日誌

2022年10月の記事一覧

授業の様子 その1

10月17日(月)

 授業の様子です。1年2組は、来年の1年生へ手紙を書いていました。

1年3組は、漢字の学習に励んでいました。

2年1組は、5の段のかけ算に挑戦していました。かけ算の習得には、ご家庭の協力は欠かせません。家でも聞くなどしていただければ幸いです。

3年1組は、道徳で「なかよしだから」について考えていました。友達と意見交換をしている様子です。

表彰(書道)

10月17日(月)

 表彰が行われました。県書道連盟展の表彰でした。福島市教育長賞・ラジオ福島賞をはじめ多くの素晴らしい賞をいただきました。

さらに、本校は、最優秀団体賞に次ぐ団体特別賞をいただきました。素晴らしいですね。

 

表彰(陸上)

10月17日(月)

 本日、校長室で表彰が行われました。昨日行われた令和4年度いわき地区秋季陸上競技選手権大会の表彰でした。本校の6年生が、ボール投げの男子で市内2位、ボール投げの女子で市内3位の素晴らしい成績をおさめました。素敵ですね。

下の写真は、陸上競技場での写真です。真ん中は担任です。

授業の様子 その2

10月14日(金)

 引き続き授業参観です。5年1・2組は合同で体育をしていました。徐々に体力もつけていきましょう。

5年3組は、体育でドッジボールをしていました。

6年2組は、話し合いをしていました。司会や記録など役割を決めて熱心に話し合っていました。議題は、1年生と仲良く楽しく遊ぶための方法です。素敵なテーマですね。

6年3組は、最小公倍数を使いながら問題を解いていました。

授業の様子 その1

10月14日(金)

 授業の様子です。1年1組は、9+4の計算を考えていました。10のまとまりを作ると簡単に計算できることを学んでいました。

1年3組は、どんぐり、はっぱ、まつぼっくりなどを使っておもちゃを作り、遊んでいました。楽しそうでした。

3年生は、体育館で学習発表会の練習に励んでいました。

4年生も体育館で学習発表会の練習に取り組んでいました。来週はいよいよ本番です。頑張ってくださいね。

授業の様子 その2

10月13日(木)

 4年生は、学習発表会の練習に取り組んでいました。

5年2組は、国語の問題を解いていました。

6年1組は、校内絵をかく会の絵を鑑賞していました。

6年2組は、ミニハードルに挑戦していました。スピードが出てきました。

6年3組は、理科で地層の学習に励んでいました。

授業の様子 その1

10月13日(木)

 授業の様子です。1年1組は、足し算の練習に励んでいました。手の挙げ方が立派です。

1年2組は、漢字の学習に取り組んでいました。

1年3組は、図工でカラフルいろみずの学習に取り組んでいました。

2年1組と2組は、学習発表会の練習に励んでいました。

3年2組は、外国語活動でアルファベットの学習に取り組んでいました。

登校の様子

10月13日(木)

 今日の登校の様子です。子どもたちは、しっかり並んで登校してきました。バス登校の子どもたちは、相手を見てしっかり挨拶をすることができていました。気持ちいいですね。旗当番の保護者の方々、いつもありがとうございます。

研究授業(3年)

10月12日(水)

 1校時目、3年2組で研究授業が行われました。子どもたちは、真剣に集中して取り組んでいました。

授業の様子

10月12日(水)

 授業の様子です。5年生は、パートに分かれて学習発表会の練習に励んでいました。

6年2組は、校内絵をかく会の絵を鑑賞していました。

大休憩の様子

10月12日(水)

 大休憩の様子です。子どもたちは、元気に校庭で遊んでいました。子どもの笑顔は最高ですね。

 

授業の様子 その2

10月11日(火)

 引き続き、授業の様子です。4年3組は、タブレットを使って豆テストを行っていました。

5年1組は、社会科で貿易について学習していました。

6年1組は、直方体を組み合わせた立体の体積を求めていました。

6年2組は、話し合いの役割分担をしていました。

6年3組は、三人の武将について学んでいました。

授業の様子 その1

10月11日(火)

 授業の様子です。1年生は、体育館で学習発表会の練習に励んでいました。

1年3組は、道徳でみんなのために働くことについて考えていました。

2年1組は、おはじきを並べながらかけ算を学習していました。

3年生は、体育館で学習発表会の練習に励んでいました。

4年2組は、リコーダーでもののけ姫を練習していました。

学校訪問

10月11日(火)

 先週の金曜日、学校訪問がありました。いわき市教育委員会の指導主事や研究指導員等が来校し、先生方の授業を参観してくださいました。子どもたちは、一生懸命に取り組んでいました。

授業の様子 その2

10月6日(木)

 引き続き、授業の様子です。4年1組は、地震に備えるしくみについて学んでいました。

4年3組は、国語「ごんぎつね」でオクリンクを使って意見の交流を行いました。

5年1組では、算数で最小公倍数の学習に取り組んでいました。

6年1組は、角柱の体積の求め方について考えていました。

6年3組は、電流の働きについて学習していました。

 

授業の様子 その1

10月6日(木)

 授業の様子です。1年3組は、図工のならべてならべてで身の回りのものをならべていました。

2年1組は、ALTと一緒に外国語に触れていました。真剣です。

3年生は、体育館で学習発表会の練習に励んでいました。

授業の様子 その2

10月5日(水)

 引き続き授業の様子です。4年1組は、外国語活動でヒヤリングに挑戦していました。

4年2組は、鍵盤ハーモニカで演奏していました。

5年1組は、調理実習後にホウレンソウのおひたしを食べていました。

6年2組は、ハードルにチャレンジしていました。

6年3組は、社会科で徳川家康について学んでいました。

授業の様子 その1

10月5日(水)

 授業の様子です。1年1組は、音楽に合わせて体を動かしていました。

1年2組は、道徳の学習に取り組んでいました。

3年1組は、国語「ちいちゃんのかげおくり」を学習していました。

3年3組も、国語「ちいちゃんのかげおくり」の学習に励んでいました。

就学時健康診断

10月4日(火)

 令和5年度入学予定者の就学時健康診断が行われました。受付をして、子どもたちは健康診断に、保護者は子育て学習講座を受けました。子育て学習講座では、講師の先生から「見えていますか、子どもの姿」というテーマで、幼稚園と小学校の違い、子育てのワンポイントなど丁寧にお話をいただきました。