こんなことがありました!

2022年5月の記事一覧

了解 順序よく計算することが大事です…。(3年1組:算数)

 3年1組の算数では、「大きい数の筆算」について学習しています。今日は、「3ケタ+3ケタのたし算」の方法について考えました。位をそろえ一の位から計算すること・10のまとまりは次の位に繰り上げることなど、順序よく計算することが大事であることを確認しました。その後は、習熟問題に取り組み理解を深めました。家庭学習でも自主的に取り組ませることで、定着を図らせたいと考えています。

にっこり 長さを表すには…?(2年1組:算数)

 2年1組の算数では、「長さ」の単元を学習しています。長さを表す単位について理解する内容です。今日は、長さを表すためにブロック何個分・消しゴムいくつ分といった方法を考えて表しました。まずは一人で、次に友達と…というように考える順序もできていました。捜査活動を通して、まずは自分の考えがしっかりと持てるように支援していきたいと考えています。

鉛筆 文をつくろう…。(1年1組:国語)

 1年1組の国語では、挿絵を見ながら簡単な文をつくる学習を行いました。「〇〇が、〇〇。」のような文例になります。主語と述語の学習に結び付くものです。全員が一文ずつ発表し、友達の考えも聴くことができました。少しずつ基本となる学習に入ってきているので、その場でしっかりと身に着けさせるようにしていきたいと考えています。

ピース 教科の枠を超えて…。(4年1組:国語)

 4年1組の国語では、「都道府県の旅」を学習しています。全国47都道府県の名前を漢字で書けるようにすることを目的とした内容です。この単元では、社会科やローマ字の学習とリンクさせることができます。都道府県名を漢字やローマ字で書けるようになることは、社会科やローマ字の学習にも結びつくということで、教科の枠を超えた取り組みで意欲をさらに高めていました。

晴れのち曇り 危機管理意識を持って…。

 今朝は、釜ノ前2方面の登校の様子を見守りました。IWAKI ベース前の通学路の草刈りが行われ、歩きやすくなっていました。地域の皆様、本当にありがとうございました。

 さて、昨日は震度5弱の地震があり驚かれた方も多かったと思います。まだ余震等の可能性もあることから、教頭より朝の放送で対処法や放送の聴き方等について指導しました。また、今週は家庭訪問週間ということで、全学年午後2時に一斉下校になります。下校後の事故防止についても指導しましたので、ご家庭での声かけ等もよろしくお願いします。今週も、危機管理意識を持って過ごさせたいと考えています。

キラキラ 一週間の締めくくりにふさわしく…。(清掃活動)

 一週間の締めくくりは、縦割り班での清掃活動です。今週の火曜日からスタートしましたが、始まったばかりとは思えないほど上手にできています。特に上学年の子が、下の学年の子に教える姿は、素晴らしいの一言につきます。今までの伝統がしっかりと受け継がれてのことだと思います。自分たちの手で学校をより美しく大切にしていくという気持ちを、これからも大事に育てていきたいと考えています。

ピース ハサミと友達…。(1年1組:図工)

 1年1組の図工では、「ちょきちょきかざり」の学習に入りました。紙をハサミで切り、飾りを作る内容です。今日は、オリエンテーションも兼ねハサミの使い方について確認しました。担任からは「ハサミと友達に…。」という言葉で確認しました。真っすぐに切る・ジグザグに切る・曲線に合わせて切るなどのハサミの使い方の他に、けがの防止ということで切る際の手の置き方についても確認しました。約束を守り、安全に留意して楽しく活動していました。