2023年7月の記事一覧
土曜学習「夏の昆虫採集」
今日は、子どもたちが楽しみにしていた土曜学習「昆虫採集」です。
藤原小学校にたくさんの子どもたちが集合しました。
暑い日差しの中、元気に蝶や虫を探していました。このあと、公民館に移動して、標本のづくりを体験します。
貴重な体験ですね。講師は、昨年もお世話になりました「遠藤スポーツ」店主 遠藤 芳雄 氏 です。
十分にお気をつけください…。
午前11時ごろに学区内の様子を見て回りましたが、子ども達の姿を見ることはありませんでした。この暑さの中、各家庭で過ごしているのだと思います。
さて、夏休みが始まり4日目ですが、全国では心配なニュースも入っているところです。夏休み初日には、福岡県で小6女児3名が川で死亡、三重県では中3男子が海岸で溺死するという痛ましい事故が発生しました。また、子どもの風邪(ヘルパンギーナ・RSウイルス含む)等が全国的に流行しているとのことです。水の事故・交通事故、そして熱中症を含む健康管理には十分に気をつけて生活するようお願いします。
御礼…。
本日をもちまして、令和5年度第1学期が無事終了しました。地域の皆様・保護者の皆様・関係機関の皆様におかれましては、本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき誠にありがとうございました。5点連絡いたします。
1 「学校だより」№7を実家庭数にて配付しましたので、ご確認ください。
2 虫歯の治療等、夏休みを利用して行ってみてはいかがでしょうか。
3 子ども達が、事件事故等に遭わないようご家庭での約束の確認をお願いします。事前に配付しました「夏休みの過ごし方」を参考にしてください。また、事件・事故等の事案が発生した場合は、学校へご連絡ください。(学校閉庁期間<8/9~8/16>については、管理職専用携帯電話へ連絡をお願いします。緊急性がない場合は、学校留守番電話へメッセージをお願いします。メッセージについては、適宜確認します。)
4 夏休み中もホームページを更新してまいりますのでご覧ください。
5 緊急な事案が発生した場合は、一斉メールでお知らせします。
事故のない楽しい夏休みをお過ごしください。8月25日(金)の始業式を楽しみにしています。
無事、下校しました…。(全学年)
午前11時00分、全学年の下校が無事に完了しました。各学年各地区ごと、歩道を上手に一列で歩くことができていました。少し小雨がぱらつく中の下校でしたが、地下道前では、しばらく会えない寂しさからか友達にいつまでも手を振る姿もありました。家に着くまで、気を緩めることなく歩きましょう…。
初めての「あゆみ」…。(1年1組)
「ドキ、ドキ。」「ワク、ワク。」1年生の子ども達の胸の鼓動が聞こえてくるようです。
3校時目の学級活動の時間、各学級では「あゆみ」(通知票)が渡されました。特に1年生は、小学校で初めていただく通知票です。担任の先生から説明を受け、一人一人言葉をかけていただきながら受け取りました。一学期は、学習の評定はありません。「総合所見」も個別懇談でお話させていただいた内容なので、記入されていませんが、是非ご家族で話題にしていただき、2学期からの指針にしていただければと思います。
表彰を行いました…。(青少年育成に関する標語)
終業式終了後、いわき市青少年育成市民会議常磐地区推進協議会主催の「青少年育成に関する標語」に応募した本校6年生、5年生、2年生が小学校の部で優秀賞を受賞したので、表彰状と記念品を授与しました。3名の標語は、ポスター(写真下)になって常磐方部内の全ての小中学校や公共施設等に配付されたそうです。本校でも早速掲示しました。3名の児童の皆さん、本当におめでとうございます。
第一学期終業式を行いました…。
午前8時20分から、第1学期の終業式を行いました。朝の涼しい時間帯だったので体育館で実施しました。
校長の話(「一事が万事」と「規則正しい生活をする」)に続いて、3名の代表児童がそれぞれの1学期の反省と夏休みの抱負について発表しました。3人とも自分の思いを堂々と発表することができました。
次に、生徒指導担当から夏休みの過ごし方で特に注意してほしいこと(4色のカード・赤:火、青:水の事故、黄色:交通事故、黒:不審者等)について指導しました。
明日から子どもたちが楽しみにしている夏休みです。安全で有意義な夏休みとなるよう、保護者の皆様のご指導もよろしくお願いいたします。
一学期間、立哨指導ありがとうございました…。
本日で令和5年度第一学期が終了します。登校時には、保護者の皆様方による立哨指導により大きな事故もなく安全に登校することができました。誠にありがとうございました。
今朝は、いわき市青少年育成市民会議常磐地区藤原支部の皆様が、昇降口で「あいさつ運動」を行ってくださいました。とても暑い朝でしたが、どの班も暑さに負けずに地域の方への元気の良いあいさつが校地内に響き渡っていました。藤原支部の皆様、朝のお忙しい時間、本当にありがとうございました。
本日は、10時45分頃に一斉下校になります。よろしくお願いします。
※7時45分現在 気温27.9℃ 湿度70% WBGT25℃ 「警戒」レベル
一学期最後の委員会活動…。
6校時目、4~6年生による一学期最後の委員会活動を行いました。通常通り活動をしたり、一学期の反省をしたりしました。特に反省では、2学期からすぐに改善できることはないのかなど、建設的な意見が出されました。伝統を踏襲しつつ、新たなことにチャレンジすることによって、さらにより良い藤原小になっていくと思います。失敗を恐れず、何事にもチャレンジさせていきたいと考えています。
【運営委員会】
【環境委員会】
【図書委員会】
【給食委員会】
【放送委員会】
【保健委員会】
技能だけではなく…。(4年1組:音楽)
5校時目、4年1組は音楽のテストの間違い直しを行っていました。音楽では技能を見るための実技のテストもありますが、ペーパーテストで知識面の理解度を確認することもあります。何分の何拍子かを問われる問題で、指揮の振り方などを全員で確認していました。
何のくちばしでしょうか…?(1年1組:国語)
1年1組の国語では、「くちばし」の単元で学習したことをもとに一人ひとりが「何のくちばしでしょうか…?」の画像問題をつくりました。ICTサポーターにも協力していただき、タブレット端末を活用してくちばしの画像を取り込み、ペイントで名前も書きました。自作の問題で子ども達も大満足の様子でした。
全員で協力して…。(ゆのだけ学級)
ゆのだけ学級1~3組の子ども達は、全員で協力してホットケーキ作りに挑戦しました。1年生から6年生までいるので、上級生がリーダーシップを発揮する絶好の機会です。今年度になって、初めて企画する内容でしたが、それぞれの役割分担に従って全員で協力して活動することができました。ゆのだけ学級の連帯感を身につけるよい機会になりました。
7月19日(水)今日の給食
今日の給食の献立は、わかめうどん<ソフト麺+わかめかけ汁>・牛乳・鶏つくね・ぶどうゼリーです。総カロリーは、635㎉です。
1学期最後の給食でした。常磐学校給食共同調理場の皆様、美味しい給食をありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。
夏休みに向けて…。(6年1組:学級活動)
子ども達が楽しみにしている夏休みが、いよいよ明後日から始まります。6年1組では、1日の生活プログラムの作成や課題の確認などを行い、小学校最後の夏休みに向けての事前指導を行っていました。有効に1日を使うことや中学入学までに身につけたり、克服したりしなければならないことなどを考えさせることで、より有意義な夏休みを過ごさせたいと考えています。
最後まで…。(5年1組:国語)
5年1組では、国語の時間に1学期に習った漢字の総点検を行っていました。漢字は、「読める・書ける・使える」の3つがそろってはじめて習得したといえるものです。筆順が違っていては身についたとは言えません。5年生では、1年間で193字の新出漢字が出てきます。それを考えると、1学期に習った漢字は、1学期のうちに…、がとても大切です。特に「使える」ようにしていきたいものです。
みんなちがって みんないい…。(3年1組:国語)
3年1組の国語では、1学期のまとめにふさわしく「音読発表会」を行いました。内容は、金子みすゞさんの「わたしと小鳥とすずと」の詩を、グループごとに身体表現をまじえて朗読するというものです。各グループへの感想も発表し、お互いの良さを感じることもできたようです。
夏がいっぱい…。(2年1組:国語)
2年1組の国語では、「夏がいっぱい」の学習をしています。今日は、そのまとめとして、夏を感じさせる言葉を、「絵と文」で表現したカード作りを行いました。明後日から始まる「夏休み」前ということで、子ども達の頭の中はやりたいことでいっぱいになっているようです。
班長を先頭に整然と…。
今朝は、釜ノ前団地内で登校の様子を見守りました。小雨がぱらつく中での登校になりましたが、班長を先頭に整然と歩くことができていました。
※7時45分現在 気温27.2℃ 湿度81% WBGT27℃ 「警戒」レベル
プール納め…。(3~6年:水泳学習)
3~6校時目にかけて、3~6年生が水泳学習を行いました。これが本年度のプール納めになります。特に6年生にとっては、6年間慣れ親しんだプールとも今日でお別れということで、感慨深いものになったと思います。
約4週間の実施でしたが、天候にも恵まれ各学年とも8~12回入水することができ、自己目標の達成に努力しました。できるようになったこと、課題として残ったことを整理させ、次年度の水泳学習に生かしていきたいと考えています。
保護者の皆様には、水泳学習時の準備や健康観察等ありがとうございました。
発想が素晴らしい…。(2年1組:国語)
2年1組の国語は、「あったらいいなぁ 発表会」を行っていました。こんなものがあったら便利、楽しいというものを「わけ・とくちょう・できること」などで構成し文章にして発表する学習です。先週の続きです。今回も「どこでも行ける、カブトムシ」など、素晴らしい発想の「あったらいいなぁ…。」がありました。全員分は紹介できませんので、ぜひお子さんにきいてみてください。
今日の給食
今日の給食の献立は、キーマカレーライス(ざっこくごはん)・牛乳・ほうれん草とコーンのソテー・ミニトマト
です。
総カロリーは、646㎉です。
計算カードを使って…。(1年1組:算数)
1年1組の算数では、計算カードを使って1学期に学習した「たし算・ひき算」の総まとめを行っていました。先生の前で、時間を計っていただきながら、できるだけ多くの問題に解答していきます。できることが増えた1学期、夏休み中も繰り返し練習することが大切です。計算カードを使っての練習、ご家庭でもお勧めです。
用具を駆使して…。(5年1組:算数)
5年1組の算数では、「合同な図形」の単元を学習しています。今日は、合同な三角形をかく方法を考えました。合同な図形をかく場合には、三角定規・分度器・コンパスの3点セットを使いこなす技能が大切になってきます。この技能は、中学生になってからも必要になってきますので、ここでしっかりと身につけさせていきたいと考えています。
元気に登校しました…。
今朝は、田場坂と斑堂団地方面の登校の様子を見守りました。熱中症警戒アラートが発せられた三連休、いわき市でも連日30℃を超えるなど厳しい暑さが続きました。今朝も8時前には30℃を超えるなど、とても暑い朝でしたが、子ども達は連休中の疲れも見せずに元気に登校することができました。1学期も今日を含めて3日間、夏休み中の事前指導を含め落ち着いて生活ができるように支援していきたいと考えています。
※7時45分現在 気温32.3℃ 湿度61% WBGT28℃ 「厳重警戒」レベル
【重要】事故のない、楽しい連休をお過ごしください…!
明日から三連休になります。事故等のないよう、楽しい連休をお過ごしください。
お昼の時間に、生徒指導担当から次の点について注意を呼びかけました。ご家庭でも確認をお願いします。
〇 子ども達だけで、学区外へは行かない。
〇 自転車乗りのきまりを守る。(特にヘルメットは必ずかぶる)・道路への飛び出しはしない。
〇 一人では遊ばない。遊びに行くときは、どこで・誰と・いつ戻るかを家の人に伝える。
〇 危険な場所では、絶対に遊ばない。(増水・土砂崩れ)
〇 知らない人にはついて行かない。
〇 帰宅時刻(午後5時には家にいる)を守る。
※ 様々な感染症が流行しているようです。人込みを避ける、手洗い・うがい、消毒等の基本的な対策の徹底をお願いします。
ありがとうD先生、そしてお元気で…。(6年1組:外国語)
ALTのD先生(ドレイク・ドヘイノンサード先生)による外国語の授業が、今日で最後になりました。D先生は、この常磐地区で5年間ALTとして子ども達に英語の楽しさにふれながら授業を行なってくださいました。この1学期で任期終了ということで、本校での授業は今日が最後となりました。今日は、6~3年生を各1時間ずつ教えていただきました。それぞれの学年で最後の感謝の言葉などをおくりました。(写真は6年1組の様子です。)D先生の今後は、いわき市に在住し、べつな形で中学校の英語の授業などに関わっていくとのことです。市内でお会いする機会があるかもとのことです。D先生、今まで本当にありがとうございました。そして、お元気で…。
ボールをつなげるには…?(4年1組:体育)
4年1組の体育は、水泳と並行してネット型ゲームのソフトバレーボールを行っています。ゲームを楽しむために、ボールをつなげるために大切なことを考えながら取り組んでいます。大事なこととして「友達と声をかけ合いながら」を意識していました。各チームの合言葉として、練習に取り組んでいました。
今日の給食
今日の給食の献立は、食パン・牛乳・レーズンクリーム・ほうれん草チーズ入りオムレツ・ミネストローネ・ こざかなです。総カロリーは、663㎉です。
試行錯誤しながら…。(5年1組:算数)
5年1組の算数では、「合同な図形」について学習しています。今日は、様々な四角形を対角線で分けてできた三角形が合同かどうかを調べました。折ったり、切ったりして重ねる子、実際に対角線を引いて頭の中で考える子と試行錯誤の様子でした。図形の学習では、操作する活動が大切になってくるので、その過程を大事にしながら取り組ませたいと考えています。
私が初めて知ったことは、〇〇です…。(3年1組:国語)
3年1組の国語では「はじめて知ったことを知らせよう」、本を読んで初めて知ったことを伝え合う学習です。今日は、学習のまとめとしてグループごとに発表会を行いました。中学年の仲間入りをして4か月、できることが増えた1学期、グループ内の発表でしたが、声の大きさや話す速さなどにも気をつけて行うことができました。
1学期の締めくくりとして…。(1年:国語)
1年生(ゆのだけ学級も含む)では、1学期の国語の学習の締めくくりとして、「大きなかぶ」の音読発表会を3つのグループに分かれて、寸劇を交え行いました。堂々と発表する姿、アドリブをきかせる面白さなど、入学して4か月の成長を見ることができました。お互いの良いところを感想として述べ合うなど聴き方も上手にできるようになりました。今日の様子を、ご家庭でも話題にしていただけると、子ども達の励みにもなりますので、よろしくお願いします。
「ネコの言葉が分かる、ヘットフォン」…。(2年1組:国語)
2年1組の国語は、「あったらいいなぁ 発表会」を行っていました。こんなものがあったら便利、楽しいというものを「わけ・とくちょう・できること」などで構成し文章にして発表する学習です。トップバッターは「ネコの言葉が分かる、ヘットフォン」(ドラえもんの声で読んでください。)、とても分かりやすい説明と、実用性を兼ね備え、聴いている友達が欲しくなるような逸品でした。全員分は紹介できませんので、ぜひお子さんにきいてみてください。
夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動が始まります…。
今朝は、釜ノ前のT字路で登校の様子を見守りました。明後日(7月16日日曜日)から7月25日火曜日まで「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が行われます。運動のスローガンは、「運転は ゆとりとマナーの 二刀流」です。運転をされる保護者の皆様には、子ども達の手本となるような、ゆとりとマナーのある運転をお願いします。子ども達には、夏休み前の慌ただしい時期でもありますので、交通事故には十分に気をつけるよう指導していきたいと考えています。ご家庭でも、朝の一声をお願いします
1年生が育てているアサガオが、開花の時期を迎えています。色とりどりの花に、朝から癒されています。 ↓
※7時45分現在 気温25.7℃ 湿度75% WBGT25℃ 「注意」レベル
1・2年生は今日で…。(水泳学習)
1・2年生は、今日で今シーズンのプール納めを行いました。1年生は入学して初めて小学校の大きなプールで行った水泳学習でした。1・2年生は、今シーズンは11回入水することができました。主に水に慣れることを中心に学習してきました。水の中を移動する(歩く・走る)運動遊びや、もぐる・浮く運動遊びなどを行い、最終的にはビート板を使ってバタ足ができるまでになった子がたくさんいました。はじめは水に顔をつけることができなかった子も、今日は頭までもぐることができるなど、ほとんどの子ができることが増えた水泳学習でした。夏休み中も機会があったら、たくさん水に触れさせていただきたいと思います。
「考える」習慣がついてきました…。(4年1組:算数)
4年1組の算数では、「小数のしくみ」について学習しています。今日は、小数の筆算の方法について考えました。まずは自力解決、自分で考えた方法で一生懸命に問題に向き合っていました。先生のアドバイスもありますが、途中であきらめずに粘り強く取り組んでいました。4月から上学年の仲間入りをし、考える習慣がついたことが大きな成長です。最後の写真は、自分の考えた方法について友達に説明している様子です。説明も上手にできるようになりました。
より快適に…。(ゆのだけ3組)
学級増設のために、エアコン設置工事を行っていたゆのだけ3組でしたが、本日無事に設置工事が完了し、3校時目から自教室で快適に授業ができるようになりました。工事期間中は、PC室で授業を行なってきましたが、自分達の教室で授業ができるようになり、子ども達も満面の笑みを浮かべていました。
間もなく完成です…。(5年1組:図工)
5年1組の図工は、専科の授業です。「のぞいてみると」という題材で、立体工作を作る学習を行っています。今日は仕上げの段階ということで、最終調整に余念がありませんでした。友達や先生にアドバイスをいただきながら、楽しく制作活動に取り組んでいました。
7月13日(木)今日の給食
今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・カツオの揚げびたし・インゲンの胡麻よごし・茄子汁です。総カロリーは、623㎉です。です。
今日は、「季節の行事食献立」です。
いわき市には、郷土芸能「じゃんがら念仏踊り」が伝わっています。
「盆では米の飯、おつけでは茄子汁、十六ささげのよごしはどうだい。」という歌詞の一節にちなんだ給食になっています。
「狂言」は、面白い…。(6年1組:社会科)
6年1組の社会科は、日本の歴史について学習しています。今日は、室町時代の文化について調べました。水墨画や茶道・華道、庭園の枯山水などがこの時代にできたこと、そして何より子ども達の心をわしづかみにしたのが「狂言」です。「附子(ぶす)」(以前は6年生の国語の教科書にも載っていました。)の映像を鑑賞して、その面白さに心を奪われたようでした。来年1月には本物の公演を体育館で見ることができるので、今から楽しみになってきました。
時刻と時間…。(2年1組:算数)
2年1組の算数では、「時計を生活に生かそう」の単元を学習しています。今日は、「時刻と時間の違い」について考えました。生活の中で間違った使い方をしていた子もいたようで、その違いに「なるほど…。」とうなずく姿や、一生懸命にノートに書く姿が見られました。これからの生活の中で、ぜひ生かしていってほしいと思います。
発表する人も、聴く人も…。(1年1組:算数)
1年1組の算数では、「どっちがながい」について学習しています。今日は、いろいろな物の長さを比べる学習をしました。電子黒板に映し出された物を、マス目を使って「いくつ分」と数えて発表しました。発表する子は、堂々と自分の考えを述べ、聴いている子も目を離さずに真剣に聴いていました。この1学期間で、学習の基本がしっかりと身についてきました。
送風機を使って…。(3年1組:理科)
3年1組の理科は、「風やゴムで動かそう」の単元を学習しています。今日は、送風機を使って幌車を走らせてみました。風の強弱、安定感により走る距離の違いに気づかせるのが目的です。体験から学び、そして「なぜ」の気づきを大切にしていきたいと考えています。
昨日は、ありがとうございました…。
今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。朝方の雨で、とても蒸し暑い中での登校でしたが、班長を先頭に安全に留意して歩くことができていました。
昨日の下校の際は、雷雨の中の留め置きとお迎えにご協力いただき、誠にありがとうございました。今後も急な天候の変化等で、昨日のような対応をとる場合がありますので、定期的なメールチェックをお願いいたします。
※7時45分現在 気温28.8℃ 湿度66% WBGT26℃ 「警戒」レベル
常磐学校給食共同調理場による学校訪問…。
今日は、常磐学校給食共同調理場による年一回の学校訪問の日でした。共同調理場からは、所長・栄養技師・調理員の3名においでいただき、配膳室の状況や子ども達の配膳の仕方、給食の様子、片付け等を見ていただきました。準備や後片付けを含め整然とした態度で行われていること、黙食で好き嫌いなく食べている子が多いことなどお褒めのお言葉をいただきました。今後も「食育」について意識付けができるように取り組んでいきたいと考えています。
今日は、三人体制で…。(5・6年:水泳学習)
3校時目、5・6年生は水泳学習でした。今日の指導者は三人体制で、泳力別のプログラムで取り組んでいました。水の感覚にも慣れてきて、泳力が上がってきた子が増えているようです。また、クロール以外の泳ぎ方にも積極的にチャレンジしている子も見られるようになってきました。残り少ない水泳学習ですが、出来ることを増やして、次の学年や中学校へ進学させたいと考えています。
レベルアップを目指して…。(2年1組:体育)
2年1組の体育、今日は「マットを使った運動遊び」です。水泳の学習と並行して行っています。発展技として、開脚の前転がりに挑戦していました。いろいろな動きに積極的に挑戦したり、水泳でも全身運動に取り組んだりと体力の向上に取り組んだりとレベルアップを目指した1学期、夏休み中も家の中でゲームや動画視聴でダラダラ過ごすのではなく、外で元気に遊び体を鍛えてほしいと考えています。
7月12日(水)今日の給食
今日の給食の献立は、発芽米入りごはん・牛乳・いわき揚げ・麻婆なす・もずくのトマたまスープです。総カロリーは、566㎉です。
本物を見ることで…。(4年1組:国語)
4年1組の国語では、「新聞を作ろう」の単元を学習しています。自分達が伝えたいことをグループで考え、新聞にまとめる学習です。最も伝えたいことが読み手に伝わるように、書き方を工夫するところがポイントです。今日は、実際に本物の新聞を見ることで、どのような工夫や表現方法があるのかを確かめました。本物を見ることで、新聞作りへの意欲がさらに高まってきたようです。
1学期の集大成…。(1年1組:国語)
1年1組の国語では、「いちがっきに がんばったこと」をタイトルとした作文を書いていました。小学校に入学して4か月、初めて経験することがたくさんあった1学期、それらを思い出しながら、その時の気持ちなども入れて文章にします。段落がかわるときは一マスあける、一つ目は…、二つ目は…などの言葉もつかう、理由も入れるなど、一学期に国語で学習した内容の集大成として頑張って書いていました。
合格は、90点…。(5年1組:国語)
2校時目、5年1組では「漢字50問テスト」の真っ最中。1学期に習った漢字が全て書けるかどうかの総点検のテストです。担任曰く、「合格は90点です。」一問2点なので、5問までしか間違いは許されません。「もっと勉強しておけばよかった…。」「あと1問が…。」、子ども達の頭の中の言葉です。この苦しみを乗り越えてこそ、楽しい夏休みが来るのです。
【令和6年度 年間行事一覧表(保護者)】
※ 令和6年3月7日現在の年間行事予定です。変更等がある場合は、その都度お知らせします。
【令和6年度 給食のない日 】
【藤原小学校 いじめ防止基本方針】《令和5年7月28日 一部改訂》
〒972-8326
いわき市常磐藤原町斑堂115-2
TEL 0246-42-3236
FAX 0246-42-3598