こんなことがありました

2016年11月の記事一覧

全校朝会「サイエンスショー」音楽と算数と理科はつながっている!?

11月7日(月)
 今日の全校朝会は、筑波大学附属小学校より佐々木昭弘先生においでいただき、サイセンスショーを行いました。佐々木先生は、「万物は数である」という考えを持っていたピタゴラスが音に対して科学的なアプローチを試みたことを、実験でわかりやすく教えてくださいました。本事業はRING!RING!プロジェクトの助成により実施しています。
 


 「1オクターブ上がるごとに、弦の長さは半分になる(ピタゴラス音律)」は、説明を聞くと難しいですが、実験をしてみると…
 管の長さを半分にすると、音が高くなります。管にじょうごをつけて息を吹き付けると、本物のラッパのようです。子どもたちは、その意外性と音のおもしろさに大喜び!







 音楽の学習で使っている、たて笛も同じ原理で音が変わり、ストローを吹いて音を出しながら短くしていくと、音がだんだん高くなっていきます。


 音楽への理数的アプローチ、大変興味深く、参観された保護者の方々も、「とてもおもしろく、見方・考え方が刺激されました!」と話していました。音楽は奥深く、おもしろいですね!
佐々木先生、ありがとうございました!

5年 「木葉会」読み聞かせ

11月7日(月)
 「木葉会」の方々による読み聞かせも、本日の5年生で、全学年が終了です。
 今日も読み方や位置を工夫され、子どもたちを惹きつける読み聞かせを行ってくださいました。5年生は静かに聴き入り、本の世界に浸っていました。
 ふくしま教育週間の間、毎日、好間二小においでいただき、子どもたちのために様々な本を準備してくださいました。ありがとうございました!



4年 東北電力「エネルギー出前講座」

11月7日(月)
 東北電力いわき営業所による「エネルギー出前講座」がありました。
 始めに、家庭のどこでどんなエネルギーが使われているのかを考えました。



 その後、さまざまな発電や送電の実験を行いました。モデル実験により、発電の仕組みを具体的に理解することができました。






道徳の授業

11月7日(月)
 今日も道徳の授業が行われました。副読本に出てくる人物の気持ちを考えながら、自分の気持ちを見つめ直し、感想を書いたり発表したりしていました。





1年 親子風車作り

11月7日(月)
 1年生が、親子で風車作りを行いました。「エネルギー教育モデル校」の事業の一環として、風で羽が回転することをものづくりを通して体感させることが目的です。
 たくさんの保護者の方々がお手伝いに来てくださり、子どもたちといっしょに製作を行いました。









 できあがると、外で風に向かって走り、羽が回転することを楽しみながら学習していました。
保護者の皆様、ありがとうございました!

第2回 漢検

11月4日(金)
 今日は第2回目の漢検を行いました。体育館で希望者全員が一緒に行い、子どもたちはいつもと違う雰囲気に緊張気味です。
 とても集中して取り組んでいました。



1年 アニマシオン

11月4日(金)
 1年生に、学校司書の新田幸子先生によるアニマシオンが行われました。絵本を読んで、その内容をクイズにして子どもたちと話し合います。


 
 子どもたちは、本の内容をとても良く覚えていて、たくさん手が上がっていました。新田先生、ありがとうございました!



 

ボーイスカウト指導者によるほどけない紐結び

11月4日(金)
 しゃらの木学級の保護者による紐結び講座がありました。ボーイスカウトで指導をされている保護者の方で、子どもたちに丁寧にご指導下さいました。難しい結び方ですが、とても参考になりました。ありがとうございました。

5年 岩手大学高木浩一先生「エネルギー講座」

11月4日(金)
 岩手大学の高木浩一先生と福島高専の工藤康紀先生においでいただき、「エネルギー講座」を行いました。本事業はRING!RING!プロジェクトの助成により実施しています。
 はじめに、髙木先生のマジックを使ったマジック紹介!


 風に捕まえられるバルーンの実験。斜めにしても落ちません。


 ペルチェ素子を使った温度差発電実験。子どもと保護者の手の間にあるペルチェ素子、どちらかが熱くて、どちらかが冷たくなっています。びっくりですね!


 
 赤・青・緑のLEDを組み合わせて、紫と白を作る実験です。


 できました!


 みんなで手回し発電機を回すと、電球がつきます。みんな一生懸命回しました!


 ものづくりも行いました。歯ブラシとモーターと乾電池でつくる「振動ごきぶりおもちゃ」です。
不可思議なおもちゃの動きに子どもたちは大喜びでした。





 おまけ実験です。液体窒素で凍らせたうまい棒を食べると… 鼻から白い息が!!
楽しい楽しい時間でした。高木先生、工藤先生、ありがとうございました!

担任による英語授業

11月4日(金)
 担任が一人で行う英語の授業も公開されました。小学校の英語は2020年度の指導要領から3・4年で必修、5・6年で教科化されます。

道徳の授業

11月4日(金)
 今日も道徳の授業が行われました。子どもたちが本音で話し合う場面が印象的でした。







2年・6年 「木葉会」による読み聞かせ

11月4日(金)
 今日は2年生と6年生に、
 「木葉会」のみなさんによる読み聞かせがありました。絵本の読み聞かせのほかに、パネルシアターなど、子どもたちが興味をもって取り組めるよういろいろ準備していただきました。ありがとうございました。





道徳の授業

11月2日(水)
 まもなく「特別の教科 道徳」として教科化されることを意識しながら道徳の授業に取り組んでいます。教育週間の間にも行われていますので、どうぞご覧ください。



「木葉会」読み聞かせ

11月2日(水)
 今日は1年生に「木葉会」の方々が読み聞かせを行ってくれました。
 子どもたちは、お話が進むごとに「ええ!」「大変!」などとつぶやきながら、すっかり物語の世界に入り込んでいました。



2年双極性LED風力発電機づくり

11月2日(水)
 学校評議員の髙木義夫さんを講師にお迎えし、竹細工でスタンドを取り付けたペットボトルの風力発電機つくりを行いました。竹スタンドは、髙木さんが子どもたちの人数分を全部手作りで準備してくださいました。



 保護者の方もたくさんお手伝いに来てくださいました。


 みんなで楽しい製作です。




 送風機で風をあてるとペットボトルの羽が回ってLEDが点灯します。
 風の当てる向きを反対にすると、LEDライトの色が、変わります。
 子どもたちは何度も風を当てて、色が赤、青と変化するのを楽しんでいました。




 最後にみんなで校庭で風をあてて風の力で発電することを確かめました。とても楽しい活動でした!子どもたちに竹細工のスタンドを提供してくださった髙木さん、お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました!

3年ゴム動力飛行機づくり

11月2日(水)
 紙飛行機を飛ばす会いわき支部から3名の講師の先生がお見えになり、子どもたちにゴム動力飛行機の作り方や飛ばし方を教えて下さいました。講師の先生方は、羽ばたく飛行機や長い時間飛行する試行機、羽も尾翼も回転する飛行機などおもしろい飛行機をたくさんつくって子どもたちに披露してくれました。子どもたちはそれだけで飛行機のとりこです。
 熱心に製作を行いました。

 

 保護者の方もお手伝いして下さいました。





 みんなで飛ばします。なかなかまっすぐ飛ばず、どうすればうまく飛ぶのか、いろいろ工夫をしながら何度もチャレンジしました。ゴム動力が運動エネルギーに変わります。
 とても楽しい活動でしたね!

1年音楽科授業研究

11月2日(水)
 今日は1年生が音楽科の授業研究を行いました。
「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカで「問いと答え」のまねっこ遊び(同じ音を繰り返す)と、しりとり遊び(最後の音をはじめの音にして音階をつくる)を行い、即興演奏を楽しみました。


 
 ペアで、まねっこやしりとりを練習します。


 みんなで順番につないでいきます。


 子どもたちはとても上手に音をつなげ、「楽しかった!」と感想を述べていました。

気をつけよう!

11月1日(火)
 通学路について、子どもたちへお話がありました。
グーグールアースのストリートビューで示すと、子どもたちはどこの場所を説明しているのかよくわかります。どこは遊んでいけない場所なのか、通ってはいけない道なのかを確認し、安全な過ごし方についての話を聞きました。