こんなことがありました!

2023年6月の記事一覧

急ぎ 手の振りが大事です…。(3年1組:体育)

 今週は体力テスト週間、全学年で運動能力や体力に関する実態を把握するために、様々な種目にチャレンジしています。今日3年1組では、「立ち幅跳び」に挑戦しました。立った状態から両足で踏み切り、できるだけ遠くへ跳ぶ種目です。事前の練習では、手を上手に振ることがポイントとしてあげられ、意識する姿が見られました。

給食・食事 6月9日(金)今日の給食

 今日の給食の献立は、食パン・苺ジャム・牛乳・コーンと大豆のメンチカツ・ミネストローネ・冷凍みかんです。総カロリーは、709㎉です。

ニヒヒ 輪っかで、へんしーーん(変身)…。(2年1組:図工)

 2年1組の図工は「輪っかで、変身‼」、工作の題材です。冠・ベルト・腕輪などの「輪っか」を身につけると、変身した気分になることから、子ども達の「変身願望」を揺さぶる学習です。(仮面ライダーなどを思い出していただければ…。)カラフルな画用紙に加え、すずらんテープなども材料に加え、世界にたった一つの変身アイテムの作成に夢中になっていました。

試験 繰り返し習熟を図ることで…。(5年1組:算数)

 5年1組の算数では、小数のわり算の筆算に取り組んでいます。今日は、身につけたやり方で習熟問題に取り組みました。机間巡視をしている先生に見ていただきながら、納得するまで繰り返し行いました。繰り返して身につけること・考えること・言葉や図で表現することなど、メリハリを意識しながら指導していきたいと考えています。

期待・ワクワク 今日の1年生…。(算数&生活科編)

【問題を作ったよ…。算数】

 たし算の学習をしている1年生、今日は挿絵を見て「たし算」になる問題作りに挑戦しました。文章を作る学習は、国語とも結びついています。ノートの文字も、しっかりと書けるようになってきました。生活場面の中から、「たし算」になるような問題作りを家庭でも挑戦していただければと思います。

 

【初めてのタブレット端末…。生活科】

 今日の生活科は、初めてのタブレット端末を使った授業を行ないました。ICTサポーターにも入っていただき(ゆのだけ学級の先生も入って)、電源の入れ方から簡単な操作方法までを教えていただきました。各家庭で行っている子も多いようで、すぐに慣れてきたようです。これからの授業では必要不可欠のタブレット端末、有効に活用できるようにしていきたいと考えています。

 

大雨 無事、登校しました…。

 今朝は、釜ノ前T字路で登校の様子を見守りました。大雨の中、徒歩で登校してくる班は一つだけでしたが、班長が気を配り、班員(1年生も1名)もしっかりとした足取りで歩くことができていました。ランドセルの中には、替えの靴下が入っているとのこと、本当にありがとうございます。また、この雨の中立哨当番をしてくださった皆様、歩道橋下で子ども達が通過するまで待ってていただき本当にありがとうございました。お陰様で、安全に登校することができました。

※7時50分現在 気温24.1℃ 湿度65% WBGT22℃ 「注意」レベル

学校 開かれた学校づくりのために…。(学校評議員会)

 本日、午後1時30分より本年度第一回目の学校評議員会を開催しました。地域に開かれた学校づくりをより一層推進するために、ご意見等をいただくことを目的としています。
 今日ははじめに、いわき市教育委員会からの委嘱状を交付させていただきました。次に、各学年の授業を見ていただきました。その後、本年度の学校経営・教育活動・行事等について説明させていただきました。特に、今年度の教育活動や本校の課題、地域の中での子ども達の様子や危険個所等の共通理解を図るなど、様々な角度からご感想やご意見をいただきました。また、150周年事業等へ向けての取り組みなども確認しました。

 評議員の皆様には、学校の教育活動等について年間を通して様々なご意見等をいただき、学校経営に役立てていきたいと考えています。本年度の評議員は、以下の6名の皆様です。
 〇酒井順司 様(藤原町区長)  〇山本 仁 様(釜ノ前団地自治会長) 

 〇馬渕 章 様(藤原幼稚園長) 〇星 勝好 様(藤原スポーツ少年団長)

 〇伊達香織 様(学校教育関係者)〇齋藤裕之 様(本校PTA会長)

 

バス 町探検に行ってきたよ…。(2年1組:生活科)

 2~4校時目、2年1組では生活科の学習で「町探検」に行ってきました。今日は第1回目ということで、釜ノ前方面へ行ってきました。学校を出発し、グリーンプラザ、釜ノ前団地内、そして第一公園で休憩し遊具等で遊びました。帰り道では、どのようなお店屋さんがあるのかなども確認しながら歩きました。藤原方面に住んでいる子にとっては、とても新鮮だったようです。また、日ごろは何気なく見ていた風景も、学習の視点で見ると様々な発見もあったようです。第2回目は、20日(火)に藤原方面へ行く予定です。

音楽 クラッピングミュージック…。(6年1組:音楽)

 6年1組の音楽は、専科の授業です。今日は「クラッピングミュージック」のグループ別発表会を行いました。クラッピングミュージックとは、音楽の仕組みを生かして手拍子だけで創り上げる音楽です。リズムのつなげ方や、重なりを試しながら全体のまとまりを意識して作ります。子ども達のテーマは、マクドナルド・花火・映画・犬などの多岐にわたり、充実した創作活動を行うことができたようでした。