こんなことがありました

2023年2月の記事一覧

読書の日

 今日のお昼休みは、読書タイムです。1・2年生は、大休憩の時間に本を返却し、読書タイムで読む本の貸し出しをしていました。本日の朝刊に、県内の高校生の読書についての記事がありました。1ヶ月に1冊も読まない割合が男子65.3%、女子57.9%でどちらも増加傾向のようです。理由はそれぞれあるようですが、読書離れが進んでいるようです。川部の子どもたちは、自分で選んだ本を一生懸命読んでいました。2年生は、自分たちで読み聞かせをしていました。面白いお話に出会ったり、新しい発見があったりしたかな?

 

学校評議員会開催

 本日、学校評議員7名の方々に来校いただきました。今年度の教育活動の反省についてご説明したり、子どもたちの授業の様子を参観いただいたりしました。子どもたちが生き生きと学習に取り組む姿、先生とのやりとりを評議員の皆様に見ていただきました。その後の協議では、評議員の皆様から本校の教育活動について貴重なご意見をいただきました。ご意見を活かして、今後の教育活動の充実を図ってまいります。誠にありがとうございました。

 

伝統を受け継ぐ②

 今まで、鼓笛引継式に向けて、それぞれの学年やパートごとに練習を重ねてきました。今日は全体で集まって合わせる時間です。半袖で練習に参加している児童へ「寒くないですか」と尋ねると、「寒いです」と、でもその続きがありました。「気温が低いからではありません。全体で合わせるので緊張しているからだと思います」と話してくれました。緊張は、しっかりと演奏したいという思いの表れです。練習に参加する児童一人一人の態度は、大変素晴らしい姿でした。

お弁当の日

 今日は、お弁当の日でした。朝のお忙しい中、お弁当を準備いただきましてありがとうございます。お弁当の様子をのぞいてみました。「給食も美味しいけど、お弁当は好きなものがたくさん入ってるので楽しみ!」「先生見て見て、〇〇入ってます」「これ、自分で作りました」など、楽しそに、嬉しそうな笑顔で教えてくれました。感謝して残さずに食べます。

ごちそうさまでした。見ているだけでお腹いっぱいになりました。

横断的・総合的な学習

 3年生は、川部地区に受け継がれる「四時太鼓」を総合的な学習の時間で学び、四時フェスティバルで披露しました。その後、自分たちでも和太鼓のリズムづくりを行い、新たな楽曲づくりを行いました。その楽曲について、国語科「つたわる言葉で表そう」の学習の中で、自分たちの曲をどのように伝えるかの話合いをしています。二つの学習を組み合わせての学びです。どのような発表になるのか楽しみです。授業参観に発表の予定です。楽しみですね。