こんなことがありました!

2023年7月の記事一覧

鉛筆 メモをもとに…。(2年1組:国語)

 2年1組の国語では、メモをもとに文章を書く学習を行っています。題材は、先日生活科の学習で行った「町探検」、その時にメモしてきたことをもとに文章を書きます。さらに2年生らしい内容にするために、「はじめ・なか・おわり」の3段落構成にするというミッションもあり、子ども達も真剣に取り組んでいました。

期待・ワクワク 今学期最後の…。(読み聞かせ)

 今朝の読書タイムは、図書ボランティアの皆様方による「読み聞かせ」を全学年で行いました。1学期、最後になります。それぞれの学年の「今」に応じた本を読んでいただき、子ども達はいつにも増して真剣な表情で聴きいっていました。図書ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。2学期も楽しみにしています…。

【ゆのだけ学級】

【1年1組】

【2年1組】

【3年1組】

【4年1組】

【5年1組】

【6年1組】

曇り あいさつ、ナンバーワン…。

今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。厚い雲に覆われ、今にも雨が降りそうな朝、湿気が高く外にいるだけで汗がまとわりつきました。そんな中、名高儀の二つの班の子ども達は、地域の方々に積極的に明るい声であいさつをし、晴れ晴れとした気持ちにさせてくれました。「あいさつ、ナンバーワン」の二班です。


※7時45分現在 気温25.5℃ 湿度81% WBGT25℃ 「警戒」レベル

汗・焦る 今日の水泳学習…。(6年1組:体育)

 今日の水泳学習は、6年1組のみ実施しました。特別日課のためです。全員が、この夏(小学生のうちに)でクロールで25メートル泳げるようになることを目標に、バタ足・息つぎなどのポイントを繰り返し練習していました。

 

虫眼鏡 弦が伸びて、つぼみもできてきたよ…。(1年1組:生活科)

 1年1組の子ども達が大切に育てている「アサガオ」。今日は、弦が伸びてきたので支柱を立て、成長の様子を観察記録にまとめました。4月から比べると、スケッチも細かいところまで書けるようになりました。また、コメント(観察記録)も、上手にまとめることができるようになりました。素晴らしい成長が伺えた1学期でした。

笑う へぇー、いろいろな所から来てるんだぁ…。(3年1組:社会科)

 3年1組の社会科では、「スーパーマーケット」について学習しています。今日は、スーパーマーケットのチラシと地図帳を準備して、食品等がどこから来ている(〇〇産)かを調べました。「佐賀県って、どこ…?(九州)」「宮城県は…?(福島県の上)」「ニュージーランド…??」、地図で調べると、全国各地からさらには外国から来ている食品に、子ども達はとても驚いていました。」益々、スーパーマーケットへの見学学習が楽しみになったようです。

ピース 本返し縫いに挑戦…。(5年1組:家庭科)

 5年1組の家庭科では、「ひと針に心をこめて」裁縫の学習を行っています。手縫いの良さに気づかせるとともに、生活の中で生かせる技能を身につけることを目標にしています。今までなみ縫いまで経験してきた子ども達、今日は「本返し縫い」に挑戦しました。大型画面に映像を流しながら、すぐに確認できるようにしていました。練習用の布を使って、順序良くすすめることができました。

笑う 慣れてきました…。(4年1組:図工)

 4年1組の図工は、「ギコギコトントン…」、のこぎりや金槌を使っての木工作の学習です。先週から始まり今日で2回目、のこぎりで木を切る、金槌で釘を打ちつけるなどの作業にも慣れ、楽しく作品づくりに取り組んでいました。夏休み期間中の、コンクールの応募にも生かせそうです。

理科・実験 比較実験を通して…。(6年1組:理科)

 6年1組の理科は、専科の授業です。今日は、植物の葉に日光が当たったものと当たらなかったもので、デンプンができるかどうかの比較実験をしました。科学的思考力を身につけていくうえで、比較実験はとても大切になってきます。科学事象の暗記だけでなく、「なぜ、そうなるのか?」「何が必要なのか?」など、筋道を立てて考えられる力を身につけさせたいと考えています。