こんなことがありました

2018年6月の記事一覧

今日のみまや小

 6月22日(金)2校時、3の2 学級活動。

めあては「バランスよく食べよう」でした。

 

 3校時は、4年生が音楽。

特別非常勤講師の先生から、合唱のレッスン。

( 上手になってきたことがわかります。鳥肌が立ちました。 )

 

その頃、1年生はプールにいました。

今年の水泳学習、第1号は1年生。

1年生にプールに入った感想を聞いたところ、

「寒かった」「地獄のシャワーが冷たかった」

「寒くて 鳥肌が立った」 など。

( 他の学年の子ども達は うらやましそうでした。 )

 

感謝の気持ち

 昨日、陸上大会を終えた6年生が 指導してくださった先生方に

結果の報告とお礼のあいさつに回っていました。

( 感謝の気持ちを言える子ども達、えらいです。 )

・自己ベストが出せたので良かった。

・練習して結果が出せたのでうれしかった。

・精一杯やったので楽しかった。

でも、

・もう少しよい記録を出したかった。

・目標としている結果を出せなくて、悔しかった。

と感想を言った子どももいました。

 

 この陸上大会の練習・本番の競技を通して、

子ども達は様々なことを学んだはずです。

個人的には、「陸上競技は、やればやっただけの結果がでる」と思っています。

しかし、「悔しい思い」をした子どももいました。

大事なのは、この陸上大会を通して学んだことを 今後の生活に生かすことです。

頑張れ!6年生

 

陸上大会 みんなよくがんばりました。

 6月21日(木)は陸上大会。

暑くもなく、寒くもなく、雨もなく、風もなく、天候に恵まれた大会でした。

下の写真は、大会終了後の集合写真です。みんな満足そうです。

横断幕の文字のごとく、「6年生は 輝いていました。」

佐藤君の誓いの言葉も 輝いていました。

( 堂々としていて カッコ良かったです。 )

 

 第2ブロック全体で 最高記録に輝いたのが  800m と 女子走り高跳び

惜しくも 第2位であったのが 女子80mH と 男子走り高跳び でした。

 ( すばらしい結果です。 )

入賞できた人も 入賞できなかった人も みんな頑張りました。

 

 本校からは大会役員として、たくさんの先生が参加しました。

そのため、担任の先生がいない学級が数多くありましたが、

そんな学級の子ども達も 事故なく 怪我なく しっかり勉強していました。

( 担任の先生がいなくても 頑張るのが みまや小の子ども達です。 )

 

みんな みんな よく頑張りました。

( お疲れ様でした。 )

雨の中の町探検

6月20日(水)天気は雨ですが、2年生は町探検に行きました。

( 相手のあることなので、お許しください。 )

ひまわり豆腐さんでの見学の様子です。

( 大豆の味のする おいしいお豆腐をご馳走になりました。)

 中央警察署では、パトカーに乗せていただきました。

 つづらベーカリーさんまで行った子ども達、

質問し、しっかりメモを取っていました。(えらい!)

お忙しい中、ご協力をいただきました関係者の皆様、

そして、子ども達に同行して見守ってくださいました保護者の皆さんに感謝申し上げます。

あこがれ

 6月18日(月)休み時間、プール開きが行われました。

 プール使用のきまりの確認をした後は、体育主任の先生の模範泳法。

 きれいな泳ぎにうっとり。

「あのように 自由に泳ぎたいな」と憧れをいだいたようです。

 

 3校時は、延期になった陸上大会激励会。

 選手紹介後、実際に競技を見学しました。

5年生の代表児童からの「励ましの言葉」では、

●毎日、朝も放課後も一生懸命練習していた6年生がとても かっこよかったです。

●大きな声であいさつをしたり、

  「頑張れ」という声をお互いに掛け合ったりしていた姿もさすがでした。

●6年生の皆さんは、ぼく達のあこがれです。

●これまでの練習の成果と 自分や仲間を信じて頑張ってきてください。

( よい言葉でした。 )

 

6月21日(木)いよいよ本番です。

( フレー、フレー、6年生。 )