こんなことがありました

2023年12月の記事一覧

自分でできるよ!

 1年生の生活科「じぶんでできるよ」の学習の様子です。家庭生活を振り返り、自分でできることは何かを考えました。

 積極的に挙手をして、自分の考えを発表しています。

 「お風呂で体を洗ってもらう人は全身洗ってもらっているの?」との先生の問いに、「ぼくはこうやって背中を洗ってもらう!」とジェスチャーで伝えました。

 友達の発言に笑いがたくさん起きました。

 教科書を見て、自分の行動と照らし合わせました。

 先生から「もっと自分でできることはないかなあ?」との声に「できるよ!」「やってみる!」との反応がありました。お家の人の協力を得ながら、家で実践する予定です。

気持ちよく生活するために!

 しゃらの木1・3組の学習の様子です。夏と冬のくらしの絵から、気持ちよく生活するための工夫を見つけました。現職教育の授業として行いました。

 絵を見て、工夫されているところを見つけています。タブレット上でスタンプを押して、見つけた工夫を見える化しています。

 上手に発表するために、考えをまとめました。

 積極的に手を挙げ発表です。

 夏は涼しく、冬は暖かく生活する工夫をたくさん見つけることできました。これからの実生活に生かしていけるよう、機会を見て継続指導していきます。

朝は静かに読書を…

 4年生の朝の読書の時間の様子です。自分の好きな本をじっくりと読みました。

 学校おすすめの本を読んだら感想を記録します。

 落ち着いた1日のスタートが切れました。たくさんの本を読んでほしいと思います。

今日の給食は…(12月12日)

 今日の給食は、久之浜大久地区で作られたさつまいもとえごま、川前町桶売地区で作られたおかごぼうを使った「いわき伝統野菜献立」でした。メニューは、ごはん、牛乳、鶏肉のてりやき、ほうれん草のじゅうねん和え、太白さつまいもとおかごぼうのみそ汁でした。

食塩とミョウバンは取り出せるか?

 5年生の理科「物のとけかた」の学習の様子です。今回は、食塩とミョウバンを溶かした水をろ過し、蒸発させたり冷やしたりして食塩とミョウバンを取り出せるか実験しました。

 「白い粉が出てきたよ」…水溶液の中の食塩やミョウバンは見えなくなっているだけで溶けていることがわかりました。

どんな気持ち?

 しゃらの木2組の学習の様子です。写真や様々な表情の絵から気持ちを考える活動をしました。

 タブレット上で表情絵を見ながらその時の気持ちを考え、カードで表しました。

 自分で考えたことを発表しました。体の向きを変えて友達の話を聞きました。

 次はレベルアップ。カードから気持ちを選ぶのではなく、自分で気持ちを書いてみました。電子黒板を見ながら、どんな気持ちなのかを説明しました。

 悲しそうな友達を見たら…「こうやって、どうしたの?って聞きます。」

 気持ちを表す行動も上手にできました。

 最後に「きもちのは」を書きました。今後、気持ちを表す葉っぱで木をにぎやかにするのが目標です。

 1年生4人、一生懸命に学習に取り組みました。自分の気持ちを表現し、友達の気持ちを考えながら生活するスキルがさらに向上していくことを願っています。

まかせてね 今日の食事

 6年生の家庭科「まかせてね 今日の食事」の学習の様子です。献立を立て、今日はベーコンポテト、野菜と豆腐のチャンプルーなどのおかずを作りました。

 出来上がったおかずは…「おいしい!」とのこと。とてもよいにおいが校内に漂っていました。

 片付けも協力してやりました。

 家でも作りたいと話す子がたくさんいました。学校での学習したことを家庭でも生かしてほしいと思います。

ダンスは楽しい!

 2年生の体育科「表現遊び」の学習の様子です。教室で動画を見ながらダンスをしました。

 人気アニメの音楽に合わせて楽しく踊りました。

秋のおもちゃまつり!

 11月、2年生のおもちゃ交流会で楽しませてもらった1年生。「今度は自分たちが2年生を楽しませたい!」ということになり、生活科「秋のおもちゃまつり」としてお返しをしました。

 おもちゃをプレゼントしてもらった2年生はニッコリ!大事に抱えていました。

 「おもちゃまつり」は大成功!2年生に楽しんでもらうことができました。自分たちの願い、思いが実現し満足の1年生でした。

循環コードをもとに…

 6年生の音楽科「循環コードをもとにアドリブで遊ぼう」の学習の様子です。現職教育の研究授業として行いました。循環コードとは繰り返される伴奏であり、今日はその決まった伴奏に自分で考えたメロディを乗せてみました。

 始まりの歌を歌って授業開始です。

 音楽アプリを使用してタブレット上でメロディを作りました。

 出来上がった音楽をグループで聴き、よかったところ、改善したらよいところをアドバイスしています。

 友達のアドバイスをもとにメロディを直します。

 全員で鑑賞、「おおー」「なるほどー」「いいねー」と称賛の声が聞こえました。

 いろいろなリズム、音階を使ったメロディを作ることができました。音楽に理解の深まった6年生ならではの授業でした。

レッツ バイキング!

 1年生の学級活動「レッツ バイキング!」の学習の様子です。現職教育の研究授業として行いました。目標は「健康のことを考えて食べようとする意識を持つ。」ことができるようにすることです。

 1年生も経験したことがあるバイキング。バイキングのメニューの発表です。ラーメン、カレー、ステーキ、ぎょうざ…。

 メニューが示されるたびに歓喜の声です。

 その中から、残さず食べられることを前提に、自分の食べたいメニューをタブレット上のトレーの上に乗せていきます。タブレットの使い方も慣れたものです。

 食べたいメニューの発表です。積極的に手が上がります。当然、好きなもの、食べたいものだけがトレーに乗っている子が多くなりました。

 そこで養護教諭の登場です。好きなものだけではなく、野菜も食べないといけないことを聞きました。

 野菜がたくさん入っているメニューを確かめています。

 そして、食べたいものだけでなく野菜も入れた栄養バランスのよいメニューになるよう見直しました。「変わったところは野菜サラダが入ったところです。」

 栄養バランスのよい食事をとる大切さを学びました。自分の食事を見直すきっかけになりそうです。

清掃場所が変わっても…

 今日からふれあい班清掃の清掃場所が変わりました。やはり清掃場所や内容が変わっても一生懸命な子ども達です。

 声かけ合って、助け合って清掃していました。

毎週の楽しみな読み聞かせ!

 本校では毎週水曜日の給食の時間、学校司書による放送での読み聞かせを行っています。今日は星新一作「きまぐれロボット」でした。ロボットの声を演じたり抑揚をつけて読んだり、聴いていてとても楽しい読み聞かせです。

 今年度は学校全体で読書に力を入れています。図書ボランティアの皆さんの取組も含め、読み聞かせが子ども達の「読む意欲」の向上につながっています。

今日の給食は…(12月6日)

 今日の給食は全国の郷土料理献立、秋田県の「だまこ汁」でした。だまこ汁はごはんをつぶして作った丸い団子が入った汁物です。メニューは、ごはん、牛乳、かれいフライ、ソース、だまこ汁、ミニトマトでした。

理由を明らかにして書けました!

 1年生の国語科「おかゆのおなべ」の学習の様子です。お話の中で好きなところを、文にしてまとめました。

 「なべさんなべさん」と呪文を唱えるところや「おかゆがとまらないところ」など童話におもしろいところを見つけることができました。

 2年生の国語科「わたしはおねえさん」の学習の様子です。心に残ったところを自分と比べて感想にまとめました。

 「すみれちゃんはえらいなあと思いました。」「すみれちゃんは妹のことを思って…」など登場人物と自分を重ね、比較しながら感想を書くことができました。

 1年生でも2年生でも、「なぜなら…」「なぜかというと…」と理由を書いて自分の考えをまとめました。考えていることを言語化し、今後に生きる学習になりました。

新たな清掃場所でもがんばろう!

 明日からふれあい班(縦割り班)での清掃場所が変わります。今日は新たな清掃場所での仕事のしかたを確かめました。6年生が中心となって話し合いを進めました。

 話し合いが終わった班では、実際の清掃場所に移動して清掃用具の場所等を確かめました。

 清掃が上手な子ども達。新たな清掃場所でもしっかりと仕事をしてくれるはずです。

楽しい跳び箱運動!

 5年生の体育科「跳び箱運動」の学習の様子です。

 跳び箱の準備中。声かけ合って、みんなで準備しました。

 自分のレベルに合わせて跳ぶ高さを選び練習しました。

 ルールを守って安全に運動することができました。新たな高さに挑戦する子もたくさんおり、意欲的な姿に感心しました。

発見、いわきじまん!

 3年生の総合的な学習「発見、いわきじまん」の学習の様子です。アクアマリンやいわきマリンタワー、湯本温泉など、調べたいわきの自慢どころを壁新聞にまとめました。

 好間町からいわき市に視野が広がった3年生。発表ではどんな話をしてくれるのか楽しみです。