経ネットワークの損傷・乱れ(眼精疲労、スマホ老眼など)
   ▼ 神経ネットワークの改変(両眼視異常など負の構築)

などがおこる恐れがあります。

そこで、

 ◎ スマホの利用時間は 小学生で30分、中・高生で60分が限度。
 ◎ 乳児のスマホ利用は避けるべき。幼児で15分以内
 ◎ 親として、教師として

    1 子どもの健康・発達を第一に考える

    2 社会生活のために本当に必要なのか考える。
           ・「便利」は子どもの発達を阻害する。
           ・スマホをもたせることをできるだけ遅らせる。
                        ・小・中学生は、家庭のタブレット・パソコンで十分。(家族で使うタブレット・パソコンならば家庭で利用を制限できる。)
                      ・個人のスマホは高校生からで十分。

              3  自分で、家族で 「デジタル デトックス(解毒)」を
                    ・家族で、学級で、グループでルール作り
          ・「オフラインこそ贅沢」という価値観を提示する。

といったことが必要であるということでした。

  「『便利』は子どもの発達にとって必ずしもよいとは限らない。」というお話が印象的でした。

 

ハート 「正直な自分づくり」は自尊感情を高めます ~特別の教科道徳 校内授業研究~

 10月12日(月) 2年生で特別の教科道徳の校内授業研究会を行いました。

 今回のテーマは「正直・誠実」です。イソップ童話の「金のおの」のお話を出発点にして、学習が始まりました。

 うそがいけないことは、子どもたちは分かっています。でもうそをついてしまう自分もいます。本時では、神様が金のおのを持ってきたときの木こりの心の揺れを「心メーター」に表して、うそをつく、つかない、その時の気持ちを考えました。

 子どもたちはお互いの考えを交流し、うそをつくときつかないときの気持ちを見つめ直しました。そして、正直の方が気持ちいいことに気がつきました。

 学習のまとめに、うそをついてしまった女の子が正直に話すまでの心の葛藤を描いた絵本の読み聞かせを聞きました。人は過ちを犯すけれども、正直に行動することが、明るく生きていくための大切な方法であることに子どもたちは気がつきました。みんなが温かい心になる授業でした。

 正直に生きることのよさを感じたり正直なことが周りから認められたりすることは、自信にもつながります。1・2年生の頃から「正直は気持ちいい」という心情をそだて、「正直な行為」を子どもも大人も認め合っていけば、子どもは「正直に生きる自分のよさ」を自覚し、自尊感情が育っていくと考えます。

 

本 読書の秋PART2

 今日10月15日(月)は、市の移動図書館「しおかぜ号」が来校する日です。

 市の図書館の司書さんたちが楽しい本を選んでもってきてくださるので、子どもたちは毎月「しおかぜ号」の来校をとても楽しみにしています。

 借りられるのは、毎月一人1冊ですが、友達どうしで教室で読むので、クラスの人数分だけ、学校にない本を読むことができます。

 川部小の子どもたちは、本が大好きです。読書の世界がどんどん広がっています。

美術・図工 芸術の秋PART2② 4・5・6年生

4年生 宇宙へとびだそう

 友達といっしょに宇宙に飛び出したら・・・。宇宙ハイウェイ、宇宙人との遭遇、星の散歩・・・。想像の広がりは無限です。

 

5年生 心の中の美術館

 有名な芸術家の絵画や写真をもとに、想像を広げました。何の絵がもとになっているか分かりますか?

 

6年生 雨傘のファンタジー

 上から見たり横から見たり、開いたり閉じたり、雨の日、晴れの日、雨上がりの虹、いろんな傘の風景を描きました。 

 校内審査会を行って代表作品を選考し、いわき市造形展や勿来・遠野・田人方部絵画・書写展覧会に出展します。

 

了解 いわき市行事献立

 今日10月12日(金)の給食は、給食甲子園で福島県代表になっている「いわき市の行事食献立」でした。

 いわき市産の野菜などをふんだんに使った、くまんまの麦ご飯、野菜たっぷり流鏑馬汁(やぶさめじる)、カツオの唐揚げ・ネギぴょんソースがけ、ひじきとエリンギのえごまマヨネーズ和え、トマにゃんのミニトマト。子どもたちにも大好評でした。

 この献立は、全国の学校給食メニューのコンクールである給食甲子園で、現在3次審査に進んでおり、24校の一つに選ばれています。3次予選を突破すると、12校による東京での審査(60分で6食作っての審査)になるそうです。

 審査結果を楽しみに待ちましょう。

 

美術・図工 芸術の秋PART2①(1~3年)

 先日、“ギャラリーKAWABE”の話題をお伝えしましたが、9月から制作に取り組んできた各学級の絵が仕上がり、教室前の廊下に展示しています。

1年生「あさがおとみんないっしょ」

 

2年生「ふしぎな海の生きものと遊んだよ」

 

3年生 「動物たちが新しく仕事を始めました」

 一枚一枚の絵に、それぞれ子どもたち一人一人が想像した物語があります。

花丸 読書の秋 スポーツの秋

 からっとした秋晴れの日が続いています。学習にも、運動にも、とても気持ちのいい毎日です。

 毎週水曜日は、図書館司書の先生がおいでになって子どもたちの図書選びを支援してくださいます。どんな本がおもしろいか教えてくださるので、子どもたちはいろいろな本を手にとって吟味しています。また、水曜日は、昼の読書タイムの時間に「くれよんの会」の皆さんによる読み聞かせを行う日でもあります。今日は6年生です。

 今日のお話は、絵本「眠れなくなる宇宙のはなし」「4こうねんのぼく」と大型絵本「ノラネコぐんだんパンこうじょう」の3本立てです。ちょっと大人に近づいている6年生も思わず食いつく3つのお話でした。本のチョイスが さすがです。

 

 さて、校庭もさわやかな秋風が吹き、今日は運動にするにも気持ちのいい1日になりました。

 体育の時間には、1・2年生は、11月20日(火)実施予定の校内持久走記録会に向けて、目標を立てるための記録をとっていました。持久走記録会では、1・2年生は3分間、3・4年生は4分間、5・6年生は5分間にそれぞれどれだけの距離を走ることができたか、記録をとります。競争相手は “自分” です。今週とった記録をもとに、これから約1か月あまりで距離を伸ばしていきます。

 これから約1か月間、目標突破を目指して、朝や休み時間に走ります。