こんなことがありました

2015年11月の記事一覧

マラソン練習 体育専門アドバイザーも一緒に

11月12日(木)
 来週19日(木)の持久走大会に向けて、今日から大休憩もマラソン練習が始まりました。
しっかりと準備運動を行います。


音楽の合図で一斉にスタートしました。


 今日は体育専門アドバイザーの阿部先生もおいでになり、子どもたちと真剣勝負で走ってくださいました。子どもたちは阿部先生に負けじと力走でした。


 各学年の体育授業における校内持久走大会の練習にもゴール直前まで先導として走り、子どもたちのペースを上げてくださいました。



 どの学年も子どもたちは本気で走り、がんばりました。本番まであとわずかですが、練習が続きますので、ご家庭でもぜひ励ましの言葉をお願いします。

3年社会科見学学習

11月11日(水)
 今日は、3年生が社会科の「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で、NEXCO東日本いわき管理事務所に見学に行きました。


いわき中央インターの料金所では、車の大きさに応じて料金が変わることを教えていただきました。


実際に通行券が発行される瞬間を見ることができました。


 体験学習では、地上5メートルまで上昇する高所作業車やパトカー・道路巡回車に乗車しました。





 訓練見学コーナーでは、旗振り合図の意味や事故・故障の際に使う道具について説明していただきました。
 今回はとても貴重な体験をすることができ、子どもたちも喜んでいます。ありがとうございました。

給食センターへ見学に行きました。


 11月11日(水)
 今日は、2年生が北部給食センターへ見学しに行きました。
 実際に調理しているところを見ることができました。大きな鍋でかきまぜている様子を見て、子どもたちは驚いていました。





 次に、実際に使用している具材をかきまぜるオールを持たせてもらいました。思った以上に大きく重いので子どもたちは目を丸くして驚き、そして喜んでいました。





 使用している鍋に何人入れるかも試しました。なんと12人も入ることができました。



 バランスのよい食事についても教えてもらいました。質問にもしっかり答えることができました。





 子どもたちにとって、とても勉強になった見学になりました。給食センターのみなさん、ありがとうございました。

朝の活動~図書ボランティア読み聞かせ

11月11日(水)
 今日は、水溜りが多くて校庭でのマラソンができませんでした。ボランティア委員会の子どもたちが旗を上げています。


今日は図書ボランティアの方々の読み聞かせです。

1・2年生 白旗翔子さん 「こんとあき」
 「あき」のおもり役として、遠方に住むおばあちゃんのところからやってきたキツネのぬいぐるみの「こん」。あきが大きくなるにつれて、「こん」もだんだん古くなり、おばあちゃんに直してもらうために二人で旅に出ます。


 選んだ理由
 ぬいぐるみなのに、「あき」のおもり役としてしっかりと役目を果たし、まだまだ幼い「あき」を連れて一生懸命リードしてくれる「こん」の姿がとても大好きです。二人だけの大冒険、毎回ドキドキします。誰にでも、一つや二つ、子どものころからずっと一緒にいたおもちゃやぬいぐるみがあるはず…。そう思って選びました。


3・4年生 伊藤さおりさん 大型絵本「ここがせかいいち!」
 日本の富士山に始まり、世界一の山や岩、谷などの写真つきの本です。大きさの説明もビルの高さも比べるものが分かりやすく書いてあります。
 日本だけでなく、世界にはこんなところがあるよ!こんな一番がありよ!というのを大きな写真の本で説明したかったので選びました。




5年生 小島里美さん 「ゆきのうえ ゆきのした」
 お父さんが、女の子に雪の下ですごしている生き物の話をするお話です。先週時間の都合で読むことができなかったので今回読むことにしました。

 
6年生 栗原 真弓さん 「わすれられない おくりもの」
 かけがえのない友を失ったみんなはどう悲しみを乗り越えていくのか?友人同士のあり方や互いに心や技を伝え合っていくことの大切さなどを語りかけています。
 もうすぐ卒業を迎える6年生へ、友人同士、お互いの気持ちを伝え合っていくことの大切さを学んでほしいと思い、選びました。

初任研音楽科授業

11月10日(火)
 今日は、3年生が初任研で音楽の研究授業を行いました。
「マンガニ、雨とおどろう」というアフリカ南部地方の曲を、ポリリズムの雰囲気を味わいながら演奏します。

曲に使われているリズムを練習します。




2グループに分かれて、どんな楽器で演奏するか相談します。


ボンゴ、カスタネット、タンバリン、トライアングル、ギロ、マラカスなどの楽器を分担し、グループで練習します。その後、グループ同士の演奏を聴きあいました。リズムを味わいながら、楽しく演奏できました。


地域の郷土料理こんだて<神奈川県鎌倉市>

11月10日(火)
 今日の給食は、ご飯、牛乳、生あげのみそいため、けんちん汁(しお味)、ヨーグルトです。けんちん汁の食べ比べということで、昨日は「みそ味」、今日は「しお味」のけんちん汁が出ました。神奈川県の鎌倉にある建長寺というお寺が、けんちん汁の発祥と言われています。豆腐を油でいためたところに野菜を入れて、しお味で仕上げた汁物です。


 昨日に引き続き、2年生の給食の様子です。「みそ味」と「しお味」どちらがおいしいか尋ねると、食べ慣れているということもあるためか、「みそ味」と答えた児童が多かったようです。だしのきいた「しお味」のけんちん汁がおいしい!と言う児童もいました。




すいとぴー訪問

11月9日(月)
 4年生が総合学習の時間に、すいとぴーデイサービスセンターを訪問してきました。
 最初に所内を見学させてもらい、浴室やリフトカーなどを実際に見てきました。




 いよいよおじいさん、おばあさんとのふれあい会です。
 最初に音楽の時間に学習した「もみじ」の曲を二部合唱しました。
 「エーデルワイス」の曲もリコーダーで演奏しました。




 その後は、おじいさん、おばあさんの近くで話を聞くことができました。
「好きな食べ物は何ですか?」「若い頃はどんなお仕事をしていたのですか?」
など、たくさん質問して、いろいろ教えてもらいました。
 自分たちで手作りしたプレゼントも渡すことができ、とても喜んでいただきました。




 最後に今日のお礼に「ふるさと」のうたを歌いました。おじいさん、おばあさんも一緒に歌ってくださり、とても素敵な声と心のハーモニーが、所内いっぱいに響き渡りました。


 帰るときも、最後まで手を振って見送ってくださったおじいさん、おばあさん。
また、子ども達にも手作りの贈り物を準備していてくださいました。
 限られた時間ではありましたが、充実したひとときを過ごすことができました。


朝の活動

11月9日(月)
 毎朝、放送委員会が朝の「おはよう♪おはよう♪朝が来た♪」の歌を流します。その後、給食委員会が「朝ごはんを食べてきましたか」とアナウンスをします。機械操作とアナウンスの係が上手に連携して放送を行い、子どもたちの朝の生活が始まります。
 委員会の皆さん、毎日ご苦労様です。





できる喜び 体育専門アドバイザー

11月9日(月)
 体育専門アドバイザーの阿部先生、小田原先生が来校し、6年生・5年生・3年生のマット、跳び箱運動の支援をしていただきました。
 今日は、練習していた技が初めてできた!という子どもたちが大勢いました。うれしさのあまり感謝のお手紙を渡した子どももいたそうです。ちょっとしたコツやタイミングでできるようになり、これが子どもたちの大きな喜びや自信につながります。
 模範演技や適切なアドバイスにより、子どもたちにできる喜び、できた満足感を味わわせてくださったお二人の先生、本当にありがとうございました!

6年生




5年生








3年生




3年理科「風やゴムで動かそう」ゴム動力飛行機

11月9日(月)
 3年生が、理科の学習でゴム動力飛行機飛ばしを行いました。
校庭にたくさんの水溜りがあったため、体育館で実施します。
ゴムにこぶができるまで巻いて、飛ばします。ゴムの巻き方も、真剣です。





 みんな、とてもよく飛びました。滑走してから上に上がっていくものや、旋回しながらどんどん高く上がっていくものなど、飛び方もいろいろです。
 何度もチャレンジしながら、巻いたゴムが元に戻るときの運動エネルギーが、飛行機が飛ぶ運動エネルギーに変換する、ということを楽しく学習することができました。